金沢会計人 のすべての投稿

2021 金剣宮参拝

新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。

1月4日(月)、創業の地である白山市の金剣宮にて、厄介なウイルス対策を万全に、参拝いたしました。

8時からの参拝で清々しい気持ちとなりました。
今年も皆で二拝二拍手一礼をし、心ひとつにしていこうと決意しました。

末筆ながら、皆様が手強いウィルスに罹患しないよう、そして、いつまでもお元気でありますように、心から祈念しております。

2020 仕事納め

今月の28日(月)、全員での終礼をもって、今年の全ての業務、イベントが終了いたします。

 

今年のエントランス。

厄介なウィルス対策として、自動体温測定器、足ふみペダル除菌クリーナーを完備致しました。おかげさまで、手強いウィルスによる健康被害はありませんでした。

 

今年を振り返りますと、与える方が多い人生はやはり幸せであると実感した1年でもありました。

眼前の方に喜んでいただく。

机上の現在の仕事に全力を尽くす。

来年も続けて参りたいと思います。

 

今年も大変、お世話になりまして感謝申し上げます。

「ヨーガ・セラピーに感動」<491>

24日、講師のスタッブ陽子先生(ご主人がドイツ系アメリカ人)が主宰する「ヨーガセラピー」プログラムに8回目の参加。

過去3回参加した「パワーヨガ」から変更している。

 

ヨーガセラピーはヨガの準備運動の段階とのこと。

運動強度は1で高齢者の私には最適だ。

 

1時間のレッスンの冒頭にお話しがあった。

 

その一端をご紹介しよう。

 

・呼吸器内科の倉持医師によると、人口呼吸器を設定するときは、吸う息と吐く息の割合を1:2にするとのこと。

ヨガの呼吸は1.2.3と吸い1.2.3.4.5.6と吐くから同じである。

1分間の呼吸数を12にするという。

 

それにより人間の治癒力と免疫力が高まる。

 

・小林千葉ロッテスポーツドクターによると、呼吸法を教えると自律神経に良い影響がある。

 

副交感神経にブレーキが効いて腸の働きが良くなる。

 

また、人間の免疫力の攻撃ターゲットが変わりウイルスに反応する。

 

体操より呼吸法の方が効果上がる。

 

今年最後のレッスンが終わりスタッブ陽子先生に挨拶に伺うと、木村さん呼吸が上手になりましたねとお褒めの言葉。

 

褒められるとその気になる性格の私。

 

何となく効果を感じるのは、ヨガを3回体験した後11月16日に出たゴルフの16年ぶりの90切り88を達成したこと。

 

心身の鍛練に最適だと感じている。

 

お釈迦さまが5世紀に80歳まで生きたのはヨガの効果かも知れない。

 

来年は丑年、皆様におかれましてはコロナ禍にあって、ご健康に留意されて良き年になりますよう衷心より祈念しております。

 

 

写真…ヨーガ・セラピーのプログラム。

営業の方向けの会計に係る研修 2021

来年(翌月)の1月、縁あって、入社2年目の営業の方向けの会計に係る基本研修の講師を受託することとなりました。

テキストは、金城短大時代に使用していた田中氏の「経営が見える会計」。

卸売業の営業の方が対象です。

となりますと、お客様は小売業。

お客様に商品を販売し、お客様が消費者に商品を販売する。

小売業であるお客様の立場からは、会計的にはどのように表現されるか?

 

小売業では、販売を前提とするので、棚卸資産の購入となります。

先ずは、棚卸資産を購入することから商売が始まります。

お金をモノに変える。

人生の法則は、先ずは「出る」方が先です。

出入口。

思い遣り。

現金出納帳。

産まれる時、「おぎゃー」と息を吐いて、死ぬとき、息を引き取って死ぬ。

すべて、出る方が先であり、商売はお金を出すことから始まります。

お金を商品に変え、信用取引であれば、売掛金や受取手形に変わり、そして、お金が戻ってくる。

 

お客様の立場から考えると、棚卸資産の購入であり、決算月までに売れ残った場合、当然ですが、お金が資産に変わっただけとなります。

この「在庫」をどう考えるか。

当たり前ですが、翌期に販売することとなります。

営業の方が意識しなければならないのは、お客様の決算月でしょう。

経営の意思決定の重要な要素です。

 

なぜ、決算が必要なのでしょうか。

決算日は自由でありますが、当然、1年、365日です。

自分の会社だけ、100日決算であれば、他の会社と比較できません。

先ず、決算書が必要な先といえば、所轄の税務署。

課税所得のもとであり、税金の計算に必要です。

お金を借りているならば、債権者である金融機関にも提出が必要でしょう。

制度会計を理解する場合、1年、365日の期間計算が必要ということを先ずは理解しましょう。

 

