遊魚動緑

  1. Top
  2. ブログ
  3. 「鵜飼は重要有形民俗文化財」<664>

2025/10/15

「鵜飼は重要有形民俗文化財」<664>

 

10月7日に長良川鵜飼を遊覧船で観光した。

鵜飼は5月11日から10月15日の5か月間、満月・増水・強風を除き毎晩行われている。

日本書紀や古事記にも記述があり、1300年以上の歴史がある。

岐阜の鵜匠は「御料鵜飼」を行う「宮内庁式部職鵜匠」という名称で国家公務員だ。

現在、全国で9名(長良川岐阜城近く6名、関市小瀬3名)が世襲制でこの職に就いており、直系男子のみに引き継がれる。

鵜は茨城県日立市の伊師浜海岸で捕獲された海鵜を3年訓練してから20年間使用している。

「鵜呑み」や「鵜の目、鷹の目」の語源になっている。

日本三大鵜飼として長良川以外には三隅川(大分県日田市)、肘川(愛媛県大洲市)がある。

 

(写真は長良川の鵜飼)

この記事へのコメントを書く

この記事へのコメントを書く

コメント



プロフィール

名前
木村 光雄
資格
税理士
認定登録医業経営コンサルタント
情報化認定コンサルタント
趣味
囲碁とゴルフ
座右の銘
「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」

新着記事

最近のコメント

  • 宝在心
  • 遊魚動緑

Category

Archive

Contact Usお問い合わせ

お電話でお問い合わせ