金沢会計人 のすべての投稿

「令和5年度の税制改正要望」<551>

来年度の税制改正に向けて、国会議員へ陳情する時期を迎えた。

8月17日に岡田直樹参議院議員事務所へ「税理士による岡田直樹後援会」宮川知生幹事長とともに訪問する。

岡田直樹議員は10日の岸田文雄第二次改造内閣で地方創生相として入閣された。

 

税制改正要望の骨子は以下の通り。

 

◎重要建議・要望項目

1、消費税のインボイス方式導入について、延期又は実務を踏まえた柔軟な運用を行うこと。

2、消費税の非課税取引の範囲を最小限にすること。

3、所得税は基礎控除へのシフトと基礎的な人的控除の引き上げ。

 

◎主な建議・要望項目

1、災害損失控除の創設。

2、年末調整・確定申告期間の1か月うしろ倒し。

3、所得税・医療費控除の廃止、年少扶養控除の復活。

4、消費税・軽減税率制度の廃止。

5、消費税・基準期間制度の廃止、申告免除制度の創設。

6、法人税・役員給与の原則損金算入。

7、法人税・少額減価償却資産を30万円に引き上げ。

8、相続税・贈与税、取引相場のない株式等の評価の適正化。

9、相続税・贈与税、法人版事業承継税制(特例措置)の延長、手続きの簡素化。

10、地方税の償却資産に係る固定資産税制度の廃止等の検討。

 

◎令和4年度税制改正要望で実現した主な項目。

1、税理士制度の見直し。

2、少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例措置の延長。

3、交際費等の損金不算入制度の見直し。

4、財産債務調書の提出期限なの見直し。

 

 

令和5年10月1日導入予定のインボイス制度については実務に大きな影響を与えることから円滑な導入が求められる。

個人事業者や中小法人には電子インボイス制度の整備負担や事務負担が懸念されている。

適格請求書発行事業者になるためには令和5年3月31日までに申請が必要。

適格請求書を発行できなければ、仕入税額控除が受けられない事態に。

また、免税事業者は適格請求書等を発行できないため、対事業者取引から排除されることや消費税等相当額の値下げを強いられ、廃業を余儀なくされる事業者が増える可能性がある。

税制改正要望では、平成28年改正消費税法附則52条1項の経過措置(インボイス制度導入後3年間(令和8年9月30日まで)は免税事業者等からの課税仕入れの80%については仕入れ税額控除が可能)の措置を当分の間維持すべきと要望している。

また、消費税法施行令49-1-1の少額取引には帳簿方式のみで仕入税額控除を認めるべきと要望した。

 

 

税理士会の税制に関する意見表明は税理士の使命に基づく税理士会の義務である。

 

税制には、公平な税負担、理解と納得のできる税制、適正な事務負担、時代に適合する税制、透明な税務行政が必要である。

 

 

写真・・・岡田直樹参議院議員事務所へ陳情(8/17)。

北陸税理士会第66回定期総会(6/16富山)。

第13回事業発展計画研究大会 2022

過日、第13回事業発展計画研究大会をオンライン(TEAMS)にて実施した。

事業発展計画研究大会でいわゆる「経営企画室」の役割を社員全員が担って頂いています。

来期(第49期)の事業発展計画書に反映します。

 

大会の趣旨は、「自分の会社を自分自身で良くする」という着眼にあります。

会社への不平不満を述べるのは、簡単です。

それは、自分自身の仕事自体を否定していると同義であり、自分自身を否定していることとなります。

自己を強く肯定してほしいと思います。

「千羽鶴の佐々木禎子さん」<550>

本年8月6日で広島被爆77年、3日後の8月9日は長崎被爆77年になる。

 

ロシアがウクライナへの原爆使用をちらつかせる中で、77年経っても核軍縮の道は遠い。

 

