金沢会計人 のすべての投稿

個人事業の事業承継

先日、中小機構北陸発行のメルマガに寄稿しました。

下記が、その内容です。

 

「個人事業の事業承継」(税理士 木村岳二)

承継相談の現場では、個人事業の承継の場合も少なくありません。経営権と財産権とに分けて承継のポイントを見ていきましょう。

1.経営権の承継

事業主が父から子供へと事業承継した場合は、事業所得については子供が自分自身の所得として所得税の確定申告を行うこととなります。下記のように、税務官公署に対して届出書を提出すれば手続きは完了します。

旧事業主(父)廃業届、給与支払事務所の廃止届、青色申告の取り止めの届出書など

新事業主(子)開業届、青色申告承認申請書、給与支払事務所の開設届、青色専従者の給与に関する届出書など

 

2.財産権の承継

①不動産以外の資産の承継

資産を贈与する場合、資産と負債の差額が、110万円(贈与税の基礎控除分)を超えたとき、贈与税の対象となるのでご留意ください。

②事業用不動産の承継

贈与という方法ではなく、旧事業主(父)が不動産を所有したままで、新事業主(子)が旧事業主(父)に地代家賃を支払わない方法もあります。生計を一にする旧事業主(父)所有の建物を借り受け、新事業主(子)が事業の用に供している場合、その建物に係る減価償却費、その建物及び土地の固定資産税、建物の修繕費等を新事業主(子)の事業の事業所得の金額の計算上、必要経費に算入することができます。

旧事業主(父)事業不動産を所有

新事業主(子)旧事業主との間で使用貸借

 

末筆ながら、皆様の事業が益々発展しますように、心から祈念しております。

 

「トランプ次期大統領の過激発言」<349>

170115_125645
170115_125645

トランプ次期大統領は11日、ニューヨークのトランプタワーで大統領選勝利後2か月、初めての記者会見に臨み、大統領選でロシアのサイバー攻撃があったことを認めたほか、「最も多くの雇用を生み出す大統領になる」と強調する一方で、「利益相反」の指摘については自身のビジネスからすべて手を引くことで解消されると語った。

 

また、「日本などとの貿易でアメリカは多額の損失を被っている。海外に拠点を移した企業に高い関税をかける」などと述べ、貿易の不均衡を是正してアメリカの利益を最優先に確保していく姿勢を強調した。

 

トランプ氏は、メキシコとの国境沿いに築くとした壁について、「メキシコに費用を負担するよう交渉するが、その結果を待たずに、すぐに壁の建設を始める」と語る。

 

トランプ氏は、2016年11月8日実施の選挙でヒラリー・クリントン氏に得票数で約200万票下回っていたにも関わらず選挙人獲得数で上回って勝利したあと、連日、ツイッターで発信を続け、今年に入っても、北朝鮮をめぐって中国を厳しく批判したほか、トヨタ自動車がメキシコに建設する工場についても批判した。

 

オバマ政権下のケリー国務長官は6日、重要政策を詳しく説明もなく一方的に伝える手法は混乱を招くとして懸念を示した。

 

オバマ政権は医療保険制度改革(オバマケア)により、約2000万人の無保険者に救いの手を差しのべた。

保険料の上昇への中間層の不満がトランプ政権を促した面があるが、雇用不安に苦しむ人々の安全網の強化になったことは間違いない。

しかし、トランプ氏は「オバマケアは最悪だ」と語り、13日には上院で見直しが決議された。

医療保険制度を政権が交替したからといつて変えてしまって良いのですかね。

 

大統領選挙ではグローバル化に対抗して雇用拡大でアメリカンファーストを叫び共感を得たようだ。

 

TPPもグローバル化よりアメリカ保護主義で覆すという。

 

責任ある立場に居る人の発言は重く、影響力がある。

 

日本では過激発言で数多くの方々が引責辞任するが、アメリカはお構い無しなのだろうか。

 

トランプ氏は20日の大統領就任式で船出をするが、アメリカ全土を二分した選挙のしこりをいかに修復できるか、とくにオバマ氏・クリントン氏側の民主党を相手に議会運営は大丈夫なのか。

 

自陣の共和党にも批判的な議員がいると聞く。

 

大統領は強大な権限を有するということだが、国際協調路線から保護主義政策に移行したときの先行きが懸念される。

 

