金沢会計人 のすべての投稿

消費税軽減税率の導入

以前、自由民主党の伊吹議員が自民税調にいた頃、当時の税のドンであった山中氏より、3つの教えを受けたという。

1.税には税の理念が存在する

2.税には税の体系があるので人為的に体系を乱してはいけない

3.税は法律で決めるから、法律制定のない権限のない政府税調より自民党税調は上位に存在する

 

今回の消費税軽減税率の導入は、自民党税調ではなく、官邸主導で行われた。公明党との政治の駆け引きでの結論です。

 

1.消費税の理念とは何でしょうか。

年金と医療、介護のほとんどは所得比例の保険料で賄われています。そうであれば、努力して収入が増えた人の負担が多くなり、勤労意欲を阻害し、ひいては国家の発展を阻害する。だから、全ての人が受ける社会保障の給付は全ての人が納める税金、つまり消費税で所得比例の負担感を緩めていこう。これが消費税の理念です。すなわち、消費税は逆進性が特徴です。逆進性とは、所得の低い人ほど税の負担率が高くなる性質のことです。

 

2.消費税の体系

所得が高くても低くても食べ物にかかる消費税は同じであるから、税率の高い欧米諸国では軽減税率を導入しています。消費税を難しくしている最大の原因は、納税と負担が違うことにあります。製造、卸売り、小売りの段階で、消費税をそれぞれ納付する一方、必ず消費税は転嫁して、消費税の最終額を最終消費者が負担する。したがって、転嫁を阻害するような仕組みは消費税の税体系に反することになります。つまり、消費税の納付をする人が簡易にできることが税体系にそうやり方と言えます。

 

3.おわりに

消費税の理念と体系の中で、簡易・簡便、理解しやすい税制であるべきであったにもかかわらず、平成29年4月より、軽減税率の対象が外食を除く全食品に適用される。たとえば、蕎麦屋で食べるソバは8%で出前で自宅で食すソバは10%となる。決まったものは仕方ないので、混乱しないように自分なりに努力していきます、ただ、かつての自民党税調の矜持はいかがしたか。こんなことを思いながら、今年も税制大綱を読み込みます。

 

100歳に備える二つのこと

新聞報道によれば、100歳以上の高齢者が6万人を超えた。1963年には150人ほどであった。誰でも100歳を超える可能性が俄然出てきた。

私の場合、100歳の年は2070年。

100歳に備えて準備することが2つあると、先輩に教えていただいた。

1.お金(老後資金を確実に貯めておく)

2.足腰(1日1万歩以上歩いて鍛えておく)

「山岡鉄舟ゆかりの宿・二葉」<309>

151203_205716
151203_205716

12月3日に杉田圭三先生のお世話で高坂カントリークラブで開催された「CECゴルフ同好会」に向江健治さんと共に参加した。
交流会で埼玉地元の神田正さん、笠間益伸さんに出会う。
お二方とは以前に「STLOWS倶楽部」と「CEC経営塾」の共同海外視察でご一緒させていただいたことがある。
神田正さんは一大チェーン「熱烈中華食堂日高屋」を運営する株式会社ハイデイ日高の代表取締役社長である。
東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木に325店舗を展開。
12期連続増収増益で年商320億円。
私がアメリカ旅行で経営を熱く語り合った時は30店舗に満たなかったが、1999年に東証一部上場を果たす大会社にされ、今も第一線で活躍中である。
別品目を扱う外食チェーン会社を二社目の上場を果たすのが目標だと熱く語られた。

 
私よりも2歳上だが元気そのもの、一緒の組でラウンドさせていただいたがネット74.8で優勝された。

 

ますますのご活躍を期待しております。

 

 

 

さて、2日の宿は創業260余年になる山岡鉄舟ゆかりの割烹旅館「二葉」。
以前にも宿泊しており女将さんの顔を覚えている。
そのとき、台風が進路を金沢方面から急遽埼玉方面に変更し翌日のゴルフが中止になって、私が「嵐を呼ぶ男」と呼ばれる由来になった場所である。

 

14代八木忠太郎氏に国指定登録文化財の建築をご案内いただいた。
旅館の看板は鉄舟の自筆によるもの。

 

山岡鉄舟の最大の業績は、「江戸城無血開城」の実質的な立役者で、時の15代将軍徳川慶喜の使いとして駿府に出向き官軍総大将の西郷隆盛に直談判し、事実上庁朝幕の話し合いの下地を創り、その後の西郷と勝海舟の会談に関与同席し、江戸城無血開城になり江戸が戦火より免れた。

