金沢会計人 のすべての投稿

会計事務所の繁忙期(2014年)

3月は、所得税・消費税の確定申告、贈与税申告で、会計事務所の超繁忙期です。
3月17日(月)夕刻の打ち上げまで、あとほんのちょっともう少し。。。
毎年、確定申告の打ち上げは、「ありがとう」の連発、感謝の場となります。
また、解放感満載の社内イベントとなります。
新人もこの冬を超えると、逞しくなっていきます。
そして、会計事務所の繁忙期が過ぎると春が来ます。

第32回定時株主総会

株式会社木村経営ブレーンの第32回定時株主総会の模様です。

お客様の模範会社となるため、開催しております。

決算内容、剰余金処分、取締役選任等、株主の方々より承認をいただきました。

!cid_49DA3F3A-E0DF-4D31-A79B-2173F39E4843.jpg
(平成26年2月22日 弊社3階会議室にて)

≪参考≫
のとしん×中小機構北陸本部事業承継コーディネーターの取組が北國新聞朝刊(2014年3月2日、日曜日)に紹介されました。
__.JPG

第一回北浜クラブ

先日、関総研アドバイザー(SA)さん(SHK)と北浜法律事務所さんとのコラボ企画「北浜クラブ」に参加してきました。


__ 1.JPG
場所は、北浜にある大阪証券取引所ビル。両社ともに、その歴史あるビルに入居しています。高いビルだけに景色も良いが、家賃も高そうだ。。。
__ 2.JPG


さて、当社(
KKB)は、自創経営(人を育て、自身が挑戦していく仕組み)を導入しています。


今回の講師の北川氏とは、自創経営導入時以来お世話になっており、いつもアドバイスを頂いている間柄。

北川氏は、普段から読んだ本の抜粋を小さいノートにまとめている。

セミナーの内容に合わせ、本の引用をスパイスのように効かしてくる。今回は、楠氏の「戦略としてのストーリー」の引用が多かった。。。


読書を単なる「お勉強」にとどめることなく、見事に¥(お金)へと回収している。

__ 3.JPG
(熱弁をふるう
SA社取締役の北川氏)


セミナーは、基本的に、経済新聞や雑誌を解説していくものではあるが、自創経営の正しさを裏付けていく内容となっており、説得力がある。


そして、北浜への引っ越しを機会に、西日本で有数の弁護士事務所(弁護士の数100名弱)とコラボしている
SA社の商魂に改めて脱帽したのだった。

整理こそ付加価値の源泉

佐藤可士和氏をご存じでしょうか。佐藤氏は、ユニクロやホンダ「Nボックス」などのブランド価値を提供しております。


今回は、「佐藤可士和の超整理術
(日経ビジネス人文庫)」を紹介致します。

「お客様の課題を整理し、答え相手から見つけ出すコミュニケーションドクター」などの至言が盛り込まれています。

31YpJ6O+TyL__BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg
会計事務所を含む全ての企業に応用がきくと思います。

情報・思考・空間の整理。

整理こそ、付加価値の源泉であることがわかります。


佐藤氏の整理術が、経営に対し、何らかの啓示があると思い、思わず大人買い。先ずは、異業種交流会STLOWSメンバーに送付しようと思います。


 

断崖絶壁の都市

中小機構主催、事業承継/知的資産経営フォーラム2014に参加する。


パネルディスカッション「経営の見える化で進む社内外のコミュニケーション~企業価値を高め、つなぐ試み~」のパネラーを見て驚く。


パネラーの一人が、
KPMGピートマーウィック時代の知り合いだったからだ。


2014.JPG
彼の話を聴くと、
KPMG退職後は、家業を継ぎ、その事業再建後は、同業種と異業種の会社買収を断行し、業績を伸長させているという。また、知的資産経営に取り組み、事業の見える化を行い、優先順位をつけて改革を行っている。


ディスカッションの中で、経営者と社員の違いを改めて感じる。経営者は社員と違い、何の保証もない。経営者は、会社にかかる全てに対し、他人事ではなく自分事の意識がある。常に、危険領域にいるような感覚であろう。あたかも会社が断崖絶壁の都市のような。

kiken (2).PNG
(断崖絶壁の都市、経営者は常に危険領域に)


フォーラム終了後、早速、フェイスブックの友人申請をし、これからの交流を約束したのでした。

北國銀行友翔会 2014新年会

北國銀行友翔会は、2011年に入会した会です。


参加者は、石川県の
GDPを牽引する会社ばかり。
お客様も数名いて、
華麗な社交場でした。


北國銀行は、中央大学学員会石川県支部とも縁が深いです。


__ (2).JPG
(司会のMROアナウンサー 福島彩乃アナと。きんどん会以来。。。)

__.JPG

(友人、H社の社長も。。。)

きんどん会 2014新年会

2003年に入会した異業種交流会、きんどん会。


新年会は、月例会と異なり、金沢の華麗な社交場となる。


会員全員による1分間スピーチもある。


2013年は、12打数9安打と結構な参加率と挨拶させて頂く。


012302.JPG
(司会のMRO大木アナと)
012301.JPG

(同じテーブルであった野々市粟市長の挨拶)

012303.JPG

(2014年1月23日木曜日 北國新聞朝刊記事)

医療・福祉・介護経営の視点で見た「平成26年度税制改正対応セミナー」

今週、MMPG(医療福祉介護に特化した会計事務所集団)で学んだことです。
2点あります。
__.JPG
○学習
「医療・介護・福祉の消費税」について学習。

○セミナー受講
平成26年度税制改正対応セミナー「医療・福祉・介護経営の視点で見た・・・」

1.既存建築物の耐震改修投資促進のための特例措置

⇒病院の耐震化率が低い現状あり。病院の投資促進の意味合いアリ。


2.所得拡大促進税制の延長・拡大

⇒医療・福祉・介護業界は労働集約型。雇用促進税制との選択適用に留意。


3.復興特別法人税の1年前倒し廃止

⇒個人に関する復興所得税は存続することから、法人成りのインセンティブに。なお、法人税率はグローバル化の進展で下がる傾向に。法人税は、消費税率が8%になった時点で、税収2位の地位を消費税に明け渡すことに。


4.交際費等の損金不算入制度の見直し

⇒資本金が1億円を超える法人の不算入枠が拡大。持分の定めのない医療法人においても適用になる可能性あり。ご留意を。


5.給与所得控除の見直し

⇒税収1位の大黒柱である所得税は、今後強化される。なお、公的年金控除・退職所得控除も増税の可能性あり。


6.医業継続に係る相続税・贈与税等の納税猶予等の創設

⇒持分の定めのない医療法人が活用の前提となっている制度。私見ながら、持ち分有りでも活用できる制度が望ましい。

2014年 新年度のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。


1月6日(月)、創業の地、白山市にある金剣宮で参拝いたしました。
__ 1.JPG
創業者と先輩方のアドバイス、皆様の支えのなかで、此処まで歩んで参りました。

100年続く企業へと成長したいと思います。


末筆ながら、皆様がいつまでもお元気でありますように、心から祈念しております。