金沢会計人 のすべての投稿

会計検査院の指摘 2025

前回、「賃上げ促進税制」を取り上げた。

今回は、「賃上げ促進税制」の上乗せ規定である教育訓練費の実額改正について触れてみたい。

改正の発端は、会計検査院の指摘であった。

 

適用要件は教育訓練費の増加であるにもかかわらず、税額控除額の計算基礎は給与等支給の増加額であることに会計検査院は着目した。

教育訓練費に係る上乗せ税額控除では、教育訓練費の増加という適用要件を満たせば、実際に教育訓練費が少なくても、給与等支給額の増加が大きければ、多額の税額控除を受けることができる。

会計検査院は、この点を問題視した。

たとえば、適用前の教育訓練費支出額が10万円で適用時の教育訓練費支出額が12万円である場合(教育訓練費増加額が2万円で教育訓練費増加割合が20%の場合に該当する!)には、教育訓練費に係る上乗せ税額控除の適用要件を満たすことになる。

具体的には、適用事業年度の給与等支給増加額が1,000万円であるとき、中小企業者等向けの税額控除は給与等支給増加額の10%相当額である100万円となり、税額控除額(100万円)が教育訓練費増加額(2万円)を大きく上回る。

教育訓練費の増加額が少額(この事例であると2万円)であっても、給与等支給額の増加額が大きければ、税額控除額が教育訓練費増加額を上回る事態となる。

 

令和6年の税制改正で新たに適用事業年度の教育訓練費の額が、適用事業年度の雇用者給与等支給額の 0.05%以上であることが要件として追加になった。(前年度 0 円でも適用可)。

具体的には、適用事業年度の雇用者給与等支給額が5億円の場合、 0.05%以上であると、250万円以上の教育訓練費が少なくとも必要となる。

会計検査院は、教育訓練費の最低限(この場合であると250万円)を規定することにより、容易に教育訓練費の上乗せ適用を出来なくした。

「全国6割以上の病院が赤字」<646>

3月、6つの病院団体による公表によると、全国1700余りの病院で2024年6月から11月までの経営状況を調べた結果、経常利益が赤字となった病院は全体の61.2%にのぼり、2023年の同じ時期に比べて10.4ポイント増加しました。

また、補助金などを除いた医業利益をみると69%の病院が赤字で、2023年より4.2ポイント増加しています。

こうした背景には物価高などによる経費の増加が大きく、病院給食などの委託費は2023年に比べて4.2%上昇したほか給与費も2.7%増えたということで、物価と人件費の上昇に診療報酬などの収入が追いつかず、地域の医療は崩壊寸前だと指摘しています。

調査を行った日本医療法人協会は「病床の利用率が90%を超えないと黒字にならない病院もあるとみられ、地域の病院が突然無くなるような事態にある。

国には、物価などの上昇に応じて診療報酬が上がる仕組みを考えてもらわないと、持続的に医療を提供することは不可能だ」と話しています。

 

病院が倒産する前兆は。

・患者さんの数が減少している。

・スタッフの離職率が高い。

・病院の悪い口コミや評判か多くなっている。

・医師のスキルや知見が不足している。

・病院が不便な立地にある。

・職場で人間関係の問題が発生している。

・資金繰りが悪化している。

・広報や宣伝が機能していない。

・病院の後継者がいない。

 

病院を潰さない対策には

・スタッフによ医療技術の向上をサポートする。

・開業地調査をしっかり行う。

・スタッフの採用と育成に注力する。

・経営状態や患者動向を把握する。

・広報活動に注力する。

・後継者に良い人材が見つからない場合は、第三者への医療継承も選択肢に。

 

潰れる前兆を見逃さず、適切な対応で病院を存続させよう。

 

(写真)

  1. 4/10、フラワーガーデンで増築されたオリエンタルガーデンの披露宴。
  2. 4/12、片山津ゴルフ倶楽部でTKC企業防衛ゴルフ。
  3. 4/15、第29回アルプ懇親ゴルフの表彰式。

賃上げ促進税制の留意点 2025

はじめに~政府の本気「賃上げ促進税制」

日本政府の賃上げ要請の圧がすごい。

「賃上げ」が日本の経済成長のエンジンだと本気で要請している。

その本気の政策の一つが「賃上げ促進税制」だ。

詳細については、中小企業庁の「賃上げ促進税制」パンフレットに詳細が記載されている。

中小企業庁:中小企業向け「賃上げ促進税制」

 

1.「賃上げ促進税制」の強化~3年間の正念場

令和6年4月1日から令和9年3月31日までの間に開始する各事業年度が対象となる3年間の強化策の目玉。

それが、中小企業向けの「控除限度超過額を 5 年間繰越しができる制度の創設」だ。

欠損金の繰越控除のイメージとほぼ同じ。

今年度が赤字でも、翌年以降の黒字があれば適用できる。

今期は赤字だから適用は見送るという判断は出来ない。

適用できるならば、全ての中小企業は計算する。

計算がご丁寧にも煩雑だ。

税務コストは企業のみならず、顧問税理士にも容赦なくのしかかってくる。

 

