Blog
遊魚動緑
-
「テレワーク」<492>
2021.01.052021年の丑年、明けましておめでとうございます。
本年も気の向くままブログを綴ります。
コロナ禍で「テレワーク」が日常語になっている。
テレワークあるいはテレコミューティングとは、勤労形態の一種で情報通信技術を活用し時間や場所の制約を受けずに柔軟に働く形態をいう。
「tel=離れた所」と「work=働く」をあわせた造語。
在宅勤務、モバイルワーク、リモートワーク、フレキシブルワークプレイスとも呼ばれる。
2020年4月の緊急事態宣言が発令後に7割の企業がテレワークを導入したといわれる。
私にとっては一線を引いた半常勤状態からテレワークの導入で準常勤に近い勤務形態になってきた。
WEBで朝礼、会議、研修、報連相ができる。
ショッピングもネット利用が増えた。
また、LineやFacebookなどの活用で県外の友人とのコミュニケーションもできる。
趣味の囲碁でも世界中の人とリアルタイムで対局する。
ソーシャルディスタンスを保ちながら、ゴルフラウンド数が16年前に次いで多くなった。
また、PC・タブレット・スマホを活用して日常が気ぜわしくなっている。
日常では起床したら体重や血圧を測定してヘルスケアアプリに記録したあと、会社の朝礼にWeb参加して一日が始まる。
テレワークのためにパジャマスーツなるものが開発されているという。
私の生活はコロナ禍でずいぶん変わった。
写真……「相田みつを」作品。
-
-
歴史上の偉人には我々には計り知れない孤独と辛苦があったのでしょうね。次世代の人に忘己利他の理念を伝えてゆきたいものです。米田様にはこれからも伝承をよろしくお願い申し上げます。
-
-
明けましておめでとうございます。初めてコメントさせて頂きます。2017 0705に石川県銭屋五兵衛記念館にてビデオの前に説明をさせて頂いた者です。たまたま、銭屋五兵衛の旅日記「東巡紀行」についてネットで調べていましたら、木村光雄様のブログに行き着きました。記念館にお越し下さった時の身に余るお褒めを頂く文章に出会い、恐縮です。実は私は、銭屋五兵衛の末裔の者でございます。昨年の3月末で記念館を退職致しておりますが、今も余暇に銭五研究を続けております。思いがけない出会いに苦笑しつつ、一言コメントさせて頂きました。有り難うございました❗
-
米田志津子様
コメントありがとうございます。
2017.7.5「海の百万石~銭屋五兵衛」のブログがお目にとまり光栄であります。
同年7月1日に見学させていただいた折りには、私一人にも関わらずご親切なご説明をいただきありがとうございました。
五兵衛の人物像から時代背景を知り学習させていただきました。
銭屋記念館が末長く来観者に感動を与えることと存じます。
米田様のご多幸をお祈りいたします。
-
この記事へのコメントを書く
- 名前
-
木村 光雄
- 資格
-
税理士
認定登録医業経営コンサルタント
情報化認定コンサルタント
- 趣味
-
囲碁とゴルフ
- 座右の銘
-
「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」
-
コメント、光栄であります。
-2021.04.08
-
「舞台」の記事を拝読いたしました。私のところのような小さな個…
-2021.04.08
-
素晴らしい功績がこのようにご紹介されることもたいへんうれしく…
-2021.04.07
-
同感です。
お金は目的達成のための手段であって、お金そのも…
-2021.02.08
-
曼荼羅(まんだら)シート、私も愛用していますが、もっぱらブレ…
-2021.01.18
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30
こんにちは☺️さっそくすてきなコメント有り難うございました。昨年NHKBSP「新日本風土記」の「北前船の旅たち」で銭屋五兵衛を紹介させて頂きました。プロジユサーさんが前田家18代目ご当主利祐様に出演交渉されて、番組内で河北潟疑獄事件の銭屋さんは「濡れ衣だったね。申し訳なかった」とお述べて下さいました。公に冤罪が 晴れました。これまでの苦労が報われました。木村様のコメントで更に自信を得る事が出来ました。これからも真っ直ぐに銭屋商訓三ヶ条「世人の信を得くべし」を大切にしていかなければと気持ちを新たにさせて頂きました。感謝です❗