佐々木禎子さん(当時12歳)は、2歳のときに広島で被爆し9年後の小学6年生の秋に病のきざしが現れ、翌年2月に白血病と診断され8か月の闘病生活の後、昭和30年10月に12歳で亡くなりました。

 

禎子さんの死をきっかけに、原爆で亡くなった子どもたちの霊を慰め平和を築くための像をつくろうという運動が始まり、全国からの募金で昭和33年、平和記念公園内に「原爆の子の像」が完成しました。

 

今も世界各国から折り鶴が毎年約1千万羽が捧げられている。

 

私が以前、平和記念資料館を訪れたときに佐々木禎子さんのことを知った。

 

私と生年月日が2週間しか違わず他人事とは思えなかった。

 

佐々木禎子さんが今も元気なら79歳の同年だ。

 

原爆投下の年は私も2歳、佐々木禎子さんの思いを残された我々は永遠に忘れてはいけない。

 

 

写真・・・原爆の子の像。

岸田内閣改造で岡田直樹氏が地方創生相に(8/10)。

自創経営3 2022

私の使命は、木村経営グループの長期利益の実現であることから、2018年(平成30年)入社の方から、新人研修の講師を務めている。

多くの研修企画は、知識を新人には与えるが、グループの理念や知識は誰も教えてくれない。

対象は、9名。

2021年(令和3年)入社5名。(今年で卒業)

2022年(令和4年)入社4名。

研修を終えた後の楽しみが、受講者のレポートである。

すぐに私だけでなく全社員に対し、グループウェアによって共有される。

受講者9名のうち、2021年入社のM氏のレポートが秀逸であったので、その抜粋を引用したい。

 

感想:本日の講義で強く感じたのは、会計事務所にとっては新人であるとかベテランとか関係なく、一人一人が会社の命運を担っているということを強く感じました。
僕らの嘘が最終的には社長の税理士としての資格はく奪の可能性があるということを感じるとより一層誠実に対応していかなければならないと思いました。
また、監査報告書で「特になし」というのはあり得ないということで、自分が些細だと感じる事でも、色々な情報が詰まっていて新たなチャンスに繋がることがあるかもしれないと思うと、しっかりメモをして報告する義務があると感じました。メモは会社のみならず、関与先とのクレームの際にも重要な証拠になると考えているので、疎かにすることは決してならないと思いました。
また、この昨年より続いた社長による自創経営研修で、社長自身の考え方や関与先様との接し方等学んだことは多岐にわたりますが、私自身一番重要だと感じたのは、僕らの意見を真っ先に否定することなく、聞いてその結果「面白い」や「このような考え方もある」といった社長の僕らへの接し方が一番の学びでした。経験値や人格ともに未熟なものに対して同じ目線で考えてくれたことはとても嬉しく感じました。今後、後輩が出来たときや関与先様での接し方以外に日常生活において非常に大切なことだと感じました。
今後も社長の考え方等を定期的に聞ける機会がありましたら良いなと感じ、その日を楽しみにしています。また、一緒に働ける機会ができるように日々精進したいと感じました。
お忙しい中貴重な経験をさせて頂き誠にありがとうございました。

中央大学学員会石川県支部総会 2022

新型コロナウィルス感染症第7波の中、感染症対策を盤石にして、中央大学学員会石川県支部総会を開催致しました。

8月6日(土)17時から、場所は金沢東急ホテル。

今回の総会で、大友支部長が新しく選任されました。

そして、私が幹事長に選任されまして、身の引き締まる思いです。

引き続き、事務局も兼ねますので、仕事内容は少しも変わりません。(笑)

 

総会後、本来は、中央大学学員会の久野修慈会長(福井出身)から「中央大学の現状と将来~北陸人としての気持ち」と題して、卓話を頂くところでしたが、急遽、不参加となりました。

代打として、中央大学常任理事の松丸和夫氏による「中央大学の将来について」を拝聴。

中央大学のこれからのヴィジョンが明確となりました。

 