2.判断ミスが命とりに~租税特別措置法に後出しじゃんけんは無理筋

今期は赤字だからという判断で、「賃上げ税制」の適用は見送った企業の話だ。

後日、税務調査があり、多額の追徴があった。

法人税を払う段になり、「賃上げ税制」の適用を顧問税理士に求めても後の祭り。

修正申告の際の適用は出来ない。

租税特別措置法の適用に関しては、後出しジャンケンは出来ないのだ。

戦慄、そして時が凍る瞬間。

正解は、確定申告の際に赤字でもなんでも適用して申告することであった。

いずれにせよ、今後は、5年間の繰越があるので、このような判断ミスはないであろう。

他にも、中小企業向けの適用は出来なかったが、後で検証してみると、全企業向けは適用できたという事例も散見される。

ここらへんも留意したいところだ。

 

 

「スキマバイト」と「賃上げ促進税制」3 2025

2.ギグワーカーは賃上げ促進税制の対象

前回、このスキマバイトを雇用する企業にとっては、人材不足の中の有益な人材確保手段でもあり、支払う賃金がある一定の要件のもとに「賃上げ促進税制」の対象となることを確認した。

タイミーで スキマバイトをしている場合、企業と雇用関係がある。

税法上は日雇い労働者 、税額表の 甲・乙・丙 の 丙に該当する。

タイミーというアプリを利用して雇用したギグワーカーであっても、賃金台帳に記載があれば、賃上げ促進税制における「国内雇用者」に該当する。

賃金台帳は、労働基準法で事業主に作成・保存が義務付けられている法定帳簿の一つ。

労働者の賃金額やその賃金額の計算の基礎となる事項などが記載等されていれば賃金台帳に該当する。

ギグワーカーの情報については、運営会社から企業側に対して、賃金額等の明細書が発行される。

同明細書を基に、自社で作成する賃金台帳に所定の事項を記載しておくことで、そのギグワーカーは「国内雇用者」に該当する。

また、タイミーから提供される明細書自体が賃金台帳に該当する場合もある。

「第81回現代美術展」<645>

 

3/31、時間が空いたので金沢21世紀美術館での洋画、彫刻、写真と石川県立美術館での日本画、工芸、書を観賞した。

現代美術展は1945年10月に第1回展を開始しているから私の2歳のときだ。

 

作品は6部門からなり、石川県美術文化協会役員・会員の委嘱出品作と、一般公募からの入賞・入選作を合わせた1,076点が展示されていた。

石川県美術文化協会の会員数は3/20現在452人。

 

日本画を観賞していたら、偶然に松永敏先生の解説会に出会う。

 

人間の五感を表現する素晴らしい美術作品に接して、暫し憂さばらしになった。

 

4月14日(月曜日)まで開催されています。

 

 

(写真)

1、美術文化準大賞を受賞した、日本画「随に(まにまに)」の自作を解説される松永敏先生。

2、現代美術展冊子。

 

「スキマバイト」と「賃上げ促進税制」2 2025

1.給与支払報告書の提出義務回避の工夫とは

タイミーという会社は、市町村へ提出する給与支払報告書の提出を回避するため、同一企業で働ける1年間の収入の上限を28万円までに制限しているという。

給与支払報告書とは、従業員の住民税を計算するために企業が市区町村へ提出する書類をいう。

前年の給与支払額や控除の内容を企業が報告して市町村が住民税などを確定する。

給与支払報告書は「年間支払額30万円以下の退職者」のみ提出不要となる特例があるので、年収が30万円に満たない短期労働者に対して給与支払報告書は必要ないというわけだ。

年間28万円制限は、給与支払報告書提出の他、残業代の発生や社会保険の加入義務などを回避している。

すべて、企業の手間や負担を減らすためと説明している。

なお、この年収制限を守っていても、タイミー含む合計の収入が103万円を超えていている場合、確定申告が必要になる。

また、副業でタイミーを利用している場合、年間の収益が20万円を超えるなら確定申告の義務がある。

「日本医業経営コンサルタント連盟理事会の会長あいさつ」<644>

本日はお忙しいところ、3/25WEB開催の理事会にご出席いただきありがとうございます。

おかげさまで、2013年の医療法に協会と認定登録コンサルタントが明記されてから12年、2021年6月の当連盟設立から4年になります。

これも役員の先生はじめ会員の方々のご支援ご協力のおかげと感謝申し上げます。

本日は5月29日の定期総会に上提する役員改選を含め5つの議題につきご審議いただきたくお願いいたします。

この一年、連盟活動も2024年10月衆議院議員当選(7氏)や本年7月に予定されている参議院議員選挙(3氏)への対応をいたしました。

それにより、連盟の活動基盤が固まり道筋が出来つつあると実感しております。

現在、推薦は衆議院議員7氏、参議院議員9氏、前衆議院議員1名(橋本岳氏)の17氏を擁しております。

本日はご審議の程よろしくお願い申し上げます。

 

