金沢会計人 のすべての投稿

財産債務調書について

はじめに~税制改正で「財産債務調書」登場

従前、所得税の確定申告時、その年分の所得金額が2千万円を超える場合は、「財産及び債務の明細書」の提出をしておりました。平成27年度税制改正で新たに「財産債務調書」として整備されました。財産債務調書についての提出期限は来年の平成28年3月15日となります。

 

Ⅰ 財産債務調書の提出基準~所得プラス財産基準の追加

課税庁の説明をそのまま載せます。

「その年分の所得金額が2千万円超であること」に加え、その年の12月31日において「価額の合計額が3億円以上の財産を有すること」、又は「価額の合計額が1億円以上である国外転出特例対象財産(国外転出時課税制度の対象となる有価証券や未決済デリバティブ取引に係る権利など)を有すること」のいずれにも該当する場合で、その年の翌年3月15日までに所轄税務署長に提出しなければならない。

易しく言い直します。従前はフロー基準(所得基準2千万以上)だけでした。今回よりストック基準(国内財産であれば3億円以上)も加わります。従って、従前よりも対象が絞られるわけです。

 

Ⅱ 評価は時価

課税庁の説明を再び載せます。

記載する財産の価額は、その年の12月31日における「時価」又は「見積価 額」によることとされ、「時価」とは不特定多数の当事者間で自由な取引が行 われる場合に通常成立すると認められる価額で、「見積価額」とはその財産の 取得価額や売買実例価額などをもとに合理的な方法で算定した価額となる。

簡単に言うと、所得2千万円以上の該当者の方で財産3億円以上が対象となりますが、この財産3億円の評価は時価です。簿価ではなく時価です。時価には2つあり、今、評価する資産を購入したときいくらで買えるか、または、売ったときいくらで売れるか。この2つです。たとえば、内部留保のある会社や医療法人の出資金などの評価は場合によっては何十倍にもなっていますから留意が必要です。

 

Ⅲ 消極的インセンティブとペナルティ

興味深いのは、財産債務調書の提出の有無により、過少申告加算税等を加減算する 特例措置が講じられている点です。

1.期限内に提出した財産債務調書に記載がある財産 や債務に関して、所得税又は相続税の申告漏れが生じた場合

→ 過少申告加算 税等が5%軽減される。

2.期限内に提出していない又は期限内に提出され た財産債務調書に記載がない財産や債務に関して、所得税の申告漏れが生じた 場合

→ 5%加重されることになる。

期限内に財産調書を提出していたら、申告漏れがあっても加算税はまけてくれるという、いわば消極的インセンティブを与える一方、提出していない場合はペナルティを課すという政策です。

 

おわりに~監視社会元年への対応

税理士法人木村経営ブレーンでは、財産債務調書の対象先をリストアップして、準備をしております。マイナンバー制度の導入と軌を一にした今回の調書導入。情報のセキュリティも強化しつつ、ストック(財産)把握も適宜行っていく必要があります。

TKC東東京会足立支部の来社

!cid_5D8E200F-E98A-4605-8E35-DE466625C00DTKC東東京会足立支部の税理士先生10名と提携先6名が来社。TKCのことや事務所経営を語り、最後に事務所見学で締めました。(10月19日、月曜日)

都会の会計事務所の先生の全く異なる視点が本当に新鮮でした。

やはり、異業種交流をはじめ「異」に触れる体験が大事と改めて感じました。

「金沢の三文豪」<305>

151025_123427
151025_123427

金沢市出身の三文豪とは。

 

〇、徳田秋声(明治4年、横山町に誕生~昭和18年没、73歳)…加賀藩家老横山氏の家臣徳田雲平の三男として誕生。
明治維新後、没落士族の末子として「宿命的に影の薄い生をこの世に享け」た子供であり、4歳で生家を引き払って後は居を転々とし、また病弱であったため小学校へも1年遅れで入学しなければならなかった。
「私は幼い時分から孤独であった。憂鬱の虫が体内に巣くっていた」と記されている。

 

 

〇、泉鏡花(明治6年、下新町に誕生~昭和14年没、67歳)…加賀藩象嵌細工の職人の子供。
明治24年に尾崎紅葉に入門を許され紅葉から信頼を得る。

 

