ブログ
月別アーカイブ: 2015年3月
-
2015.03.29この度、中小機構北陸本部の事業承継コーディネーターを卒業することとなりました。 東日本大震災の翌月、2011年4月から、月4~5回、金融機関や商工会議所等で事業承継支援を行ってまいりました。 たくさんの人のご縁を頂き、良い経験をさせていただき、関係各位すべての方々に感謝申し上げます。 2014年10月、税理士法人の設立を機に辞任しようと思い、2015年3月をもって卒業となります。 4年間という短い間でしたが、誠にお世話になり、心より御礼申し上げます。 これからは、会計事務所という立場で、事業承継支援を継続していきます。 追伸 なお、中小機構の窓口相談は継続して参ります。 …
-
2015.03.25「茶の本」、「一日一生」、「続・一日一生」<284> (3/25) 自宅には、ご推薦いただいた書籍やお贈りいただいた書籍が傍らにある。 お正月に石田進行先生からご紹介いただいた書籍を読んだ。 (1)、「茶の本」:岡倉天心 ・岡倉天心は世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。 ・新渡戸稲造「武士道」とほぼ…
-
2015.03.15「提唱から半世紀、北陸新幹線開業」<283> (3/15) 北陸新幹線は昭和40年に金沢市内で開かれた一日内閣(国政に関する公聴会)で提唱されてから50年の歳月を経て3月14日に開業した。 東京~金沢(450.5キロ)は従来より約1時間19分短い最速2時間28分で結ばれ、石川県内の交流人口拡大や経済波…
-
2015.03.15毎週月曜日の朝、社員全員にメールしております。明日のメッセージはこちら。 「税理士法人最初の確定申告が完了します。本日、皆で祝いましょう。大変、お疲れさまでした。ありがとうございます。」 昨日、待望の北陸新幹線が開通しました。 確定申告が完全に終了したとき、本当の春がやってきます。 …
-
2015.03.05「労働分配率の適正化が経営管理の基本」<282> (3/5) 経営は外部から調達したモノを内部で付加価値を付けて販売し、その付加価値から人件費を配分して継続する。 その付加価値の原動力は、他より優れた品質やサービスであり、そのことにより市場に評価され販売に結びつく。 一般企業の平均労働分配率は60%と言われる。 その労働分配率が60%を超えると企業の存続が危ぶまれるので、労働分配率を下げる必要がある。 そのための対策とし…
-
2015.03.01納期のある仕事を完了させる障害の一つに学生症候群があります。こう指摘したのは、故エリヤフ・ゴールドラット氏(イスラエル出身)です。 学生症候群とは、着手の先延ばし現象をいいます。つまり、期間が足りないと主張して提出期限を延ばしてもらったのに、すぐには宿題を始めない学生のことです。余裕時間があればあるほど、実際に仕事を開始する時期を遅らせてしまうという人間の悲しい性を見事に言い表しています。わたくしも例外ではありません。学習の前に整理整頓をする性質(たち)です。人は何事につけても先延ばしにする傾向を前もって知ることは重要なことだと思います。我々の業界では、確定申告は、最も重要なプロジェクト…
最近のコメント
-
コメント、光栄であります。
-2021.04.08
-
「舞台」の記事を拝読いたしました。私のところのような小さな個…
-2021.04.08
-
素晴らしい功績がこのようにご紹介されることもたいへんうれしく…
-2021.04.07
-
同感です。
お金は目的達成のための手段であって、お金そのも…
-2021.02.08
-
曼荼羅(まんだら)シート、私も愛用していますが、もっぱらブレ…
-2021.01.18
Contact
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30