繁忙期ゆえ、手短に更新。
オフィスへ一番乗りすると、電子申告すべき大量の書類が机に。
みんな、頑張って仕上げたんだね。
思わず手を合わせたくなる。
あと、もう少し。
(直筆のお手紙を頂戴する。
美麗な達筆素晴らしく、暫し、その筆跡を感嘆!)
金沢会計人 のすべての投稿
来週がヤマ
確定申告お疲れ様でございます。
更新遅れました。
来週がヤマ場です。
さて、来期も金城大学短期大学部で「会計学総論」を担当させて頂きます。
上記の言葉をネット検索すると、「みんなのキャンパス」というサイトを発見。
「とても面白い授業。
会計が苦手な人でも楽しく勉強ができると思う。」
とのコメントがあるものの、内容充実度がやや低いのが気になる^^
ネットの風評を身近に感じた次第です。
日本M&Aセンター国際会議パネラーに
昨日、日本M&Aセンター様から、衝撃のご連絡を頂く。
![]()
北京国際会議パネラーの依頼であった。
「他に適任がいらっしゃる、そういう器ではない!」と様々な理由で固辞するも、すでに決まっているようだ。
返答は、「イエス」か「はい」のどちらかしか用意されていなかった。
推察するに、どうも先発メンバーに欠員が出たようで、補欠に順番がまわってきたように感ずる。
そして、他のパネラーの先生方の名前を聞くと驚愕。
職業会計人ならば誰もが知っている、日本を代表する大御所のメンバー4名。
いつも、「考える言葉」を引用させて頂いている岩永先生もその一人。
職業会計人のカリスマ達と同じ壇上に立つことを考えると、いまから緊張してきた(苦笑)
「医療法人組織再編の成功事例につき経験談を!」というお話であった。
恥をかくことで、成長の機会にしよう。
パネラーは、私を含めて5人。
少々古くて恐縮であるが、プロポーズ大作戦の「フィーリングカップル5対5」ならば、わたくしの役割は、最後のお笑い担当であろう。
この会議の参加者の中には顔見知りの先輩や仲間も多くいる。
格好つけずに、素でいこうと思う。
エントランスがイメージどおりに
昨日、金城短大の教授の方から、綺麗なチューリップを頂く。
先生とのご縁で、教壇に立つことができました。
感謝申し上げます。
また、取引先の方から、お祝いのお花を頂戴する。
エントランスは、花屋さん状態だ。
エントランスを改築するとき、植物や花が整然と立ち並ぶ様をイメージしていた。
奇しくもイメージ通りとなる。
さらに、代表就任につき、手紙のエールも続々と届く。
徐々にではありますが、御礼を述べさせて頂きます。
【参考】(昨日の続編です)
子育て応援特別手当
(1)支給の目的
現下の厳しい財政状況に鑑み、多子世帯の幼児教育期の子育ての負担に対し、配慮する観点から、平成20年度の緊急措置として支給が行われます。
(2)支給対象者
支給対象者は、平成21年2月1日(以下、基準日という)において、下記(3)の「支給対象となる子」が属する世帯主で次のいずれかに該当する方となります。
①住民基本台帳に登録されている方
②外国人登録原票に登録されている方、ただし、不法滞在者および短期滞在者は対象外
【例】
三世代(祖父、父、母、支給対象となる子供)が同一世帯、かつ祖父が世帯主の場合、支給対象者は祖父となります。父または母(いわゆる保護者)ではありません。
(3)支給対象となる子
世帯に属する3歳以上18歳以下(平成2年4月2日から平成17年4月1日までの生まれの子)(以下、「特別手当支給基礎児童」という。)が二人以上おり、かつ、特別手当支給基礎児童のうち第2子以降である就学前3年間の子(平成14年4月2日から平成17年4月1日までの生まれの子)
【要約】次のすべての条件を満たす場合に支給対象となります。
①住民基本台帳に登録されている世帯である。
②同一世帯に3歳以上18歳以下の子が二人以上いる。
③②のうちに、就学前3年間に該当する第2子以降がいる。
【図解】
生年月日範囲 ~H02.04.01 支給なし
生年月日範囲 H02.04.02~H14.04.01 支給なし
生年月日範囲 H14.04.02~H17.04.01
(第1子) 支給なし
(第2子以降) 支給あり 36,000円
生年月日範囲 H17.04.02~ 支給なし
※第何子であるかは、特別手当支給基礎児童の中で生年月日順に判断。
※市区町村から送付される申請書には「18歳以下の子供」が全員記載されますが、その全員が支給対象者ではありません。
(4)支給額
上記(3)に記載した支給対象となる子一人につき、36,000円。
(5)支給申請受付開始日および申請期限
支給申請受付開始日は、各市区町村により異なります。また、申請期限は支給申請受付開始日から6ヶ月となります。
(6)申請および支給の方法
①支給対象者対して、各市区町村より申請書が送付されます。
②支給対象者は、必要事項を記載した申請書と本人確認書類、振込先金融機関口座確認書類
(別居している子供を申請する場合、扶養関係を証明する書類も)を合わせて申請します。
