2022.03.25 「北陸の公示地価<536> 国土交通省は22日、北陸3県の公示地価を発表した。 商業地の平均変動率は新型コロナ禍で3県とも下落が続く一方、24年春の北陸新幹線の金沢―敦賀間の延伸開業を控え...
2022.03.15 「石川県知事と金沢市長の選挙」<535> 谷本正憲知事が出馬せず、28年ぶりに新しい石川県知事を決める選挙は保守系3候補の激戦で、3月13日に投開票され当選したのは元文部科学相の馳浩氏だった。 有権者の...
2022.03.05 「ロシアのウクライナ侵攻」<534> ロシアのウクライナ侵攻は最悪な戦争になっている。 これまでの経過を見ると。 2021.12.7 バイデン米大統領はロシアプーチン氏に対し、ウクライナを侵攻すれば...
2022.02.25 「決断の心得」<533> 当社が朝礼で唱和している「職場の教養」、2/24のタイトルは「決断の時」~小さなことにも心を込めましょう~。 その心得は。 私たちは日常、大小問わず何かを判断し...
2022.02.15 「2021年の日本海国際交流センター」<532> 2月8日にNPO法人日本海国際交流センターの理事会がアルプ本社総合センターで開催された。 冒頭、古賀克巳理事長の挨拶があった後、中国の大連市人民対外友好協会、大...
2022.02.05 「危機に直面する中小企業」<531> 2月2日、NHKの「視点・論点」を見た。 解説は東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏。 論旨を列挙する。 ・日本の企業約358万社のうち99.7%の357万社...
2022.01.25 「生きるということ」<530> 今年の大学入学共通テスト問題を見ていたら、国語の第2問に黒井千次「庭の男」が出題されていて目についた。 その文章は・・・ 「私」は会社勤めを終え、自宅で過ごすこ...
2022.01.15 「マイケル・サンデルの白熱教室」<529> ハーバード大学のマイケル・サンデル教授が学生に問題提起する1月3日のBS番組を見た。 最近、中国が社会問題や大学教育に対し物議をかもす政策が次々に発令されている...
2022.01.05 「碁苦楽道場」<528> 正月3日、金沢市昌永町の囲碁・白山クラブで第9回碁苦楽道場が開催され参加した。 第1回は2007年9月に碁苦楽道場と名付けた故・相田宣昭氏邸で行われ、何と一番低...
2021.12.25 「リーダーの条件」<527> ~2022年1月発行・STLOWS誌への寄稿~ リーダーに関する一般的な定義を見てみると。 リーダーとは・・・定めた目的に到達するため、組織や周囲を大きな力で引...