(注)

・連盟設立。

2021.6から     4周年

・協会設立。

1990.11から   34周年

・公益社団法人へ移行。 2012.4 から   13周年

・医療法に当協会と医業経営コンサルタントが明記される。

2013.2.8 から     12周年

 

 

(写真)

1、3/19 「春の石心囲碁大会」でB・B賞をいただく。

2、3/20 瀬上富雄先生、叙勲受章祝賀会(京王プラザホテル)。

 

「スキマバイト」と「賃上げ促進税制」1 2025

はじめに~スキマバイトというギグワークの世界へ

スキマ時間を活用して短期間で働けるという便利なアルバイトマッチングサービスである「タイミー」というアプリの存在を知る。

個々人が空いた時間を活用して、必要な時に仕事をする「ギグワーク」という新しい働き方を知る。

空いた時間に働きたい人と、すぐに人手が欲しい企業や店舗をつなぐサービス。

極めてシンプルで強烈な特徴は、誰もが1台は少なくとも所有しているスマホひとつで働けるスキマバイトであること。

そして、すぐ働けて、仕事が終わったらその場で報酬がアプリに反映されること。

タイミー代表取締役小川嶺氏によれば、副業は「大人のキッザニア」の存在だという。

当初、厚生労働省が「働き方改革」の名の元、副業を推進し、大手企業が副業解禁の先鞭をつけた。

最近では多くの企業が副業を解禁している。

このサービスには副業は追い風だ。

蛇足ながら、個人的には副業は「愛社精神の阻害」としかならないと思っている。

当グループの本業で一生懸命努力してほしいので、副業にはかなり慎重な姿勢ではありますが、社員の働き方の多様性も勘案して今後考えていかなければいけないでしょう。

さて、バイトと言えば、学生を想起するが、起業や経営ヒントを求め、素性を隠して、事業主が参加している実態もあるという。

このスキマバイトを雇用する企業にとっては、人材不足の中の有益な人材確保手段でもあり、支払う賃金がある一定の要件のもとに「賃上げ促進税制」の対象となるということだ。

 

確定申告 2025

今年の確定申告の期限は明日の3月17日(月)。

改めて、確定申告期限の延長を政府に求めていきたいと再確認しております。

同時に、頑張った社員を労うべく、4月4日(金)に打ち上げを企画しています。

残業規制に留意しながら、よく頑張った。

 

改めて、確定申告期限の歴史を振り返ろう。

昭和22年(1947年)の改正で、所得税に申告納税制度が導入されました。

その時、労働基準法が制定されました。

最初の確定申告期限は昭和23年1月31日。

4年後の昭和27年には2月末日に延長。

さらに、1年後、昭和28年(1953年)3月15日に延長され、現在に至ります。

時代の変化に対応し、労働基準法の改正はされたものの、70年が経過した今もなお確定申告期限は3月15日のままであります。

諸外国の比較的余裕のある確定申告期限を俯瞰し、納税者の利便向上のためにも確定申告期限延長を実現したいと思います。

懇意にしている政治家によれば、期限延長の議論には、政府からデジタル化で効率化せよとの反論があるので用意した方が良いとのアドバイスを頂く。

デジタル化で効率化することと期限延長の議論は別物とは思うが、一応は用意しておこう。

 

「付いてまわる勝負ごと」<643>

13日、囲碁界の最高位を争う第49期棋聖戦の第7局が行われ、タイトルを持つ一力遼四冠(27)が挑戦者の井山裕太三冠(35)を破って4連覇を果たした。

一力棋聖は1勝3敗のカド番からの3連勝だったが、追い詰められ返って1局1局に集中できたと話す。

私は井山裕太三冠のファンで複雑な思いです。

2016年7月の当時、井山七冠(全冠独占)から碁盤に揮毫していただいてから9年になろうとしている。

厳しい勝負の世界に子供の頃から身を置いている。

 

スポーツは全て勝負ごとだ。

 

政治、経済も適者生存の世界だが、力によって現状を変更し罪の無い市民の命を奪っている国もある。

 

勝負ごとは相手を敬い自分を高めると学んだ。

 

世界は今、相手を力で押さえて分断し、自分ファーストが横行している。

 

国家は一般国民の生活と弱者の医療保健介護福祉を重視する精神が何より必要だと思う。

 

(写真)

1、3/14北陸新幹線開通10周年。

2、健康長寿・フレイル度チェック表。