営業の方が得意先を廻る場合、決算月がいつかを意識する。

個人事業の場合は、暦年、12月で間違いないのですが、法人の場合は、原則、自由です。

ここで、自分たちが販売している商品が在庫になった場合、お客様のキャッシュと利益がどうなるかを理解してほしいのです。

続きは、本番の講義にて説明いたします。

 

 

「新型コロナウイルスに思う」<490>

今年もあと半月。

新型コロナウイルスに翻弄された一年だった。

今だ、第三波が猛威をふるっている。

 

今年1月20日に中国がウイルスが人から人へと感染すると報道したのが始まりだった。

それを受けてWHOが24日にコロナウイルス感染の警報を発表。

 

日本でも4月7日に緊急事態宣言が発出される。

 

その翌日の8日に発症地である中国武漢の都市封鎖が76日ぶりに解除。

 

5月には全国民に一人10万円の特別定額給付金が支給される。

 

ステイホーム(自粛生活)、ソーシャルディスタンス(三密回避)、マスク・フェースシールド、アルコール消毒・手洗い、PCR検査、医療従事者への感謝、医療体制の逼迫、オンライン、テレワーク、リモートコントロール、持続化給付金、GOTOキャンペーンなど新生活様式への移行。

 

12日現在、新型コロナウイルスの感染者は世界で7,114万人、死亡者は159万人にのぼる。

日本でも感染者17万人、死亡者2,595人。

 

ウイルスは人類にとって天敵だ。

 

歴史的に天然痘、発疹チフス、ペストと続いてあり、約100前の1918年、第一次世界大戦の最中にスペイン風邪が発症し、世界の3分の1が感染し2.5%の数千万人が死亡している。

 

ウイルスにより社会経済も打撃を受け、これから先も不透明な状況で不安が続く。

 

今年9月で東日本大震災から9年半、死亡者・行方不明者は2万2千人にのぼる。

人類は自然の猛威やウイルスの前には無力を感じる。

 

私個人もこの一年、変容を余儀なくされた。

 

県外へは2月の岡山倉敷が最後で、会議やイベントも軒並み中止された。

 

一方、自粛生活の副作用でオンラインやテレワークが常態化して新しいルーティーンが始まっている。

また、ホームステイで趣味の囲碁やゴルフに多く時間を割くことができた。

 

今はウィズコロナで過ごすしかなく、早期の終息を願うばかりである。

 

 

写真…

1.新進気鋭のアーチストに描いていただいた描画。

2.12/6、白山カントリー倶楽部泉水コースのラストコール杯・Cクラス(60歳以上男子と女子)でハンディに恵まれ28人中9位。ゴールドティマーク使用。

年末年始挨拶と蜂蜜

毎年、年末年始のご挨拶をしておりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、今回は担当者経由で「挨拶カード」と「蜂蜜」をお届けしております。

 

あるお客様から、今回の贈答品「蜂蜜」は今年の流行語大賞の「三密」を意識しているかの問いに、「たまたま」ですと回答しました。

結果的に「みつ」つながりとなりました。

 

いつもありがとうございます。この度の新型コロナウィルス感染症拡大にて、デジタル化の更なる進展など社会全体が変容したように感じております。木村経営グループは、これからも、環境変化に対応し、お客様のご支援をさせていただきます。

さて、日頃の感謝の気持ちを込めまして、健康に良い「蜂蜜」をご用意させて頂きました。ご笑納頂けますと幸いです。皆様のご健康とご多幸を心よりご祈念申し上げます。

木村経営グループ

代表税理士 木村岳二

 

「国立工芸館」<489>

11月11日、金沢に移転された国立工芸館での開館記念展Ⅰ「工(たくみ)の芸術」を鑑賞する。

 

1977年の開館以来、40年以上にわたり東京の皇居に隣接していた日本で最初の国立美術館である東京国立近代美術館工芸館が、2020年10月25日に「国立工芸館」として金沢に移転、開館を迎えた。

 

移転開始の第一幕を飾る「工の芸術~素材・わざ・風土」に着目して近代日本工芸の名作約130点が展示されている。

来年1月11日まで開催される。

 

陶磁や漆工、染織、金工など東京美術工芸館作品の役7割にあたる1,900点が移転した。

 

建物は、明治期に建てられた旧陸軍第九師団司令部庁舎(1898年建築)と旧陸軍金沢偕行社(1909年建築)の2施設を移築復元した。

 

