金沢会計人 のすべての投稿

「運転免許の認知機能検査」<382>

171205_135055

75歳以上の認知機能検査を強化した改正道路交通法が本年3月12日に施行されてから9月末までの約半年間に、全国で検査を受けた高齢ドライバーは111万7,876人で、認知症の恐れがある「第1分類」と判定されたのは3万170人(3%)に上った。

 

第1分類と判定された人は医師の診察が義務付けられており、受診を終えたのは7,673人。

このうち、1,622人が認知症の診断を受け、免許の取り消しや停止処分となった。

 

診断前に免許を自主返納したのは6,391人。

返納手続きをせずに免許が失効したのは1,267人。

医師の診察を待っている人が約1万人おり、人数はさらに増える見通し。

 

認知機能低下の恐れがあるとされた「第2分類」が30万165人(27%)、問題なしとされた「第3分類」が78万7,541人(70%)だった。

 

 

石川県内では1万1,377人が検査を受けた。

第1分類は353人、第2分類は2,900人、第3分類は8,124人だった。

 

検査は免許更新時の他に、444人が交通違反をしたことにより検査を受けている。

 

 

私も運転免許証の有効期間の末日にちょうど75歳になるので10月中旬に検査を受けた。

 

案内をもらってから2か月後に予約したら運転免許センターは年内はいっぱいとのことで、仕方がないので自動車学校をあたり、北鉄自動車学校に一人キャンセルがあってやっと予約できた。

 

早めの予約がお勧め。

 

初めての認知機能検査で戸惑ったが、なんとか「高齢者講習終了証明書」をいただく。

 

75歳以上になると免許更新も5年から3年に短縮される。

次回は78歳になる。

 

行政は運転免許の自主返納制度を推進している。

 

金沢市では70歳以上の運転免許証自主返納者にIRいしかわ・JRバス・北鉄鉄道シルバー定期券の購入費(初年度1か月2,500円、2年度以降1,000円。)の助成を行っている。

また、店舗などで優遇サービスが受けられる「金沢元気わくわくクーポン」が提供される。

 

認知症のうち健常者と認知症の中間の段階に当たる「軽度認知障害(MCI)」が注目されている。

 

厚生労働省の推計では、2012年時点で65歳以上の高齢者のうち約462万人が認知症で認知症予備軍であるMCIも約400万人に上るという。

合わせて日本国民の約10%にあたる。

 

MCIの半数が回復可能なので、本人や家族、医療者が一緒に早期発見や進行阻止が大切だ。

 

私が最近知った健康標語で、「1無(タバコ)、2少(少食・少飲)、3多(多動・多休・多接)」を心掛けて、面倒がらずに人付き合いを続けることや、出不精にならず積極的に外へ出掛けるようにすれば認知症の進行を遅らせることが出来るようだ。

 

写真…山茶花(12/5、鞍月セントラルパーク)

5年更新(損害保険募集人一般試験の受験)

あっという間に師走です。
お客様の年末挨拶も始まり、年賀状を準備する季節となりました。今年もお客様や社員の家族の皆様に一言書かねばなりません。
蛇足ながら、来年2018年は戌年ですので、年男です(48歳)。
これまでに確立した数々のルーティンを毎日毎日これからも繰り返していきたいと思います。
さて、損害保険募集人の5年毎の認定更新のため、地味に教育テキストを見返しております。前回更新は2012年、次回更新は2022年です。(次の5年日誌の1年目!)
同時に、2017年を振り返りますと、税務調査も多く、北陸税理士会やTKC北陸の活動、さらには京都大学EMBAのレポートや課題などなかなか大変な歳でした。

「AIに負けない!凄い税理士・会計士」<381>

171202_215734

「週刊エコノミスト」(11/28)の特集が目を引き購読した。

 

 

記事はセンセーショナルである。

 

〇、クラウド会計ソフトが大旋風、AI取り込みが死命を制す。

 

〇、税理士が足りない!約33,000会計事務所(税理士数は平成29年3月現在、76,000人)のうち上位2~3割は深刻な人手不足と値引き合戦。

税理士のタマゴの減少(2015年の合格者数は835人)が人材不足に拍車。

官公署退官者などを含めた税理士の新規登録者数は年間2,700人~3,000人だ。

 

AI時代に向け二極化が始まった。

 

〇、伸びる会計事務所も登場、先生商売から経営・税務コンサルへ。

 

〇、会計事務所と企業の経理部門。

 

「消える業務」…領収書の整理、ファイリング業務、単純な入力業務、預金通帳の記帳、請求書の発行・郵送、売掛金・買掛金の消し込み、現金による経費精算、小口現金と出納帳、記帳代行。

 

