金沢会計人 のすべての投稿

マーケティング手法を学ぶ

!cid_488D00F1-6FAE-4C5F-8833-D3998CD18760過日、静岡県立大学の岩崎邦彦教授の講演を聴く機会を頂き、早速、著作3冊を拝読。

小が大を超えるには、尖るしかない。漢字が戦略を教えてくれる。小が大の上と書いて、「尖」る。

ホースの水を勢いよく放出するには先端を絞る。

これからは、商品やサービスを絞り、強みを尖らせていく。今回の教えを事業計画に反映していきたい。こう素直に感じた次第です。

 

「TKCタックスフォーラム2016」<329>

160616_074934
160616_074934

6月16日(金)~17日(土)に(株)TKCの特別招待(全国から13名)を受けてTKC全国会理事会とTKCタックスフォーラムに出席させていただいた。

 

飯塚真玄取締役会長(私と2週間遅れの昭和18年2月5日生まれの73歳)のご子息、飯塚真規代表取締役専務(昭和50年3月生まれの41歳)に初めてお会いし挨拶させていただいた。

将来のTKCを背負って立つ方である。

 

(株)TKC出版の名誉会長である高橋貞夫氏もお元気で思い出話に花が咲く。

全国会顧問の三木武彦氏からも声をかけられた。

「木村さんと私は同じ昭和18年生まれです。気に掛けております」と気さくに会話していただく。

 

近畿兵庫会会長の稲田実氏、医会研代表幹事の海来美鶴氏、関東信越会の山崎好一氏(日本医業経営コンサルタント協会の栃木県支部長)にお会いする。

 

1、TKC全国会理事会

 

(1)、2014年~2021年の行動テーマ。

 

TKC全国会創設50年(2021年)に向けての統一行動テーマは、「Chance、Change and Challenge 未來を拓く。TKC会計人の新成長戦略2012!」である。

 

活動テーマは。

 

・第1ステージ(2014年~2016年の3年)

Chance…TKC会員事務所の総合力強化と会員数の拡大。

 

・第2ステージ(2017年~2018年の2年)

Change…事務所総合力を発揮し、高付加価値体制を構築!

 

・第3ステージ(2019年~2021年の3年)

Challenge…TKCブランドで社会を変える!

 

 

(2)、金融機関向けFinTechサービス

 

TKC会員が顧問先からの委託にもとずいて、信頼性の高い決算書・月次試算表等を定性情報と共に、OMSから金融機関に提供するサービスを10月から開始する。

 

全国には地銀、第2地銀、信用金庫、信用組合が529行あり、TKC説明会にすでに169行が参加予定である。

 

仕訳の4割を省力化…全仕訳の預金仕訳は38%、現金仕訳は29.3%、その他32.7%である。

 

今後、FXシリーズの新機能で仕訳の約7割を省力化…

銀行信販データ受信機能38%、現金証憑ストレージサービス(スキャン)27.2%、ネットレジ5.2%、PX連動3.3%、その他26.3%となる。

 

 

(3)、5月24日に「中小企業等経営強化法」が成立し、現在、7月1日施行予定で経産省が政省令を準備中。

 

法案のスキームは。

 

ア、事業分野別生産性向上方法の指針策定。

イ、経営力向上計画の認定(人材育成、財務管理、設備投資等に関して3~5年の計画を立案し、労働生産性(一人当たりの営業利益)の伸び率が2%以上の目標を認定の判断基準とする)

 

ウ、経営力向上計画の策定を経営革新等支援機関がサポートする。

 

(4)、相続税書面添付実践報告…平成25年分の国税庁発表

 

ア、被相続人数…126万人

イ、申告件数…7万件(うちTKC1万5千件)

ウ、税理士関与件数…6万3千件

 

エ、書面添付件数…約7,500件。

 

オ、書面添付割合…11.8%

 

カ、意見聴取割合…11.2%

 

キ、実地調査省略割合…37.9%

 

2、TKCタックスフォーラム2016

 

(1)、研究発表

 

「会社法からみた税法上の非上場株式の時価評価~事業承継の視点から~」

TKC中部会研究グループ10名の発表。

 

・提言…現行評価通達には多くの矛盾があり適正な時価を反映しているとは言いがたい。新非訟事件手続法による専門委員制度のような組織を創設したらどうか。

 

(2)、講  演

 

「社会保障と税の一体改革のグランドデザイン」

中央大学法科大学院教授 森信茂樹氏

 

・高齢者と勤労者の高所得者と低所得者それぞれの「あるべき再配分」が行われていない。

 

「税務行政の現状と課題」

国税庁課税部長 川嶋真氏

 

