金沢会計人 のすべての投稿

事業承継税制説明会 日本政策金融公庫金沢支店主催 2018

先日、日本政策金融公庫金沢支店主催の事業承継説明会の講師として参加させて頂きました。北陸税理士会金沢支部中小企業支援対策部長の立場で、「税理士会の事業承継支援の施策・取組み」を説明しました。

説明しながら、改めて、税理士として、地域のために取り組んでいるとの思いを強くしました。

 

事業承継の現状を概括し、北陸税理士会が初めて取組み、いまや日本税理士会連合会として取り組んでいる事業承継サイト「担い手探しナビ」の説明と現状を説明しました。

 

私の説明前には、金沢国税局課税部資産課税課の瀧本康二郎氏から、「事業承継税制」を詳細に説明を頂いた。非上場株式についての贈与税・相続税の納税猶予制度のわかり易い端的な説明であった。

メビウスの会と日本医業経営コンサルタント学会東京大会」<414>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日、横浜の戸塚カントリー倶楽部で「メビウスの会」コンペが開催される。

 

グリーンがスピード11フィートに設定されていた。

 

通常、ゴルフ場のグリーンの速さは8フィート(2.4メートル)が多く、6フィート以下はかなり遅い(重い)。

9フィートを超えると一般のゴルファーはかなり早く感じるようになるとのこと。

 

アマチュアでは12フィートが限界と言われている。

 

ガラスのグリーンと恐れられている、かのマスターズメジャー大会のオーガスタのグリーンは15フィートだそうだ。

 

米国のプロ試合PGAツアートーナメントでは11フィート~14フィート位を目標に調整されているようだ。

ちなみに、私の戸塚でのパット数は48。

 

プロから教えてもらったのでは32が標準だとのこと。

 

私は16オーバーだから、それを縮めれば優勝者のグロスに近づく。

 

グロスの45パーセントを占めるパット数の大切さを痛感。

 

優勝は杉田圭三さんで、グロス91だった。

 

懇親会は横浜べイホテル東急・3階の「トゥーランドット遊仙境」で美味しい中華料理をいただいた。

 

 

11月1日~2日は第22回日本医業経営コンサルタント学会がホテルイースト21東京で開催された。

 

テーマは「100年人生のために~地域マネジメントと医業経営コンサルタントの役割」。

 

1200名が参加した。

 

特別講演はプロスキーヤーの三浦雄一郎氏。

演題は「100年人生のために、攻める健康法~人生のエベレストを目指して」。

 

70歳75歳80歳の3度にわたり世界最高峰エベレスト山(8,848㍍)登頂を果たし、86歳の今も身体の鍛練を続けている。

 

父・敬三(プロスキーヤー、99歳のときモンブランでスキー滑降、101歳逝去)から譲り受けた健康法とは。

 

1、特性ドリンク

(黒ゴマ、きな粉、テンサイ糖、酢卵、ヨーグルト)

 

2、呼吸法

(鼻を塞ぎながら)

 

3、舌出し体操100回

 

 

以前に講演をお聞きした日野原重明先生(医師、105歳逝去)と共通するのは、明確な目標志向と健康法を日常のルーチンに組み入れていることだ。

 

 

「学会プログラム」

 

シンポジウム三題。

 

1、2035年を目指した日本のヘルスケア戦略。

 

2、医療現場の働き方改革。

 

3、市民公開講座…地域包括ケアの充実をめざして~地域に住み続けて、多世代の交流の中で終末期を迎えるには~。

 

会員コンサルタントの研究発表…18題。

 

 

来年は10月17日~18日に愛知大会が名古屋市で開催される。

 

写真…メビウスの会懇親会(遊仙境)、コンサルタント学会で参加スタッフと飯田昭夫先生(静岡)、岸田晴樹先生(北海道)を囲んで。

第22回日本医業経営コンサルタント学会東京大会

第22回日本医業経営コンサルタント学会東京大会がホテルーイースト東京にて開催されました。当社の認定登録医業経営コンサルタント8名が参加しました。

 

2006年に認定登録医業経営コンサルタントの資格を得て、今年2018年に石川県支部長を拝命しました。そして、第23回の愛知大会は副学会長を拝命しております。2019年10月18-19日、名古屋東急ホテルを予定しております。

 

医業承継セミナー 2018

昨日、当社主催の医業承継セミナーを開催しました。講師は、医業統括の野崎部長。一般論だけでなく、M&Aを含む体験談であり、迫力もありました。なるほど納得の出来でありました。

 

お客様の横にそれぞれの担当者が座り、セミナー内容をフォロー。相続資産対策統括の川水税理士、組織再編担当兼司会の竹田係長、医療法人制度に精通している北主任も同席し、全社を挙げたセミナーでした。

 

次回は、来年1月19日(土)16時~17時30分。場所は、当社3F会議室を予定しております。

 