「残る業務」…財務諸表の分析、経営計画書の作成、税務申告、会計ソフトの選定、請求書・領収書の精査、業績予測などのコンサルティング業務、不規則な伝票処理、不正への検閲業務、資料作成の指導と提出の督促、。

 

〇、公認会計士(平成29年10月現在会員数、36,000人)の不足が仕事のブラック化を招く。

志願者の低迷は既得権益への固執と機械化の不徹底にある。

AIを駆使すれば再び創造的な人気業種に生まれ変わる。

 

〇、既存の会計ソフト業界(TKC、弥生)に対し、新興のクラウド型ソフト(フリー、マネーフォワード)が挑む構図だが、TKCもクラウド化を進めている。

 

 

クラウド型会計ソフトの導入は豪州69%、英国65%、米国40%と進んでいるが日本は14%と世界から遅れをとっている。

 

会計人はAIの影響を受けることは間違いないが、今後は経営コンサルや相続、事業承継、企業の合併・買収など様々な新しい仕事を付加価値にすれば生き延びる。

 

 

写真…金沢駅東口にて(12/2)。

京都大学EMBAプログラム履修完了!

昨日、京都大学吉田キャンパスにて、最終報告「地方オンリーワンを志向する会計事務所の未来~地方総合会計事務所の比較分析の考察」のプレゼンテーションを完了し、京都大学経営管理大学院長若林靖永氏から履修証明書を頂きました。
会社と家族の理解を頂き、京都大学EMBA講座履修を完了しました。
その成果をお客様や地域社会に還元して参ります。
そろそろ、個人の十大ニュースを書こうと思いますが、京都大学EMBAがトップ3にランクインするでしょう。
今回の成果は、知識のみならず、先生や生徒のネットワーク構築であるなと振り返りつつ、自宅にてしみじみと感慨に浸っております。

金融懇話会2017

先日、北陸税理士会の「地域金融機関等との金融懇話会」が開催される。中小企業支援対策部の副部長(金沢支部)として司会を務めさせていただく。
参加金融機関は以下の通り。
石川県信用保証協会、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫、北國銀行、北陸銀行、福井銀行、5つの信用金庫(金沢・北陸・鶴来・のと共栄・興能)、金沢中央信用組合。
事業性評価や経営者保証に関するガイドラインなど2時間にわたり北陸税理士会の会員と意見交換しました。
いやー。
2時間はキツイなー。
次第の内容をすっ飛ばすなど、やっちまったなー。
来年も司会を担当しますから、2018年の金融懇話会は、この失敗を活かします。

「節目のとき」<380>

171117_151629

11月25日、木村経営ブレーン・グループの定時総会で、私は税理士法人木村経営ブレーンの共同代表社員税理士を退任し、社員税理士に就任して常勤から半常勤になる。

 

木村岳二税理士が単独の代表社員となる。

 

木村岳二代表は平成12年11月に入社してから17年で事業承継を果たしたことになる。

 

私は2か月後に75歳となり後期高齢者に仲間入りする。

 

内閣府の「平成29年版高齢社会白書」によれば。

 

我が国の総人口は、平成28年10月1日現在、1億2,693万人。

 

65歳以上の高齢者人口は3,459万人で総人口比27.3%。

 

男女別にみると、男性は1,500万人、女性は1,959万人で、

性比は女性100人に対して男性は76.6人。

 

65~74歳(前期高齢者)は1,768万人、総人口に占める割合は13.9%。性比は100:91。

 

75歳以上人口(後期高齢者)は1,691万人、総人口に占める割合は13.3%。

(男性10.6%、女性15.9%)。

性比は100:63.6。

 

私は総人口の13.3%(後期高齢者)の層に属することになる。

 

石川県では平成26年10月1日現在、75歳以上は149千人(男54千人:4.7%、女95千人:8.2%)で石川県人口1,155千人の13%(後期高齢化率)にあたる。

 

 

これまでの私の節目を振り返ってみた。

 

 

昭和36年4月…白山市のニッコー(旧・日本硬質陶器)に入社(18歳)。

 

昭和48年12月…税理士試験に国税三法を選択して合格(30歳)。

 

昭和50年6月…ニッコー株式会社を退社し、白山市で自宅新築し税理士事務所開業(32歳)。

 

昭和53年3月…富士短期大学(現・東京富士大学)を卒業し、事務所を白山市から金沢市間明町に移す(35歳)。

 

昭和54年6月…北陸税理士会金沢支部幹事就任(36歳)。

 

昭和57年3月…TKC真正A級会計人の認定を受ける(39歳)。

 

昭和57年6月…株式会社木村経営ブレーンを設立し代表取締役就任(39歳)。

 

昭和63年9月~平成元年8月…TKC中央研修所研修委員長(45歳)。

 

 

平成元年9月~平成5年9月…TKC北陸会総務・規律委員長(46歳)。

 