③上記申請書を、郵送または窓口へ提出し、口座振込または現金で支給を受けます。
(7)所得制限
所得制限を設ける市区町村の場合、給付対象者は平成21年度所得が基準額(下限1,800万円)を超えたときは、当該金額を返還することになります。平成21年度所得になりますので、返還時期は平成22年度となります。
(8)ご留意が必要な事項
①市区町村により、支給時期、申請・支給方法が異なりますので、市区町村からのご案内を十分ご確認ください。また、送付される申請書に子供が印字されているか否か(印字されていない場合、18歳以下の子供の氏名、生年月日等を自署する)も市区町村により異なります。
②別居する子供扶養関係があれば、別居(住民基本台帳上の別世帯)する特別手当支給基礎児童についても同一世帯とみなされます。
なお、支給対象となるか否かは、上記(3)によります。
(参考:厚生労働省 子育て応援HP)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/juyou/kosodate/index.html
繁忙期中につき
確定申告の繁忙期中につき、手短に。
取引先の方から、人事案件をご紹介頂き、その打ち合わせのため、リファーレへ。
ご期待に添えるよう努力いたします。
さて、お客様からお手紙とお祝いの品を頂戴する。
感謝申し上げます。
さらに、木村所長の盟友、S先生より、お祝いの品を頂く。
本当にありがとうございます。
手短にといいつつ。。。
定額給付金、決まりましたね。
私は、頂きます(笑)
【参考】
「定額給付金」についてのご案内(株式会社TKC地方公共団体事業部)
平成21年3月4日、第2次補正予算関連法案が国会で可決成立しました。
当法案の成立により、「定額給付金」と「子育て応援特別手当」の給付(支給)が開始されます。「定額給付金」と「子育て応援特別手当」は、給付時期や給付方法は類似していますが、給付対象者や給付額が異なるため、注意が必要です。
つきましては、両事業の概要について、所管省庁である総務省と厚生労働省からの情報に基づき、下記のとおり、ご案内申し上げます。
記
(1)給付の目的
景気後退下での住民の不安に対処するため、住民への生活支援を行うとともに、あわせて、住民に広く給付することにより、地域の経済対策に資することが目的とされています。
(2)給付対象者
給付対象者は、平成21年2月1日(以下、基準日という)において、次のいずれかに該当する方です。
①住民基本台帳に登録されている方
②外国人登録原票に登録されている方、ただし、不法滞在者及び短期滞在者は対象外
(3)申請・受給者
日本人については、給付対象者の属する世帯の世帯主。外国人については外国人本人。
ただし、次の場合においては世帯主(外国人の場合、本人)でなくても申請・受給が可能です。(いわゆる代理申請・受給が可能です。)
①世帯主以外の世帯員(家族)による申請及び受給
②法定代理人
③世帯主本人による申請・受給が困難でかつ、代理が世帯主本人のためであると認められる場合の任意代理
(4)給付額
給付対象者一人につき、12,000円。
ただし、基準日において65歳以上の方および18歳以下の方は20,000円。(具体的には、昭和19年2月2日以前に生まれた方、および平成2年2月2日以降に生まれた方が20,000円となります。)
基準日以降に生まれた方(平成21年2月2日以降)は給付対象ではありません。
(5)給付開始日および給付申請期限
給付開始日は、各市区町村により異なります。また、給付申請期限は給付申請受付開始日から6ヶ月となります。
(6)申請および給付の方式
①申請・受給者に対して、各市区町村より申請書が送付されます。
②申請・受給者は、必要事項を記載した申請書と本人確認書類、振込先金融機関口座確認書類を合わせて申請します。
③給付は、郵送申請口座振込方式、窓口申請口座振込方式、窓口申請現金受領方式の3パターンが総務省から示されていますが、市区町村により異なる場合があります。
(7)所得制限
所得制限を設ける市区町村の場合、給付対象者は平成21年度所得が基準額(下限1,800万円)を超えたときは、当該金額を返還することになります。平成21年度所得になりますので、返還時期は平成22年度となります。
(8)ご留意が必要な事項
①市区町村により、給付時期、申請・給付方法が異なりますので、市区町村からのご案内を十分ご確認ください。
また、送付される申請書にあらかじめ世帯員が印字されているか否か(印字されてない場合、世帯員の氏名を自署する)も市区町村により異なります。
②平成21年2月1日前後に異動された方
・死亡
平成21年2月1日以降に死亡した方は給付対象となります。
・転入、転出
原則として基準日時点に住んでいた市町村から給付されますが、転入転出の際に、市町村に届け出た内容(届出、転入、転出年月日)により、転出元、転出先いずれの市区町村からも申請書が届かないケースも想定されます。その場合は、市区町村にご確認ください。