懇親会も総会同様に感染対策を盤石にしましたが、飛沫が飛びますので、校歌を含む歌は割愛致しました。

なお、先日、ゴルフコンペ(7月18日、日曜日)も片山津ゴルフ倶楽部にて行われました。

大変、暑かったのですが、ゴルフ日和でした。

(片山津ゴルフ倶楽部を有する北陸観光開発株式会社の北川支配人も当学員であり、お世話になりました)

「税理士制度80周年」<549>

2022年7月28日に税理士制度80周年等記念式典が帝国ホテルで開催された。

私も顧問相談役・執行役員懇談会等にリアル出席する予定にしていたが、コロナウイルスの第7波が急増する中でWEB参加に切り替えた。

 

記念講演は東京大学名誉教授、政府税制調査会会長な中里実氏による「税理士制度と財政制度~専門的職業人としての税理士の地位」。

 

以下骨子のみ掲載する。

 

・申告納税制度には社会の政治的、経済的な成熟が必要。

納税者の手続法的保護が前提。

専門家の存在が必要。

 

・税理士⇒憲法の定める租税制度の運用に不可欠。

弁護士⇒司法制度、会計士⇒監査(金融商品取引法・商法)、医師⇒生命維持。

 

・専門職業人の権利と義務→税理士法第四章「税理士の権利及び義務」、バッジをつけることの意味。

 

・憲法の前提とする財政制度・租税制度を支える専門職業人という特殊性。

無償独占→弁護士法第3条との関係。

特定の業務を独占することからくる、高い倫理の保持の要請。

特に、クライアントとの関係で守秘義務が重要(税理士法第38条)。

 

・税理士制度の法制度的基盤。

職業上の関係。

納税者との関係→クライアントの利益。

当局との関係→税理士法第1条。

裁判所との関係→判例の形成への関与。

 

・税理士制度の現実的意義。

財政の根幹をなす申告納税制度に不可欠の存在。

無償独占の意義。

中小企業や個人を全国的に継続カバー。

多様なバックグラウンドを有する専門家。

 

・将来への展望。

取引の複雑化への対応の必要性。

取引の国際化への対応の必要性。

格差・貧困への対応

社会の分断・個人の孤立化への対応。

情報化の進展への対応。

新たな価値観への対応。

倫理とコンプライアンスの強化。

 

格調高いご講演だった。

 

1942年2月23日に税務代理士法成立から80年経過した。

私の年齢とほぼ同じである。

 

北陸税理士会は1956年10月5日に公益法人から税理士法に基づく特別法人への組織換えで設立された。

2022年の定期総会が66回目

となる所以である。

 

2006年に北陸税理士会創立50周年を記念し、韓国・中国に視察団(有志会員80名超)を派遣したことを懐かしく思い出す。

 

 

 

写真・・・税理士制度80周年及び第6次税理士法改正記念式典(7/28)と2006年北陸税理士会創立50周年記念誌の記念式典写真。

税理士制度80周年・第6次税理士法改正記念式典

過日、日本税理士会連合会の第66回定期総会と「税理士制度80周年・第6次税理士法改正記念式典」をWEBで視聴した。

まさにデジタル化の恩恵を受けた。

中里実東京大学名誉教授・政府税制調査会会長から「税理士制度と財政制度――専門的職業人としての税理士の地位」と題した記念講演も視聴した。

この講演受講後、会員研修を即時に申請した。(税理士は研修義務があります)

 