 

旅館でいただいた「忠七めし」は、山岡鉄舟から8代目当・八木忠七に示唆して作られたもので日本五大名飯の1つである。
温かいご飯に新鮮な海苔を加え、独特のつゆをかけてお茶漬けのようにいただくが、わさび、柚子、さらし葱などの薬味が添えられ、とても風味がある。

 

杉田圭三先生には、すっかりお世話になりありがとうございました。

 

写真…品川のグース前で。

2016年賀状写真

IMG_8973左の集合写真が、2016年の年賀状に記載されます。撮影時、小雨が降り、3F研修室で撮った写真です。

前列9名、二列目11名(女性、随分増えました。。。)、三列目6名、後列10名、合計36名。

2016年カレンダーの配布も開始しており、年末調整の時期を迎えました。

 

「那谷寺と北大路魯山人・いろは草庵」<308>

151124_095421
151124_095421

11月23日~24日、石田進行先生のご案内で高田照久先生と共に那谷寺と北大路魯山人寓居跡「いろは草庵」を見学させていただいた。

 

 
今回は石田先生が那谷寺住職である木崎馨山(きざきけいせん)氏と知友であり、木崎住職から直接に境内をガイドいただいたことは、貴重な機会でした。

 

 

那谷寺は2年後の平成29年に開創1300年を迎える。

 

 

那谷寺は白山信仰の寺で、養老元年(717年)、越の大徳泰澄神融禅師によって開創された。

 

 

元禄2年(1689年)に那谷寺を参拝された俳聖芭蕉が奥の細道で「石山の石より白し秋の風」の句は有名。

 

 

国名勝指定園「奇岩遊仙境」や重要文化財(四ヶ所)は紅葉に映えてとても美しかった。

 

 

往時は隆盛を極めたが、南北朝の争い(1338年)と朝倉景隆による焼き討ち(1555年)を経て、1640年に加賀藩主前田利常公により再建された。
木崎住職からご案内いただいた後、緑茶をいただいた部屋に伊能忠敬の東北から北陸までの地図(副本)が掲示されていたのには驚いた。

 

 

大聖寺藩から人の手に渡り、いまは那谷寺が所蔵していると聞く。

 

 

伊能忠敬(1745年千葉県に誕生~1818年73歳)
1800年(55歳)~1816年(71歳)の足かけ17年をかけて全国を測量し日本史上はじめて国土の正確な姿を明らかにした。

 

 

今の地図と近似しているから驚きだ。

 

 

次に、北大路魯山人(1883年京都で誕生~1959年76歳)は画家・陶芸家・書家・漆芸家・料理人などの様々な顔を持つ。

 

 

1915年、32歳の時で10月ごろから翌年5月ごろまで、山代温泉「吉野屋」の主人の招きで滞在し、依頼された旅館の看板を刻字している。
今年は滞在100周年にあたる。

 

 

那谷寺の木崎馨山住職は社会福祉法人「自生園(じしょうえん)」の理事長も務められている。
老人福祉施設10施設(小松市)…定員313名を経営されている。
木崎氏の歴史、文化、経済、経営、政治にわたる幅広い見識に感銘する。

 

 

那谷寺および社会福祉法人のご清祥を心からお祈りいたします。

 

 

好物の温泉たまごを買い、三人会の次回再会を約して解散した。

 

 

 

 

写真…山代温泉「ゆのくに天祥」近くにて

第34回定時株主総会

IMG_9235「木村経営ブレーン」グループの第34回定時株主総会。

社員が陪席する中、計算書類、剰余金処分等株主の方から承認をいただきました。

この規模で株主総会を開催している会社は少ないとは思いますが、お客様の模範会社でありたいという思いで毎年、開催しております。

年末を前に重要イベントが終了し、ホッと一息です。

3月15日の大団円まで

本日、簡易書留にて、自宅にマイナンバー(個人番号)が届く。

確認すると、4つの番号が3つに区切られて、確かに12桁ある。

大事に保管しよう。

さて、会計事務所は繁忙期です。

当税理士法人の9月決算11月申告は多い。

そして、年末調整、法定調書・償却資産申告、確定申告の3月15日の大団円まで続きます。

今年から、財産債務調書もあり、気が抜けません。

「どんこ舟に乗って白秋祭水上パレード」<307>

2015111511月2日~4日まで、(公社)日本医業経営コンサルタント協会の向江健治副会長および杉田圭三副会長と情報交換を行った。
また、福岡では紀伊國献三先生、竹田秀先生、立花洋介先生、辻守矢先生にお会いした。