移転先は、兼六園を中心に藩政期から現代に至るまでの各時代の歴史的な建物や文化施設が集積した「兼六園周辺文化の森」と呼ばれるエリアにあるため文化的まち歩きが楽しめる。

 

また、夜もライトアップされる。

 

近隣には石川県立歴史博物館、加賀本多博物館もある。

 

展示作品には、松田権六の蒔絵、鈴木長吉の十二の鷹などがあり、金沢出身の漆芸家・松田権六(1896~1986)の工房も移築されている。

 

来館者は新型コロナウイルス感染予防対策のため

事前にインターネット予約が必要である。

 

 

写真…国立工芸館の展示作品。

結婚式スピーチ 2020

先日、会社の仲間どうしの結婚式に参加し、スピーチの機会を得ました。

なお、ホテルの感染症対策は盤石でした。

 

「与える」ことが資産となり、損得を考えずに眼前の人(お客様や仲間など)に喜んでいただくと幸せになる。

こんなスピーチを致しました。

 

人生はすべて法則があり、与える方が必ず先にきます。

ギブアンドテイク。

思いやり。

現金出納帳。(会計事務所ヴァージョン)

「おぎゃあ」と生まれ、息を引き取って死ぬ。

(結婚式では不適切なので割愛しました)

 

与える方が多い人生は幸せであると思います。人生の決算書において、お金や不動産だけが資産ではありません。笑顔も資産。仏頂面は負債です。

これからも与え続けてほしいと思います。

そして、出来るならば、損得を考えずに与えてほしいと思います。

自分の考えている以上のものが返ってくると思います。

 

 

株主総会 2020

過日、木村経営グループ3法人の株主(社員)総会が開催されました。
3法人とは、以下の通り。
税理士法人 木村経営ブレーン
株式会社 木村経営ブレーン
株式会社 木村事業承継ブレーン

 

株主の皆様から役員の再任承認を頂きましたので、委任契約(会社法330条)に基づき、経営の任を全うしたいと思います。

この株主総会のおかげで、前期決算(9月末)の手続きが全て完了したと実感できます。

 

私の業務用の特殊ノート(ランクアップノート)は、ちょうど株主総会前後から開始し、総会が終了する期間に設定しております。

11月の最終週から始まり、11月の最終週で終わるようにしています。

したがって、12月からは新しい特殊ノートでまさに新しい気持ちで今年度を迎えます。

 

節目が大事と常日頃考えております。

この株主総会(11月末)が私のそして会社の節目であり、法人税も納税させて頂き、次の経営企画を考えたいと思います。

 

蛇足ながら、筋トレで体を鍛えると同時に、心を鍛える心トレ(しんとれ)もメニューに加えたいと思います。

心トレとは何か。

何があっても泰然自若とできるように、先ずは言葉を磨くこと。

ですので、最近、読書量を増やしております。

「知足(足るを知る)」<488>

2018年3月から体力をつけるためフィットネスジムに週一ペースで通っている。

 

コロナで今年3月~6月の4か月間休んだ。

 

「知足」の言葉は9日にフィットネスジムの「パワーヨガ」プログラムで高見結実インストラクターが解説された。

 

ヨガは身体だけでなく、心も整えるスポーツだからである。

 

「足るを知る」とは中国思想家・老子の言葉である。

 

足るを知る人こそメンタルが最強で、人間は欲望を追求すれば切りがない。

まだ足らない、もっと欲しいと満たされない思いばかりを持って生きていては幸福感を感じることは出来ない。

目標を持つ一方で、現状でも十分足りている状況を認識して、それに感謝することが出来れば精神が安定する。

安定した精神は、幸福感をもたらすばかりでなく、人生を破滅から追いやるような罠から身を守り簡単にぶれたり乱されるようなことは無い。

 

仏教用語に「少欲知足」という言葉がある。

 

「人を知る者は智、自ら知る者は明なり。人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し」

 

満足を知る人は人間が豊かである。

 

努力する人は志が有る。

道の本質を見失わない人は長く安泰であり、死んでも道の精神を失わない人が真の長寿である。

 

心身の健康の大切さをつくづく感じる。

 

 

写真・・・

1.フィットネスジムで「パワーヨガ」の高見結実インストラクターと。

2. 22日~23日、いしかわ子供センターで「碁コングレスin金沢開催記念大会」開催。

記念対局は斉藤正八段と林田夕夏金沢大学囲碁部主将、大盤解説は滝口九段と聞き手佃亜紀子五段。