平成3年1月…株式会社北陸医業経営コンサルタンツを設立し代表取締役就任(48歳)。

平成27年7月1日に株式会社木村経営ブレーンに吸収合併。

 

 

平成3年3月…日本医業経営コンサルタント協会の医業経営コンサルタントに認定登録(48歳)。

 

平成4年2月…株式会社北陸エム・アンド・エーセンターを設立し代表取締役就任(49歳)。

平成29年8月に株式会社木村事業承継ブレーンに商号変更。

 

 

平成5年6月…北陸税理士会金沢支部長(50歳)。

 

平成7年7月…事務所を3回移転(間明、本江、西泉)した後、金沢税務署近くの駅西新町に社屋建設(52歳)。

 

平成12年10月~平成26年3月…金沢大学講師、「21世紀を生きるためのキャリアプラン」を担当(57歳)。

 

平成13年6月~平成19年6月…北陸税理士会会長就任、6年間で218項目の改革改善を実行(58歳)。

 

平成13年7月~平成19年7月…日本税理士会連合会副会長就任(58歳)。

 

平成13年9月…自宅を白山市成町から金沢市高尾に移転。

 

平成16年1月~終身…大連工業大学客座教授(61歳)。

 

平成17年11月…藍綬褒章受章(62歳)。KKB30周年記念誌発行。

 

平成18年4月…北陸税理士会発足50周年の記念行事として会員80名でソウル・大連・上海を訪問。

10月に韓国・中国の税理士組織と「三税理士会共同宣言」を交わす。

北陸税理士会50周年記念誌「朋友」を発行(63歳)。

 

平成19年5月…ブログ「遊魚動緑」を始める。

 

平成19年12月~平成27年1月…国税審議会委員就任(64歳)。

 

平成22年4月~平成26年3月…北陸大学客員教授に、「病院経営」「医療サービス」を担当(67歳)。

 

平成23年3月~平成26年6月…(公社)日本医業経営コンサルタント協会会長就任(68歳)、平成24年4月に公益社団へ移行。

 

平成24年4月…(一社)金沢経済同友会監事就任(69歳)。

 

平成25年2月…株式会社木村経営ブレーンの代表取締役社長を退任し取締役会長に就任(70歳)。

木村岳二が代表取締役社長に就任。

 

 

平成25年4月…旭日小綬章受章(70歳)。KKB40周年記念誌発行。

 

平成26年3月…大韓民国国税庁より感謝牌で表彰される(71歳)。

 

平成26年10月…木村光雄税理士事務所を廃業し、税理士法人木村経営ブレーンを設立し共同代表社員となる(71歳)。

 

平成29年11月…税理士法人木村経営ブレーンの共同代表社員を退き社員税理士へ(74歳)。

 

 

これまで大過なくこられたのも、多くの方のご指導ご鞭撻とあたたかい支えがあったからと感謝しております。

 

私が税理士試験勉強のために買った額皿に描かれた「座右の銘」は…「この道より我を生かす道なし、この道を歩く(武者小路実篤)」。

 

今も両親の遺影とともに大切に飾ってあります。

 

 

写真…「原爆の子の像」(モデルとなった佐々木禎子さんは私と同じ昭和18年1月に生まれ12歳で原爆白血病で亡くなった)の近くの花壇にピースという薔薇の花が咲いていた。(11/17、第21回日本医業経営コンサルタント学会広島大会の際に訪れる)。

日本税理士会連合会にて北陸税理士会の取組を紹介

先日、日本税理士会連合会の10Fホールにて、中小企業支援に係る研修会を受講して参りました。
北陸税理士会が取り組む事業承継サイト「担い手探しナビ」について紹介する機会があり、北陸税理士会中小企業支援対策部長のアシスト(副部長)として、実際のサイトを自分自身のIDでログインし、説明して参りました。
IDは税理士の登録番号であり決して忘れることはありません。
問題はパスワードです。
WEB上、様々なパスワードを管理しております。
事前に何度もパスワードを確認して操作に挑みました。
今回、正しくパスワードを入力して、無事にログインできた時点でミッションは8割達成できました。
現在、譲渡し及び譲り受けの案件が30件以上あり、徐々に担い手探しナビの登録件数が増えております。

「ゼロの激震<379>

171102_143044

日進月歩の囲碁AI(人工知能)の世界から、また驚くべきニュースがやってきた。

 

週刊「碁」(11/13)の見出しには、「ゼロの激震」、「学習3日でプロ級に」、「AI自身が創造!」とある。

 

ディープマインド社が「人間の知識なしで碁を修得する」という論文を発表したのだ。

 

独学で囲碁を覚えたAIの名前は「アルファ碁ゼロ」。

 

これまでのAIは人間の棋譜を学習した後に自分自身と対局して棋力を向上させ、昨年3月以降、世界トッププロ棋士と対戦し勝利した。

 