今後、働き方改革関連法と実務の影響についてセミナーで取り上げたいと思います。とくに来年、2019年4月から適用される年次有給休暇5日強制付与の影響は大きいです。

 

「第12回NKK会」<413>

181024_133200

NKK会とは、13年前に日税連の会長選挙のときに立ち上げた「日税連を考える会」というインターネットの口座にちなんで付けられた会だ。

 

そのときの仲間4名で毎年持ち回りで親睦を重ね、本年は12年目となり私が3回目の幹事を担当する。

 

メンバーは年齢順に熊谷眞人氏(元東北税理士会会長)、木村光雄、清水武信氏(ぜいたいきょう理事長、元関東信越税理士会会長、)、神津信一氏(日本税理士会連合会会長、元東京税理士会会長)。

 

13年前に日税連会長を東京から当選させたいと運動した結果、ついに2015年7月に神津信一氏が16代会長に当選した。

 

東京税理士会からは、なんと42年ぶりだった。

 

19日13時に金沢駅集合。

市内散策は、近江町市場⇒金沢蓄音器館聞き比べ⇒泉鏡花記念館⇒安江金箔工芸館⇒ひがし茶屋街「ひかり蔵」。

夕食は金沢茶屋で下関の天然とらふぐ料理を地酒とともに、ご賞味いただく。

 

20日は片山津ゴルフ倶楽部加賀コースでラウンド。

 

成績はタブルぺリアの青天井で神津さんが優勝した。

 

来年は新しい元号のもと清水武信先生の幹事で開催される。

 

写真…ひがし茶屋街にて。(10/19)

TKC北陸会石川県支部サクセスくらぶ キックオフ2018

先日、TKC北陸会石川県支部サクセスくらぶ2018が始まりました。このサクセスくらぶとは、主に会計事務所の職員に対する研修企画です。スタッフがお客様に毎月訪問する折に税務だけではなく経営に関してもアドバイスできるように期待を込めて、企画しました。

 

講師は、私の友人(同じジムで頻繁にお会いもする)である塩山中小企業診断士。塩山氏とは、中小機構北陸本部でご縁を頂きました。テーマは、「ランチェスター経営で会社を強くなる」。竹田陽一氏が提唱するランチェスター経営は、中小企業に特化しており、シンプルで力強い。弱い戦力でも戦える智恵を授けていただけます。

 

「関總研40周年記念・感謝の夕べ」<412>

181010_091104
181010_122440

 

 

 



 

 

 

  過日に、大阪の()関總研、担当の方から電話が入った。

 

「関博(公認会計士・税理士)が開業してから40周年になりました。10月1日に感謝の夕べを大阪帝国ホテルで開催したく、関には内緒で出席して欲しい」とのこと。

 

その後、関先生とは9月27日に片山津ゴルフ倶楽部でご一緒したが、その件には触れず。

 

8月で古稀70歳を迎えられ、ますますお元気でゴルフもエージシュート(年齢以下の打数でホールアウトすること)を目標にしていると語っていた。

 

関先生とは少なくとも昭和60年8月に先生からMMPGへお誘いいただいてからのお付き合いだから33年になる。

 

記念式典では代表を娘婿の柴田直志先生(公認会計士)に譲り、ご自身は会長に就任する旨を表明された。

 

来賓には京都の廣瀬伸彦先生、大阪の上田久之先生、神戸の荒木敬雄先生、関總研の顧問弁護士宮原正志先生、顧問司法書士川原田慶太先生、石井満先生が出席。

 

はじめに来賓を一人づつ紹介して入場するサプライズ、知らされていない関先生はびっくりしていた。

 

来賓祝辞として廣瀬先生のあとに挨拶させていただく。

 

「関博先生はゴルフのハンディはシングル、カメラはプロ級の腕前、仕事はもとより何でも一流志向で取り組まれている先生です。

 

今はお孫さんが3人いらっしゃいますが、娘さん2人が小さいときに奈良のご自宅に泊めていただいたときのエピソード。

 

夕食を5人でいただき、途中関先生が席を外されたが、なかなか戻られないので奥様に聞くと、主人はお酒が弱いので先に休みましたとのこと。

お子さん2人の居るなか、お酒は飲める奥様と遅くまで歓談したのを懐かしく思い出されます。

 

これからは人生の黄金期です。健康の秘訣に「一無二少三多」という金言があります。

 

一無…たばこは吸わない、二少…食べ過ぎない、飲み過ぎない、三多…多休、多動、多接。

 

どうぞお身体を大切にして第二の人生を楽しんでください。」

 

 

記念品として関先生の写真・文集「元氣してますか」を頂戴した。

 

32の「ひとこと」、「事業経営」、「医療経営」、「税務」、「資産・相続」に分けての文と写真は素晴らしい出来映えだ。

 