・実調率は国税庁職員数(5万5千人)の減少と申告件数の増加による業務量の大幅な増加、経済取引の国際化・高度情報化の進展による業務の質的困難化で法人は3.26%(30年に1度)、個人は1.1%(90年に1度)になっている。

 

・職員構成

40歳以下…38.9%

41歳~50歳…33.5%

51歳以上…27.6%

・女性は10,609人(約20%)

 

 

「国際課税の最近の動向」

国税庁長官官房国際業務課長 池田義典氏

 

・「パナマ文書」の流出により、国際的な租税回避や脱税、マネーロンダリングなどの問題が浮き彫りとなった。

 

2日間にわたる、理事会へのオブザーバー参加とタックスフォーラム研修は有意義だった。

 

 

写真…ユリ(6/16自宅)

短期的には無駄なことを続けることができますか?

自創経営導入してから数年。

ランクアップノートを社員全員に渡し、月間目標・週間目標、身につけたい習慣をチェックして頂いております。

先日、賞与面談の折、全員のノートを確認したところ、チラホラ記入が不完全な方も散見された。

聴けば、月間と週間の記入が二度手間だから書かないという方も複数いた。無駄だからやらないという合理主義は短期的にはなるほど良いでしょう。ただ、長期的には人としても成長しないというのが私の見解です。

月間、週間のやるべきことを書き出して、優先順位をつけて、チェックしていく。基本的にはこれの繰り返しです。確かに二度手間でしょう。

経営者の方に経営計画を勧めたとき、計画を立案しても無駄であるとの感じに似ています。無駄だからやらない。

経営科学の本質は、私はシュミレーションと信じていまして、歩く前に、年間なり月間の目標ややるべき事をイメージする、具体的には書き出すことが、遭難しない一歩と思っております。

私は、3年日誌も継続しておりますが、日記をつける事自体、無駄なことかもしれません。ただ、時系列で横展開している日記を眺めていると、ふとした瞬間、気づきを得るときがあるのです。これを私は、日記の縦軸展開と勝手に呼んでおります。

蛇足ながら、時代や役割によって、当然ながら日記の中身も変わってくるでしょう。江戸時代の農民、明治時代のサラリーマンであった場合など、それぞれの日記は、各々の時代を背景にその人が背負う運命が横展開していく。こんな夢想も時には楽しい。

読書であったとしても、無駄なことかもしれません。ただ、読書をして、本の中身を大概忘れてしまっていたとしても、思考力の錬磨や文章力の向上、口頭での説明時、漏れなくダブりなく報告できるなど、報告のまとまり具合にも好影響でしょう。

無駄だとわかっていて、続けることが出来ることこそ、私は人間の貴重な資質と信じております。駄弁ったり、テレビを観ている時間があるならば、ちょこっとだけ、書くという内省する時間を持ってはいかがでしょうか。

「北陸新幹線開業から一年」<328>

160604_155249
160604_155249

東京~金沢間を2時間半でつなぐ北陸新幹線が2015年3月に開業してから1年3か月が経った。

1年間の利用客が1千万人を超えていると言うから凄い。

在来線利用客数の3倍で、開業前の想定2.2倍を大きく上回った。

 

その影響で、ドル箱路線だった小松空港~羽田空港便は前年比6割程度になり小型機(座席数2割減)に変更して便数を維持してきたが、3月下旬からはANAは6往復を4往復に減便、JALは6往復を維持しているが、2022年には北陸新幹線は敦賀への延伸を控えて、今後も減便が予測される。

 

新幹線開業月から始まった石川県能登を舞台としたNHK連続テレビ小説「まれ」の相乗効果もあった。

能登弁の「だら」や「まんで」は印象的でした。

 

新幹線開業により金沢では、昔、加賀藩で使われた「盆正月」を引き合いに出すほど活気に溢れている。

 

日本全体で、2015年の訪日外国人客は1,973万人で東京オリンピックの2020年には4,000万人を見込んでいる。

 

平成26年1月~平成28年1月の国籍別外国人述べ宿泊数は、中国・韓国・台湾・香港・オーストラリアで75%を占めている。

 

金沢でも外国人観光客が目立つ。

 

3月26日に北海道新幹線(新青森駅~新函館北斗駅)が開業して、東京~新函館北斗間が4時間2分で繋がった。

 

また、東京~大阪間を約1時間で結ぶ「リニアモーターカー」計画も、2027年には東京~名古屋までが完成し40分で行ってしまう。

 

「リニアモーターカー」の現在営業運転を行っているものは、日本では愛知高速交通東部丘陵線(路線8.9キロ、最高速度100キロ)、外国では中国・上海トランスラピット(浦東国際空港~竜陽路駅の30.5キロ、最高速度431キロ)と韓国大田広域市・エキスポ科学公園線(路線995キロ)がある。