(参考:総務省 定額給付金HP)http://www.soumu.go.jp/teigakukyufu/index.html
確定申告お疲れさまでございます
前略
職業会計人の皆様方
確定申告お疲れさまでございます。
お疲れのピークかと思われますが、どうかお体をご自愛ください。
敬具
さて、お客様より、祝福のお花を頂戴する。
ありがとうございます。
さらに、尊敬する会計人から、ご祝儀と直筆のお手紙を頂戴する。
拝読させて頂いたその感激を忘れないため、その日に返信をさせて頂く。
ご配慮感謝申し上げます。
なぜブログは朝早くに更新するのか
なぜ、ブログを朝の早い時間に更新するのか。
「真夜中のラブレター」とは、夜中に恋する相手を想い、書き連ねるも、起きて読み返すと、とんでもなく過激な文章になるというもの。
夜中、感情にまかせて書き連ねると、怒りや恐れなど必要以上に出てしまう。
故に、朝の更新となる。
さて、お客様よりお祝いとして、お酒を頂戴する。
さらに、きんどん会座長より、祝福の電報を頂く。
ありがとうございます。
また、大学時代からの盟友岩谷氏より、幸福の木を頂く。
「この木が大きくなるように、更なるご活躍と事業発展にご尽力されることを心よりお祈りいたします」と書いてあります。
ポケットハンドについて
同業者を含めて、他社・他人批判はしないことをモットーとしている。
これは批判ではなく、感性の問題として、今回だけは目をつぶってほしい。
数年前、上司である所長から、きつく指導された。
ポケットハンド(ポケットに手を突っ込む)で歩いていたからだ。
そのとき、「ありがとうございます。今後、注意します」と答えたものの、強烈な違和感と同時に、かすかな反抗すら覚えたものだった。
そして、麻生太郎首相の姿で、「所長の指導の本質!」に気付く。
麻生首相は、何処へ行くのもポケットハンドだ。
幼稚園でもどこでも見事に、ポケットに手をつっこんでいる。
そんな格好つけている姿は滑稽ですらある。
小泉氏の「笑っちゃう」とのコメントを此処でも流用させて頂く。
これまで心に秘めていた「麻生首相のポケットハンド」を奇しくも北陸中日新聞の論説委員の方から拝聴し、これは人間の本質を突いていると確信する。
間違っていると思ったら、格好つけずに謝る。
あのポケットに手を突っ込む麻生首相を見て、自主解散はないなと思う。
翻って、人生で一番大事なものは何かと問われれば、人との出逢いと答える。
わたくしは、そういう横柄な格好つけている人には近づかない。
人との出逢いが一番大事というならば、これは致命的。
ご縁を頂いて、全てが始まる。
世界一の会社を創るのも人間ならば、それをサポートするのも人間だ。
繁忙期中
昨日は、確定申告期日が迫っているため、出勤。
オフィスに籠城して、「確定申告祭り」に参加する。
社内申告体制を今年から強化したことに伴い、コピー・製本の申告まわりが弱くなっている。
来年は、その期間だけ間接部門を雇用拡充しよう。
さて、社長就任につき、お客様かつお世話になる先輩から、お祝いのお酒を頂戴する。
異業種若手経営者の会である「きんどん会」にご縁を頂いたのも、先輩のおかげ^^
ありがとうございます。
さらに、スターシップHD代表の畠嘉伸先生より、お祝いのお花を頂く。
所長同士の交流が縁で、畠先生とは小学校からのお付き合いをさせて頂いております。
ありがとうございます。
今月の日本M&Aセンター北京国際会議でご一緒させて頂くので、今後の会計事務所経営につき一緒に考えましょう。
インターシップ
金城大学短期大学部で「会計学総論」を担当させているご縁で、今回、インターシップを受け入れることとなった。
8日間、実習して頂く。
これも「講義」なので、当社で評価させて頂き、単位は「2単位」。
「会計学総論」受講と同じではないか!
しかしながら、試験とは比較できないほど厳しい実務体験。
2単位の価値はあると思う。
http://www.kinjo.ac.jp/kjc/business/intem.html
(上記HPより引用)
ホテルビジネス、旅行マネジメント、キャリアデザインの各コースでは、最長10週間におよぶインターンシップを実施。
1年次の後期から2年次の前期にかけて、さまざまな企業や自治体のご協力のもとに長期間の実務研修を体験します。
他コースでも1年次後期に、2週間程度の研修を行います。いわば、国内留学のような制度です。
本学のインターンシップは、単なる職場体験に終わらせず、ほんとうの職場研修として意義あるものにするための制度です。
毎年、県内屈指の有名ホテル、一流企業各社など、さまざまな 職業の現場に学生たちは飛びこみ、実力を身につけてきます。

朝礼で、19歳の大学1年生を紹介したとき、繁忙ではあるもの、和んだ感じとなった。
若い女性による癒し効果もあるようだ。
