Blog
遊魚動緑
-
「大野弁吉、奇妙キテレツからくりの館」<367>
2017.07.15170706_143803 7月1日に自宅近くの金沢港大野にある「からくり記念館」を見学する。
この記念館は幕末の科学技術者、大野弁吉を中心とした「からくり世界」と、その人物背景や才能、人脈や活躍ぶり、彼の著述の中に見る技術等をパネルや実物資料で紹介している。
大野弁吉(1801~1870…216年前で徳川家斉の時代、十返舎一九が東海道中膝栗毛を出版した頃に生まれる。)の本名は中村屋弁吉という。
京都五条通り羽細工師の子として生まれ、20歳のころ長崎に行き理化学、医学、天文、暦教、鉱山、写真、航海学を習得した後、突然、対馬に赴き朝鮮にも渡ったといわれています。
帰国後、京都に帰り中村屋八右衛門の長女うた(加賀国大野村生まれ)の婿となり、1831年(天保2年)石川郡大野村(現金沢市大野町)に来て永住しました。
金石の回船問屋「銭屋五兵衛」の助言者となり、藩主が弁吉の博学を聞き20人扶持で召し抱えようとしましたが、それに応じず、生涯清貧のうちに過ごしました。
当時としては最先端の科学知識を駆使した発明品の数々は、東芝の創業者で「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重の技術に匹敵するといわれています。
また、一東、鶴寿軒と号し木彫り、ガラス細工、塗り物、蒔絵などのほか、からくり人形には優れた名作を多く残しました。
弁吉自筆の「一東視窮録」は彼の覚え書き綴りで、科学機器エレキテルボルダ式パイルなどの図解、色ガラス、火薬、写真噐、大砲、医療薬品などの製法、調合、寸法などが記述されている。
からくり時計やからくり芝居も見物できる。
訪れたときは子供連れ家族が多く、木製からくりパズルなどで遊んでいた。
小さな子供のいる方は、お子さんを「からくり記念館」に遊びに連れて行かれたら、感性を育む格好な場所だと思う。
また、最近は金沢港に大型観光クルーズ船が多く寄港するようになっているので、銭屋五兵衛記念館とともに近隣観光スポットになることだろう。
写真…ききょう(7/6鞍月)
- 名前
-
木村 光雄
- 資格
-
税理士
認定登録医業経営コンサルタント
情報化認定コンサルタント
- 趣味
-
囲碁とゴルフ
- 座右の銘
-
「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」
-
同感です。
お金は目的達成のための手段であって、お金そのも…
-2021.02.08
-
曼荼羅(まんだら)シート、私も愛用していますが、もっぱらブレ…
-2021.01.18
-
歴史上の偉人には我々には計り知れない孤独と辛苦があったのでし…
-2021.01.15
-
こんにちは☺️さっそくすてきなコメント有り難うございました。…
-2021.01.15
-
米田志津子様
コメントありがとうございます。
2017…
-2021.01.14
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30
この記事へのコメントを書く