 

移動手段のインフラが地域経済に及ぼす影響は計り知れないことを新幹線が実証している。

 

 

写真…「百万石まつり」で笛木優子(お松の方)を見に行ったときに(6/4)

中央大学学員会石川県支部~総会準備2016

!cid_8BE4CEF0-3D62-477F-9609-99A69DE1CE1E先日、中央大学学員会石川県支部の総会資料を郵送致しました。(写真は、同封の書類)

毎年、卒業生の多い3団体(石川県庁、金沢市役所、北國銀行)がローテーションで総会準備を行うことになっております。

今年は、8名で2時間超の大作業であり、毎年、黙々と封筒づめ→のりづけを繰り返します。

来年からは、宛名シールを印刷してから人力で貼っていた作業をやめて、封筒に直接印刷をしようかと検討しております。さらに、郵送作業自体のアウトソーシングもゆくゆくは考えていかなければと思っております。

今年の総会準備での反省は役員だけの宛名シールを会員とは別に印刷すべきだったこと。というのも、役員の方の年会費は階層ごとに高くなり、同封の振込用紙が会員のそれとは異なるからなのです。ア行から始まる宛名会員1,400名弱の中から役員約50名を探す手間が大変でした。さっそく、自身のランクアップノートの反省(次なる一手)に書き込んでおきました。

今年の総会準備は、金沢市役所が担当し、1,400弱の先輩・後輩に郵送致しました。7月30日(土)東急ホテルにて、親交を深めます。

今年の 学術講演会は、メディアでも有名な野村修也先生。テーマは、「FinTech(フィンテック)とは何か-暮らしを変える金融技術の最前線-」。これは面白そう。

リーダーシップを考えてみる

小杉俊哉氏の「リーダーシップ3.0-カリスマから支援者へ」を一読する。バージョン3.0は、「支援者型~トップダウンではなく、個人を支援して能力を引き出す」という意味で用いられています。リーダーシップ論について、かなり整理できました。

私にとって魅力的なリーダーは、司馬遼太郎氏作「坂の上の雲」に登場する大山巌氏その人です。「203高地」の項でこういう記述があります。

「大山巌は、幕末から維新後10年ぐらいにかけて非常な智恵者で通った人物であったが、人の頭に立つにつれ、自分を空しくする訓練を身に着けはじめ、頭の先から足の先まで、茫洋たる風格を作り上げてしまった人物である。」

「私は何も知らない人間の仲間です。何も知らなければこそ、参謀総長にもなり、陸軍大臣にもなり、・・・文部大臣にさえなりました。何も知りませんから、どんなところでも向きます。まことに重宝な人間でございます。」

なんとも痺れる記述である。リーダーの器をしばし考察しておりました。

 

 

「ここまできた乗用車の予防安全システム」<327>

160602_101813
160602_101813

私が乗ってる「CELSIOR」は平成15年11月の初度登録だから、かれこれ12年半になる。

近距離通勤が主で遠出はあまりしないから、走行距離は61,000キロしか走っていない。

 

5月4日に信号待ちしていたとき、手帳に目を通していたらブレーキの足が弛んでしまい、前の軽自動車にコツンとぶつかってしまった。

これを「クリープ現象」(アクセルを踏まなくてもゆっくりと動き出す現象)と言うらしい。

幸いにして相手の方の人身には異常がなく安堵した。

 

110番して検分してもらったが、車の怖さとともに1年半後に後期高齢者になることへの対応を意識した次第。

 

11月に車検が切れるので、追突防止の人工知能付き車両に変えるか、あるいは車に乗らずにおくかの選択を考える。

 

12年前と比較して車両の進化ぐあいにも興味を持ったので「LEXUS」に試乗して見た。

 

こんな安全装置がある。

1、「ブレーキホールド」…渋滞や信号待ちなどでブレーキを踏んで停車した時にブレーキが保持される。

これは安全でかつ労力の軽減になり気に入った。

クリープ現象の防止になる。

 

2、「車両接近通報装置」…車両の接近を連続音で歩行者に知らせる。発信から約25km/h までの走行中。後退時に自動で発音。

3、「プリクラッシュセーフシステム」…進路上の車両や歩行者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出し、衝突する可能性が高いと判断した場合に警報やブレーキの制御により衝突回避、あるいは衝突被害の軽減を支援する。

 

4、「車線キープをサポートするレーンキーピングアシスト」…高速道路や自動車専用道路を走行中に、車線から逸脱する可能性を警告したり、車線からの逸脱を避けるためのステアリング操作を支援する。

 

5、「車間距離を保ちながら追従走行するレーダークルーズコントロール」…先行車を認識し、車速に応じた車間距離を保ちながら追従走行を支援する。

先行車が停止した時は自車も停止して停止状態を保持する。

 