 

 

5日~6日に福岡で第53回日本医療・病院管理学会学術総会が開催された。

 

 

向江副会長には、すっかりお世話になった。

 

 

阿蘇山ドライブ、大宰府天満宮、九州国立博物館の特別展「美の国日本」、観世音寺、白秋祭、古賀ゴルフクラブにご案内いただいた。
「やま中」でのふく料理、天神屋台「玄海」での天ぷらやジャズバーでのひとときは楽しかった。

 

 

圧巻は水都・柳川市で開催された「白秋祭水上パレード」である。
詩聖 北原白秋は昭和17年11月2日に57歳で亡くなった。

 

 

毎年、白秋先生の詩歌の母体となった「ふるさと川柳」で先生の遺徳を偲び、ご命日を挟んで「白秋祭水上パレード」を続けている。
本年は第63回目。

 

 

約80隻の「どんこ舟」(どんこは魚の名前)が夕刻6時に城堀水門より順次 川下りをする「お堀めぐり」である。
私が乗った舟は、向江氏知人の地元公認会計士の立花洋介先生がチャーターした「税理士法人TACHIBANA」号。
川沿いには、コーラス、ブラスバンド、無形文化財どろつくどん、琴演奏、日吉太鼓、大正琴、水天宮囃子、沖の石太鼓、日吉雅楽、独唱などが催されている。
また、水上あんどん、水車、かがり火が設置され、花火による市民の心のこもった歓迎があり、フィナーレは仕掛け花火と打ち上げ花火を至近距離の舟から鑑賞できた。

 

 

北原白秋は「雨ふり(雨雨ふれふれ…)、待ちぼうけ、からたちの花」など聴いたら誰もが知っている作品を数多く残している。
処女詩集「邪宗門」、詩集「思ひ出」、詩歌集「東京景物詩」や「桐の花」、童謡集「とんぼの目玉」や「赤い鳥」などを次々と発表する。

 

 

故郷柳川を舞台にした写真集「水の構図」では「水都柳川は我詩歌の母体である」と述べている。

 

 

日を前後して「ブラタモリ・福岡版」や「にっぽん縦断 こころ旅・福岡版」が放送され、そして8日からの大相撲九州場所で関取衆の姿も。
地元出身に琴奨菊や魁皇がいる。

 

 

福岡県は人口509万人、県庁所在地の福岡市は人口152万人。
福岡市の人口増加率と若者人口比率は全政令都市の中でトップであり、街中に活気が感じられた。

 

 

写真…どんこ舟

扶養控除等異動申告書のマイナンバー記載について

扶養控除等異動申告書のマイナンバー記載について

年末調整の時期が来ました。

「監視社会元年」マイナンバー制度の号砲は、年末調整と共に開始されます。

眼前にある扶養控除等異動申告書。その申告書に個人番号欄が登場。

個人番号を書くかどうか思案中の方もいるでしょう。

平成27年10月28日、国税庁よりその個人番号記載に関して発表されました。

平成28年の扶養控除等異動申告書には、法令上、個人番号の記載が義務付けられています。

ただし、扶養控除等異動申告書に「個人番号については給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」と記載し、給与支払者は、既に提供を受けている従業員等の個人番号を確認し、確認した旨を扶養控除等申告書に表示すればよいとされました。

≪参考≫
国税庁HP「源泉所得税関係に関するFAQ」

Q1-9 扶養控除等申告書の個人番号欄に「給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」旨の記載をすることで、個人番号の記載に代えることはできますか。

(答) 平成28年1月以後に提出する扶養控除等申告書には、従業員本人、控除対象配偶者及び控除対象扶養親族等の個人番号を記載する必要がありますので、その記載内容が前年以前と異動がない場合であっても、原則、その記載を省略することはできません。 しかしながら、給与支払者と従業員との間での合意に基づき、従業員が扶養控除等申告書の余白に「個人番号については給与支払者に提供済みの個人番号と相違ない」旨を記載した上で、給与支払者において、既に提供を受けている従業員等の個人番号を確認し、確認した旨を扶養控除等申告書に表示するのであれば、扶養控除等申告書の提出時に従業員等の個人番号の記載をしなくても差し支えありません。
国税庁HP「社会保障・税番号制度<マイナンバー>FAQ(平成27年10月28日現在)」

https://www.nta.go.jp/mynumberinfo/FAQindex.htm

「遺産の分割方法と遺言のおすすめ」<306>

151010_154336
151010_154336

10月21日に東京富士大学の判例研究会に出席した。

 
私は昭和50年6月1日に税理士事務所を開業したが、その10か月後の昭和51年4月に公認会計士の受験資格を得るため東京富士大学の前身の富士短期大学経済学科(通信過程)に入学し、昭和53年3月に卒業した。

