Blog
宝在心
「木村経営ブレーン」グループは、北陸3県の中堅・中小企業、医療介護福祉機関のお客様に 税務会計業務・経営コンサルティングを提供しております。「木村経営ブレーン」グループが 社会のインフラとして必要な存在であり続けるにはどうしたら良いのか。 ブログを通じて日々の思考を綴っております。 私の学暦(学習暦)をご覧ください。
-
下山の思想~事業承継の考え方
2012.12.10下山の思想~事業承継の考え方
(事業承継円滑化の阻害要因)
事業承継とは何でしょうか。
先達者と後継者、それぞれの参謀は、会社を発展させるべく頂点を目指す。
それぞれの世代が頂点を目指すとき、何らかの軋轢が生じる場合があります。
(下山の思想)
五木寛之氏の下山の思想を読むと、「事業承継」の難しさの本質が理解できます。頂点を目指し、山を登ると、必ず、下山する時が来る。
頂点に立つ、言い換えるならば、「足るを知る」時点で、下山の準備、すなわち、後輩に道に譲る用意をする。人を教え育むことを始めなければならない。
頂点に立つ瞬間は、本人しかわからない。
下山の準備を始めた時、本当の事業承継が始まります。
(長期ビジョンの大切さ)
縦軸に重要、横軸に緊急といった4象限に区切ると、事業承継は重要だけれども緊急ではないカテゴリーに含まれる。事業承継は、優先順位が低く、どうしても後回しになるという。現在の執行部が利他の心で会社を継続するという意思があれば、長期ヴィジョンを考える時間が必要であろう。
社長が亡くなった瞬間、会社も清算するという選択が、利他の心であるならば、その会社の経営理念を再考したほうが良いだろう。
本当にお客様視点に立ち、提供している財・サービスが社会インフラのように地域に不可欠であるならば、下山の思想こそ、現執行部の方が身に着ける価値観となります。
-
コメント、光栄であります。
-2021.04.08
-
「舞台」の記事を拝読いたしました。私のところのような小さな個…
-2021.04.08
-
素晴らしい功績がこのようにご紹介されることもたいへんうれしく…
-2021.04.07
-
同感です。
お金は目的達成のための手段であって、お金そのも…
-2021.02.08
-
曼荼羅(まんだら)シート、私も愛用していますが、もっぱらブレ…
-2021.01.18
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30
この記事へのコメントを書く