〇室生犀星(明治22年、裏千日町に誕生~昭和37年没、74歳)…加賀藩の足軽頭だった小畠弥左衛門吉種とその女中であるハルという名の女性の間に私生児として生まれた。
生後まもなく生家近くの雨宝院住職だった室生真乗の内縁の妻赤井ハツに引き取られ、その妻の私生児として照道の名で戸籍に登録された。
住職の室生家に養子として入ったのは7歳の時であり、このとき室生照道を名乗る。
私生児として生まれ、実の両親の顔を見ることもなく、生まれてすぐに養子に出されたことは犀星の文学に深い影響を与えた。
「夏の日の匹婦の腹に生まれけり」の句がある。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの、そして悲しくうたふもの」の詩句が有名である。

 

 

10月20日に金沢学院大学学長で泉鏡花記念館館長の秋山稔先生から「三文豪と歩く金沢」と題したご講演を聞いた。
ゆかりの地と作品をご紹介いただく。

 

・金沢駅、武蔵が辻、浅野川方面…鏡花のみち、秋声のみち
・金沢駅…秋声「甥」
・近江町周辺…鏡花「卵塔場の天女」
・瓢箪町…秋声「町の踊り場」
・下新町…鏡花「照葉狂言」、鏡花記念館のある町
・暗がり坂…鏡花「茸の舞姫」
・中の橋…鏡花「化鳥」
・馬場小学校、東山寺院群…文学の故郷碑、鏡花「夫人利生記」、「縷紅新草」
・卯辰山…秋声文学碑、鏡花句碑
・東茶屋街…秋声「挿話」
・天神橋周辺…秋声記念館、滝の白糸像
・兼六園周辺から犀川方面…犀星のみち
・兼六園…鏡花「義血侠血」、「桜心中」
・尾山神社…犀星「祇園囃子」
・中川徐町…犀星詩碑「あんずよ花着け、地ぞ早やに輝やけ、あんずよ花着け、あんずよ燃えよ、ああ あんずよ花着け」
・桜橋…犀星「つくしこひしの歌」
・雨宝院…犀星記念館、犀星「性に目覚める頃」、「杏っ子」
・西茶屋街…犀星「性に目覚める頃」
・願念寺…犀星「金沢行脚と生駒萬子」

 

 

三文豪はそれぞれの境遇が人生と作品に深く関わっていることを再認識した。
秋山先生は、文学とは見えない人の心を見えるようにすることであると。
秋声はこの世の世界を切り込み、鏡花はあの世の世界を積み上げた。

 

三文豪の作品を偲び、金沢の市街地をを散策回遊するのも一興である。

 

 

写真…書道・顔真流作品展インパーク獅子吼での大筆パフォーマンス(25日)

40周年社員旅行

IMG_13251975年の創業から40年。周年旅行の行き先は、バリ島。10月9日~13日の日程でありました。

集合写真の場所は、宿泊ホテルのシェラトン・バリ・クタ・リゾート。

5日間、寝食を共にして、全員と語らう良い機会でした。社員間の信頼関係の醸成の場、絆の確認の場として良い旅行でありました。

2日間の休業日をいただき、お客様をはじめ関係各位に厚く御礼申し上げます。

「バリ島の休日」<304>

151010_155231
151010_155231

10月9日~13日まで、KKB創業40周年を記念してバリ島に。
参加者31名が思い思いにプランを立てて休日を楽しんだ。

 

 
〇、世界遺産…バリ島から飛行機で約1時間のジャワ島の古都「ジョグジャカルタ」にある8世紀に栄えたシャイレンドラ王朝によって建てられた世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥール寺院」と9世紀頃にマタラム王朝によって建てられたヒンドゥー教の「プランバナン寺院」。

 

 
〇、ウルワツ寺院&ケチャックダンス観賞…バリ島最南端の断崖絶壁にある夕日の名所「ウルワツ寺院」見学と数々のバリ古典舞踊の中で最も有名な「ケチャックダンスは大勢な男性が円陣を組んで「ケチャ、ケチャ、ケチャ」と叫ぶ中で「ラーマヤナ」物語を題材としたバリ舞踊。

 

 
〇、ラフティングとウブド散策…アユン川でのスリル満点のラフティング。

 

 
〇、ゴルフ…私は木村岳二社長、坂下専務とともに、初日はニュークタゴルフカントリークラブ(インド洋に面する)、二日目にバリ・ナショナルゴルフクラブ(浮島グリーンや大きなバンカー)でラウンドを楽しんだ。

 

 
〇、その他、スキューバダイビング、フィッシング、サーフィンなど多彩だ。

 

 