 
東京富士大学会計人会会長の若狭茂雄会長とは親交をいただいている。

 
平成28月11月ごろに、神津日税連会長の肝いりで「全国会計人サミット」を東京富士大学が主催することを検討している。
東京富士大学卒業会計人は関東だけで140名いるとのことである。
資産税講師で有名な岩下忠吾先生(昭和19年東京都出身)も卒業生である。

 
今回の判例研究会は「換価分割」のテーマで講師は税理士の塚本登紀子先生(事務所は墨田区)。

 

 
相続で資産を分割する手法には五つある。

 
1、現物分割…個々の財産の形状や性質を変更することなく分割する方法。
土地や建物全部を一人の相続人に承継させる、一つの土地を分筆してそれぞれを別の相続人に承継させる、預貯金を相続人に承継させる、自動車を一人の相続人に承継させるなどが該当します。
遺産分割は、その性質上できる限り現物を相続人に承継させるのが承継させるのが望ましいことから、遺産分割の原則的な方法といえる。

 
2、代償分割…一部の相続人に法定相続分を超える額の財産を取得させた上、その相続人が他の相続人に対して代償金を支払う方法。
例えば、現物分割が不可能な場合、現物分割をすると分割後の財産の経済価値を著しく損なうため不適当であり場合、特定の遺産に対する特定の相続人の占有・利用状態を保護をする必要がある場合。ただし、この方法を選ぶについては相続人間の同意が必要です。

 
3、換価分割…遺産を売却などにより換金した後に、価格を分配する方法。
不動産を換価分割する場合、相続登記手続及び所有権移転登記手続の費用、売却に係る諸費用、さらには譲渡所得税などが発生するので、これらの費用を予め考慮しておく必要がある。

 
4、共有分割…遺産の一部や全部を、相続人間の具体的相続分の持分割合に応じて、物権法上の共有取得とする方法です。
共有分割は、現物分割、代償分割、換価分割が困難な状況にある場合、または相続人間で共有による分割を希望しており、それが不当とは認められない場合などに限定して行われるべき方法である。

 
5、相続分の譲渡
(1)、遺産分割の前に行う。
(2)、相続分の譲渡に際しては他の共同人の同意は必要ない。
(3)、譲渡の相手方は他の共同相続人でも、共同相続人以外の第三者でもかまわない。
(4)、譲渡は有償・無償は問わない。
(5)、譲渡は口頭でも書面てもかまわないが、後日の紛争を避けるために、相続分譲渡書を作成し相続分譲渡の通知を共同相続人に配達証明付き内容証明郵便でしておく。
(6)、分割協議に第三者が入ってくると分割協議がうまく進まないことが多くなるので、民法では相続分が第三者に譲渡された場合、他の共同相続人はその相続分を取り戻すことができる。
この取り戻し権は共同相続人全員で行使する必要はなく一人でも行使できる。
また取り戻された相続分は共同相続人全員に帰属し取り戻しに要した費用は共同相続人が相続分に応じて負担することになる。

 

 

 
(質疑応答事例)

 

 
未分割遺産を換価したことによる譲渡所得の申告と、その後分割が確定したことによる更正の請求、修正修正など。

 
(1)、換価時に換価代金の取得割合が確定した場合…法定相続分に応じて取得。

 
(2)、換価時に取得割合が未確定の場合。

 
〇、確定申告までに未分割…法定相続分に応じて取得したとして申告。
その後に分割しても更正の請求等はできない。

 
〇、確定申告期限までに分割し、次の条件を満たす場合は各?相続人こ取得割合とする。
(イ)、換価代金の分割(ロ)、相続人全員がその取得割合に基づき譲渡申告をしている。

 
(判  例)

 
未分割遺産の換価にかかる処分行政庁の譲渡所得税決定処分を不服とした訴訟事件。

 
平成16年9月に審判に移行し、平成23年9月に高裁で原告は棄却判決となった。

 
(むすびに)

 
相続税の申告が増加する中、遺産分割が確定申告までにととなわないと、相続人間の係争や税務事件につながるから、生前に公正証書遺言の作成をおすすめする。

 

 

 
写真…バリ島にて(10/10)