ブログ
月別アーカイブ: 2018年9月
-
2018.09.30過日、第45期事業発展計画発表大会で全社の方針を確認しました。そして、全社員が、過去の振り返りと未来の挑戦を宣言しました。平成26年の税理士法人設立を機に、9月末決算と致し、おかげさまで、今年の10月1日より、税理士法人は第五期目(グループは45期へ)となります。 前回の発表大会から、コンピューターの画面ではなく、実際の計画書を配布して実施しました。やはり良いですね。今回の計画書は、好きなグレーの色。気持ちも入ります。…
-
2018.09.259月14日~17日にソウルで開催の研修会に参加した。 参加者は日本から増田惠一会長ほか26名。 韓日税務士親善協会からは金定植会長ほか31名。 ご来賓には在大韓民国日本大使館西野健参事官、日本国国税庁西岡明美事務官、韓国税務士会李昌圭会長、ソウル地方税務士会林采龍会長などがご臨席。 研修は日本の金幸三副会長が講師でテーマは「事業承継税制について」だった。 相続に関する中小企業の事業承継税制は日本が先行している様子だ。 しかし、税理士制度…
-
2018.09.23恩田陸氏の「蜜蜂と遠雷」を完読する。幻冬舎のトップである見城徹氏の著書の中で推薦していたのが読むきっかけとなった。 同書は、第156回直木三十五賞、第14回本屋大賞を受賞している。 クラシックの音楽コンクールを舞台にして、「才能とは何か」を常に繰り返し問う。容易に言語化できない音楽。この作品は、あらゆる表現を用いて言語化に成功している。実際にバルトークやラフマニノフといったピアノ協奏曲を聴きながら読むとコンクールの情景が思い浮かぶ。クラシック音楽の凄さに感服しました。 この本はいまだ文庫化されておらず、新刊本は重くて…
-
2018.09.16あの猛暑は何処へ行ったのか。すっかり涼しくなりました。皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。 決算を9月末に控え、年末を意識し始めました。今年もそろそろ終わりを迎えます。 1年間のルーティンを振り返ってみたいと思います。 1月 曼荼羅シート発表 2月 確定申告開始 3月 日本M&A協会国際会議(今年はドバイ) 4月 中間管理報告書作成及び中間発表会 5月 3月決算法人申告 6月 事業発展計画発表大会(旧提案力コンテスト) 7月 事業発展計画作成開始 8月 新規顧問先挨拶廻り 9月 決算月、事業発…
-
2018.09.158月20日~22日まで、標記の会に参加しました。 会場は北海道の羊蹄山の麓、「ヒルトンニセコビレッジ」。 TKC業防衛制度の表彰旅行は、従来、海外だったが金融庁からの指導で、今回から国内での会員間情報交換会に切り替わった。 また、大同生命からTKCとの共催になった。 参加者は会員144名、TKC13名、大同生命13名。 北陸会からは私と藤井俊彰先生(TKC北陸会会長)の家族。 TKCからは飯塚真玄名誉会長(私と同じ昭和18年生まれで、二人で"花の1…
-
2018.09.098月26日(日曜日)、「クリーンビーチいしかわ」2018に当社も参加いたしました。 参加のきっかけは、毎年6月に開催している事業発展計画発表大会(旧提案力コンテスト)の提案でした。当社のイメージ向上のために参加したいと。そして、福利厚生委員会所掌で参加者を募り、運営しています。 参加者に聴けば、意外とゴミは少なくまさにクリーンなビーチであったと。環境整備は経営の要諦であり、とりわけ新人が全員参加してくれたことがうれしい。 猛暑の中、本当にありがとうございます。…
-
2018.09.058月14日に標記の作品展を見に行く。 14日~19日に広坂の石川国際交流サロンで開催された。 毎年開催されており、私はこれまで何回か訪れている。 自作の俳句とデザイン化した新しいビジュアルアートのコラボレーション作品で、見事なものだ。 俳句は世界一短い文学で、その短い十七文字とアートのコラボレーションを独自にチャレンジされている。。 小川修さんは今77歳で、80歳まで個展を続けられるとのこと。 創作熱はますます盛んで、最近では金沢茶…
-
2018.09.02MMPG外部提携委員会の副委員長として、承継分野を担当しています。その関係上、表題タイトルの企画を担当しました。株式会社日本M&Aセンター、総合メディカル株式会社の2社に講師を依頼し、講義をしていただきました。 地域のインフラである医業の承継をどうするか。先ず、診療所の院長・理事長は、70歳でほぼ半減しているという厳然としたデータがあります。総合メディカルが有する9万件のデータから抽出したものです。少なくとも承継には5年は必要ですから、後継者を探すタイミングとしては65歳以上からではないでしょうか。 簡単な質問事項を記載し、MMPG承継サイトにアップすれば、日本M&…
最近のコメント
-
すばらしい気づきですね。
[計画は緻密に、行動は楽観的に]…
-2019.01.15
-
今年も宜しく御願い申し上げます。
「時間効率と生産性」の言…
-2019.01.15
-
土田先生、先日は「二本木駅」の新聞記事をいただきありがとうご…
-2018.11.26
-
己を忘れて熱中できる趣味があることは有難いことです。
併せ…
-2018.11.26
-
木村先生の囲碁という趣味の真髄に「なごみ」を感じます。また、…
-2018.11.25
Contact
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30