昭和17年(1942年)税務代理士法が制定されました。

東条英機内閣の時であり、前年の昭和16年(1941年)真珠湾攻撃(アタック ・オン・パールハーバー)を契機に始まった太平洋戦争の最中です。

昭和26年(1951年)、戦後の民主化の中、申告納税制度の適正な発展に資するため、税務代理士法に代わり、吉田茂内閣の時に税理士法が制定されました。

税理士法が制定から10年。

昭和36年(1961)の第二次税理士法改正にて、国税庁から登録事務が移譲されました。所得倍増計画で知られる池田隼人内閣の時でした。

今、税理士会で登録調査委委員会の委員を拝命しております。

当時11千人の会員が今や8万人にまで増えております。

そして、第三次税理士法改正が昭和55年(1983年)大平正芳内閣の時に、税理士法第一条に「税理士の使命」「独立した公正な立場」という文言が入る歴史的経緯があります。

なお、平成13年(2001年)小泉純一郎内閣の時に第四次税理士法が改正され、税理士法人制度が創設されております。

 

国家を支える税理士制度が今年80周年を迎えました。

感慨深いものがあります

 

「第47期碁聖戦5番勝負第2局」<548>

囲碁タイトルの碁聖戦が7月16日に金沢市の北國新聞会館で開催された。

KKBグループは2016年から協賛して7年目になる。

 

本年の碁聖戦は井山裕太碁聖と一力遼棋聖の対戦。

 

対局開始の立ち会いに参席させて頂いた。

 

結果は劣勢と見られた中で井山碁聖が中押し勝ちで2連勝。

タイトル防衛にあと1勝とした。

 

大盤解説会は結城聡九段の解説と佃優子アマ6段の聞き手で多くの人が熱心に聞き入っていた。

解説中、私が提供した碁磐石を紹介して頂く。

 

翌日17日に囲碁サロン石心で結城聡九段の指導を受けた。

四子局で9目負けだった。

 

夕方から結城聡九段を囲んでの食事会。

 

楽しい団欒の一時だった。

 

 

写真・・・碁聖戦の協賛記事と対局開始時の立ち会い(中央)。

 

MMPG地域インフラを守る「医療の担い手を探す仕組み」M&A企画 2022

現在、MMPG(メディカル・マネジメント・プランニング・グループ)の外部提携委員会で副委員長を拝命し、承継を担当しています。今年も、表題タイトルの企画を担当しました。

先日、オンライン会議にて、株式会社日本M&Aセンター、総合メディカル株式会社の2社が講師を担当する企画を立案した次第です。
わたくしが露払いをとして、前座を担当。
テーマは、「みんなが幸せになる事業承継」
山田洋次監督の映画のようなタイトルではありますが、2社に繋げたいと思います。
地域のインフラである医業の承継をどうするか。先ず、診療所の院長・理事長は、70歳でほぼ半減しているという厳然としたデータがあります。総合メディカルが有する9万件のデータから抽出したものです。少なくとも承継には5年は必要ですから、後継者を探すタイミングとしては60歳以上からではないでしょうか。簡単な質問事項を記載し、MMPG承継サイトにアップすれば、日本M&Aセンターと総合メディカルが後継者候補を見つけてくれます。
今年の企画は、「コロナ禍後の事業承継」をテーマとします。この承継サイトが地域インフラを守る「医療の担い手を探す仕組み」として機能することを心から祈念しております。

計画立案の夏到来 2022

今年も梅雨が明け、夏が来ました。

私の夏は、木村経営グループの次期の事業発展計画と予算立案の思考時期であり、暑くなると来期(第49期 令和4年10月1日~令和5年9月30日)のことを考えています。

来期から、いよいよ50名超体制となります。

私の四季は、春は会務(北陸税理士会)、夏は計画、秋は調査(税務調査)、冬は繁忙(確定申告)で表現できます。

季節は巡り、私の四季も移り変わります。

このルーティンを確立してから、猛烈に時が過ぎるのが早くなったような気がします。

会社行事の他に、北陸税理士会を中心とした業界行事を予定を入れますと、あら不思議、半年先までなんとなくスケジュールが埋まっていくんですねぇ。

私の生活の中心は、木村経営グループであり、グループの経営が安定しないと業界活動も出来ません。会社の基盤を強力に固めていきたいと思っております。