しかし、最新のAI「ゼロ」はルールしか教えられず、自己対戦のみで上達した後に、これまでのAIと対戦し勝利したのだ。

 

自己対戦といっても3日間で490万局を打ったというから異次元だ。

 

囲碁界が驚いたのはもちろん、科学の世界にとっても大きなブレイクスルーになった。

 

このことは、人間が年月をかけて囲碁を究めてきた道は、また人間の凄さを立証したともいえる。

 

ディープマインド社は、今や囲碁の開発より、人類の課題であるエネルギーや医療などに応用する技術を開発しているとのこと。

 

これまでは人間がAIを開発して来たが、これからはAI同志で人間の知能を超えて進化するAIの自律時代に入った。

 

AI知能が平和に利用されるよう願っている。

 

 

写真…ポットマム(11/2・金沢駅兼六園口)

京都大学EMBA講座中間報告

先日、京都大学吉田キャンパスにて、EMBA中間発表があり、チームを組んでそれぞれが発表しました。

写真の通り、私は、京都の花山先生と徳島の伊勢先生とのコラボレーションで、「地方オンリーワンを志向する会計事務所の未来戦略」~地方総合事務所の比較分析の考察から~というタイトルで発表しました。

発表後の京都大学の教授からの一言は、知的な指摘であり、私たちの有象無象の経験を純粋培養した抽象理論に変節させていくその過程を見聞するだけでも価値があります。

さて、12月2日修了時に、京都大学経営管理大学院院長若林靖永先生より修了証を授与されます。
履歴書に「京都大学上級経営会計専門家(EMBA)プログラム修了」と追加記載が可能となり感慨深いです。
名刺にも「上級経営会計士」と記載が可能となります。

「金沢検定」<378>

171102_151808

金沢検定とは金沢経済同友会が主催するご当地検定である。

 

目的は、金沢の魅力を国内外に発信し、歴史、伝統、文化に彩られた金沢という都市が持つブランド力をさらに高め、県民、市民がこの地の歴史や文化を学ぼうという意欲を啓発するとともに、ふるさとへの愛着と誇りを再認識する機会とすることにある。

 

ご当地検定の2015年受験者数1位は、「京都・観光文化検定試験」の7,000人。

 

「金沢検定」は3,000人と全国で2位である。

 

3位は「なにわなんでも大阪検定」で2,300人。

 

4位は「江戸文化歴史検定」で1,500人と続く。

 

 

金沢検定の受験資格は初級、中級にはないが、上級受験は中級合格者に限る。

 

今年は第13回目で11月12日の日曜日に実施される。

 

私は試験当日の55教室の一つを担当する。

 

昨年の第12回の試験結果は。

 

上級は受験者152名中、合格者2名(合格率1.3%)

 

中級は受験者513名中、合格者25名(合格率5%)

 

初級は受験者1831名中、合格者221名(合格率12%)

 

試験は四者択一式・マークシート方式で100問(制限時間90分)。100点満点で合格は80点以上。

 

 

過去に出題された問題例。

 

(初級)…金沢の観光ボランティアの愛称として使われている金沢ことばは。

 

1、おいでまっし

 

2、まいどさん

 

3、ごきみっつぁん

 

4、いらっし

 

 

(中級)…加賀麩(かがふ)の原料は。

 

1、片栗粉

 

2、くず粉

 

3、米粉

 

4、小麦粉

 

 

(上級)…加賀藩祖・前田利家の甥、慶次郎利太(けいじろうとしたか)が、利家のもとから出奔して、新たに仕えた大名は。

 

1、伊達政宗

 

2、宇喜多秀家

 

3、細川忠興

 

4、上杉景勝

 

 

ご当地検定の中で、金沢検定の合格率は格段と低い。

 

検定試験の常識的な合格率は、初級は50%~80%、中級は30%~50%、上級は10%~20%と言われている。

 

低い合格率はリピート受験者を確保するのには有効といえる。

 

東京や京都・大阪といった大都市のご当地検定ならともかく、地方では受験者数を維持し、検定を永く続ける必要がある。

 

ご当地検定は全国に、2009年は135あったが、2013年には半数近くの77に減少した。

 

 

参考書として「金沢検定予想問題集」や「改訂版よく分かる金沢検定受験参考書」などが出版されている。

 

 

初級は過去に出題された問題がアレンジされるが、上級や中級は過去問をみっちりやったくらいでは手も足も出ないかも。

知らないと全く解けないタイプの問題もかなり出題されると予想される。

 

いづれにしても、受験を通して歴史や文化に造詣を深めることはすばらしいことである。

受験者の郷土愛が存続のポイントだと言える。

 

 

写真…パンジー(11/2・鞍月セントラルパーク)