 
バリ島の総面積は東京都の2.5倍。人口は312万人で90%がヒンドゥー教徒。
気候は最高気温30度最低気温25度の熱帯性気候。
日本との時差はバリ島のほうが1時間遅れている。
通貨はルピアで100,000ルピアは日本の1,000円にあたる。
買い物にはケタに慣れるまで戸惑う。
マッサージ「SPA」の店は多い。
2時間で1万円程度。
大禍なく4泊5日を過ごすことができ、また2日間の休業日をいただきましたことに感謝いたします。

 

 

 
写真…バリ島「シェラトン・バリ・クタ・リゾート」にて。

第42期事業発展計画書

IMG_1290第42期事業発展計画書が完成し、全社員に配布しました。

今年は、黒に金文字。265頁の大作。

今期のテーマは、「利他を情熱の源泉に!」です。皆で心一つにベクトルを完全に合わせていきます!

マイナンバー制度に対応しつつ、お客様や取引先に有益な情報を発信してまいります。

「税理士界を取り巻く環境の変遷と今後の行方」<303>

151002_081710
151002_081710

10月2日に銀座8丁目のMMPG「ザ・フォーラム」で標題のテーマで講師を務めた。
MMPG(メデイカル・マネジメント・プランニング・グループ)の組織・広報委員会主催の会計事務所経営者向けセミナー。

 

 

レジュメの項目は次の通り。

 

 

1、税理士界の変遷
平成13年の税理士法改正~平成26年の税理士法改正までの動きを解説する。

 

 

2、税理士会員の実態
10年毎に行われる実態調査で平成26年1月1日基準日の調査内容を解説する。

 

 

会員数、年代別、平均関与件数、顧問報酬、決算報酬など。

 

 

税理士会員数(2014年1月1日現在)
7万7,007人(税理士法人の主たる事務所2,688を含む)
…10年前比で14.3%増、30年前比で40.8%増

 

 

公認会計士会員数(2014年12月現在)
3万3,977人(準会員6,550人を含む)…14年前の2000年(1万6,656人)比で2倍

 

 

弁護士会員数(2015年10月現在)
3万6,373人
…1982年1万1,888人、17年前の1998年1万6,308人比で2.2倍

 

 
3、事務所の危機管理
(1)、弱者の戦略…業種・業務特化
(2)、職員の雇用確保
(3)、税理士法の遵守
懲戒処分数
平均25年…50件(禁止5件、停止45件)
平成26年…59件(禁止13件、停止46件)…平成17年(18件)の3.2倍。

 

 

(4)、法的防衛
労働基準法の遵守(サービス残業の解消)
税務調査と書面添付
訴訟対策

 

 

(5)、事業承継
高齢化
大規模化
経営統合
M&A

 

 

 
私の講演の後、6名の税理士の方々で「会計事務所経営を考える~経営トップが抱える悩みとその対応~」のテーマでパネルディスカッションが行われた。
関与先の拡大策や職員の募集方法や労務問題などがディスカッションされ大変参考になった。

 

 

終了後、役員と「銀座六角」で懇親を深める。

 

 

写真…自宅の金木犀(キンモクセイ)。

マイナンバーセミナー2015 

マイナンバーセミナー写真お客様を対象にした「マイナンバーセミナー2015」を金沢流通会館にて実施致しました。

58名のお客様に参加いただき、当社の社員も全員集い、一緒に学習致しました。

最後に、お客様に幹部紹介をしましたところ、本当に身の引き締まる思いが致しました。参加いただき、ありがとうございます。

基金への寄託 

FullSizeRender北國がん基金、北國愛のほほえみ基金にそれぞれ15万円、合計30万円を寄託させていただきました。

利益を社会還元する目的で、2009年から始めて7回目の寄託となります。

記事にあるように、これからも利益の中から寄託していこうと思います。

写真の表情が、演歌歌手(五木ひろし?)のようでありまして、次回は、より気をつけたいと蛇足ながら考えております。

 

FBAAファミリービジネスアドバイザー資格認定証

AFBA_logo_v1.4_ol

4~7月にかけて、研修を受講し、提出したケースペーパーの審査が通り、なんとかAFBAFBAAファミリービジネスアドバイザー資格認定証)を頂きました。これまで、事業承継の名のもと、ビジネスとオーナーシップの承継を中心にアドバイスしてきましたが、ファミリーの視点も併せ、三位一体(ビジネス、オーナーシップ、ファミリー)承継計画支援を行ってまいります。