6、「クリアランスソナー&バックソナー」…後退時に衝突を回避するための警報装置。

7、「ブラインドスポットモニター」…走行中、ドアミラーでは確認しにくい後側方エリアに存在する車両を検知するとドアミラー内のインジケータが点灯する。

 

8、「エアバックシステム」…今ではどの車両にも付いてるが、車両に10か所設置された命綱。これにより命拾いした方を知っています。

 

 

12年間の進化を比較するため、買い換えを前にして初めてマジマジと「CELSIOR」の取扱書を見た。

表紙に「よくお読みになってご使用ください」とある。

利用しない装置が目につくが、後の祭り。

たとえば、雪道などの滑りやすい路面では「SNOWモード」、山間地では「PWRモード」にするとか。

 

 

車が無いと不便だ、ベター選択として安全性の高い車ならばと個人所有で購入を決めた。

 

今までは車両は動けば良い程度に考えていたが、今度は「取扱書」をしっかり読んで機能を活用したいものだ。

 

 

写真…カタログ、LEXUS「GS300h」

爾霊山(203高地)来訪 2016年

IMG_1822異業種交流STLOWS倶楽部の中国大連市視察の一環として、旅順203高地を訪れました。かの地、旅順はまさに司馬遼太郎が描いた「坂の上の雲」世界そのもの。

同じ長州藩の乃木希典氏と児玉源太郎氏とのやり取りが聴こえてくるようでした。

児玉氏が乃木氏の代わりに203高地を制圧。かの有名な言葉「旅順港は、見下ろせるか」で、ロシアの軍艦を壊滅することに成功したのであった。

多くの日本人の死に手を合わせつつ、児玉氏のとった203高地への兵力の集中は、ランチェスター経営戦略論にも通ずるなとも思いました。

「グラッサー博士の選択理論」<326>

160523_175444
160523_175444

3か月前に購入した標題の書籍(発行:アチーブメント出版、575ページ)に目を通した。

 

著者のウィリアム・グラッサー博士は1925年に米国オハイオ州生まれ、2013年に88歳で逝去された。

精神医療の新しいアプローチ「現実療法」で広く影響を与えると共に、精神科医学博士として幅広く活躍した。

公教育に関心を持ち、教育で上質の追求をする改革を試み、「クオリティ・スクール」を著した。

現在、そのクオリティ・スクールの取り組みは全米で200校を越えている。

 

選択理論とは…

 

すべての行動は自らの選択であると考える心理学。

行動を選択できるのは自分だけなので、他人に行動を直接選択させることはできません。

そのため、問題が発生した時には、相手を受け入れ、交渉することで解決します。

その結果、良好な人間関係を築くことができます。

従来の外部コントロール心理学では、人間の行動は外部からの刺激に対する反応であると考えられてきました。

そのため、問題が発生したときには、怒る、罰を与えるなどの刺激を与えることで、相手を思い通り動かして解決しようとします。

しかし、その結果、人間関係は破壊されてしまいます。

 

博士いわく、5つの基本的欲求とは、身体的な欲求である生存の欲求と、心理的な欲求である愛・所属の欲求、力の欲求、自由の欲求、楽しみの欲求の私たち誰もが遺伝的にもっている欲求だと説いている。

 

5つの基本的欲求は誰もが持つものですが、人によってその強弱と満たし方が異なります。

力の欲求を例にすると、力の欲求の強い人は「絶対に一番でなければ嫌だ」「絶対に負けたくない」などと考えますが、力の欲求の弱い人はそうではありません。

満たし方についても、勉強を頑張り、テストで100点を取ることで欲求を満たす人もいれば、スポーツで活躍し、周囲の賞賛を得ることで力の欲求を満たす人もいます。

この5つの基本的欲求の中で、一番満たすのが困難な欲求は愛・所属の欲求です。

というのは、これだけが唯一、一人で満たすことが出来ないからです。

力の欲求もしばしば満たすことが困難です。

力の欲求を満たすために外的コントロールを使ってしまい人間関係を破壊してしまうから。

 

目 次

 

1、新しい生き方

2、人を動かすもの

3、心のアルバム

4、行動のコントロールの仕方

5、人との関わり方

6、葛藤の解決の仕方

7、創造システムの二面性

8、幸せな結婚生活

9、信頼される生き方

10、最高の学校

11、職場での選択理論

12、地域社会への応用

13、自由への道

 

 

私が思うに…

 

かけがえのない人生を、行動を通して社会に貢献することにより、「忘己利他」の感覚を手に入れられればそれに越した幸せはない。

 

 

写真…行きつけのガソリンスタンドで(5/23)