感謝の夕べは社員の皆様の手作り企画で感動の連続でした。

 

 

写真…関總研40周年記念式典の写真とご著書(10/1)

 

第45回日税連公開討論研究会 金沢開催 2018

日本税理士会連合会の第45回公開討論研究会が金沢で開催されました。公開討論研究会とは、税制及び税務行政等の改善合理化と税理士の資質向上を図るため、全国15税理士会を7グループに分け、税理士の日頃の研究結果の発表と質疑応答を行う研究討論会です。

 

前回は、平成15年(2003年)の11月7日に第31回が開催されています。東日本大震災(2011年)の時、開催を見送っていますので、15年ぶりの金沢開催となりました。次回は、14年後の2032年の開催でしょうか。不意に62歳の自分に思いをはせます。

1,000名を超える日本全国の税理士が此処金沢へ集結。今回、開催担当税理士会の一員として、金沢支部の仲間と一緒に、法被を着用し、裏方でお手伝いをさせて頂きました。

 

 

ポケットチーフ 2018 スリーピークス編

先日、東京有楽町にある阪急メンズ館にて、ポケットチーフ(仏蘭西のシモノゴダールというブランド)を購入しました。

スタッフの方に、スリーピークスの折り方を伝授して頂き、しかも動画に収めました。従前、ポケットチーフは、TVホールドという超オーソドックスな入れ方をしておりました。今秋からは、スリーピークスに挑戦しようと思います。

 

さて、10月7日(日)は女性スタッフの結婚式。新婦側の主賓挨拶を久方ぶりにさせて頂きました。そして、翌日、小矢部のゴルフ倶楽部ゴールドウィンにて社内コンペを開催しました。参加者は9名。徐々に増加傾向であり、来春のコンペも楽しみです。

「趣味はGO(囲碁)GO(ゴルフ)<411>

181001_125615
181001_125322

趣味と言っても、下手の横好きの方だ。

 

趣味はと聞かれたら、囲碁とゴルフと答えている。

 

昨年11月に半常勤になり、頭と体の鈍りを防ぐためGO・GOに時間をさいている。

 

・GO(ゴルフ)

 

「LEGENDM」の会(医業経営研究団体・MMPGの相談役の集まり)に参加してラウンドする。

 

9月27日は片山津ゴルフ倶楽部・加賀コース、28日は白山カントリー倶楽部・泉水コースだった。

地元会員としてロイヤルホテル山中温泉河鹿莊とゴルフ場の予約を担当する。

 

27日は飯田、石渡、関各氏と回り113と多叩きするも、ハンディに恵まれ3位入賞。

優勝は小野瀬先生、2位は石渡先生、3位は木村。

 

28日は向江、相楽、篠原各氏と回り103。

私のホームコース、ゴールドマークとハンディに恵まれ優勝した。

2位は飯田先生、3位は篠原先生。

 

今年はこれまでに17回ラウンドした。

 

ラウンドすると、カートに乗っても15,000歩を歩くから、かなりの運動量になる。

 

これからも「芝刈り」を「愛されるゴルファー」として楽しみたい。

 

この会の会長は静岡の飯田昭夫先生で囲碁の腕前は七段、私が参加するといつも飯田先生と対局する。

私の常先で、今回は1勝2敗だった。

 

 

・GO(囲碁)

 

頭のスポーツとして若い時から親しんできた。

父・喜作が囲碁を趣味としていた影響だ。

 

趣味が高じて、井山裕太七冠揮毫の碁盤や小林覚碁聖揮毫の碁盤を持っている。

 

金沢で開催された碁聖戦に過去2回、碁盤を提供した。

 

9月30日に金沢市の金沢勤労者プラザで「第12回県市町対抗囲碁団体戦」が開催された。

27チーム135人が2ブロックに分かれて対戦した。

 

私は五人制「石心」チームの一人として参加する。

 

チームは1勝3敗だったが、私は4戦全勝と運に恵まれた。

全勝者は15名。

 

 

持ち時間が30分と短時間で時間切れを気にしながらの対局だった

 

8月19日に津幡町で開催された個人戦、持ち時間35分の大会で四段で4戦全敗を喫していたのでリベンジを果たした。

 

この大会三段で臨んだが、全局白番。

 

相手チームは、能登町、小松B、シトラス子供、羽咋市。

 

段級は実力と免許状と大会での申請には乖離があるのが実情のようだ。

 

 

囲碁は序盤、中盤、終盤と場面が変わる。

 

守る・攻める・地をつくるの調和が難しい。

 

力をつけるため、テレビ囲碁チャンネル、ネットアプリを4局、月刊誌、週刊紙を購入しているが、どれも消化不良気味である。

 

趣味として「楽しむ」ことを大切にしたい。

 

 

写真…9/30囲碁大会の新聞記事。