日本経済新聞のトランプ氏会見に関するキーワードを見ると。

 

・貿易赤字に中国や日本を名指し強い不満。

・「内向き」懸念再燃。

 

・醜聞・罵倒 異様な会見

 

・対ロシア融和路線に暗雲。

 

・「黙れ。CNNはニセニュース」と。

 

・「利益相反」批判に対応、経営は親族、くすぶる懸念。

 

・閣僚にも利益相反問題、経済・金融界から登用。

 

・メディア批判、不寛容さあらわに。

 

 

同新聞の社説では…

 

・言いたいことをまくし立てるだけならば、ツイッターと同じだ。

・ツイッターによる一方的な情報発信は世論操作には好都合かもしれないが、不愉快な質問にもきちんと答えるのが、超大国の指導者の責務である。

 

・トランプ氏は緊張と不機嫌が混在した表情。

 

・かんに障ったら、その後は感情の赴くままに罵倒雑言を浴びせるのは選挙戦からのトランプ氏の流儀。

 

 

トランプ次期大統領には、むき出しの自然人格ではなく、超大国大統領のあるべき品格を望むばかりである。

 

 

写真…シクラメン(1/15、自宅)

北陸の雇用環境

cid_484d38cc-f8a3-464e-8dd3-8f0fcc0d1f8d先日、日本銀行金沢支店長小澤浩太郎氏の講演を拝聴し、北陸の雇用環境の現状を知る。

就業地別有効求人倍率(厚生労働省の職業安定業務統計の資料を参考。2016年10月時点)の順位をみるに、北陸が上位を占める。

1位.福井県

3位.富山県

6位.石川県

このように、全国に比して、北陸の雇用環境は企業にとって人材獲得困難な状況となっています。このトレンドは暫らく変わらないものと推察しております。

今年も、当社では「マイナビ」を利用して、新卒を採用しようと思います。

初詣

2017-1-42017年の初仕事である初詣。

1月4日(水)、創業の地である白山市の金剣宮で今年もきっちり参拝いたしました。

お客様の事業発展、社員とその家族の健康、わが社のことを祈ってきました。
8時からの参拝で清々しい気持ちとなりました。 今年も皆で二拝二拍手一礼をし、心ひとつにしていこうと決意しました。

「年賀状と初詣」<348>

170103_194436
170103_194436

新年、明けましておめでとうございます。

元旦は年賀状を見て初詣に。

 

石川県内の年賀状元旦配達数は1世帯当たり47通、1人当たり18通。

前年比で6%減だそうだ。

 

年賀状の中に、今後の年賀状欠礼あいさつが2通あった。

高齢化とともに自然なこととは言え、将来の自分に置き換えて暫し思料する。

 

また、サラリーマン時代(50年前)に親しくしていただいた方の年賀状に「1度、楽しい語らいの時間を持ちませんか?」のコメントを見て、喜んで直ぐに記載の電話番号に電話して約束を取り付ける。

 

初詣は家族で藤江町内の高鞆神社(たかともじんじゃ)へ。

御祭神は神武天皇。

お祓いをしてもらう。

石川県内の初詣は白山市の白山比めい(口に羊)神社(三が日で20万人)、気多大社(羽咋市)、尾山神社(金沢市)が賑わうが、今年は好天に恵まれて2~3割程度増えたようである。

 

全国の新年三が日の初詣人出ランキングを見ると、明治神宮(東京)317万人、成田山新勝寺(千葉)309万人、川崎大師平間寺(神奈川)307万人、浅草寺(東京)291万人、鶴岡八幡宮(神奈川)250万人、住吉大社(大阪)239万人、熱田神宮(愛知)230万人と続く。

 

「初詣おみくじ」は大吉・吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・平・凶・小凶・半凶・末凶・大凶の種類がある。

 

凶が出るとショックを受ける人がいるが、正しい解釈を調べると。

凶は「それより下は無く、あとは上るだけ」 という意味。

また、凶の漢字は「メ 」=芽と、それを入れる箱になる。

そして、芽の上は開いているので芽がどんどん伸びていくという意味に。

 

ですから、現時点での運勢であり、明日以降今年は良い年になると思っていれば大丈夫だ。

 

初詣の時期だけは凶を無くしたりする神社もある一方、東京浅草寺では凶の比率が3割という多さ。

これは、凶を多くすることで凶をお寺に落としていってもらう意図なのだとか。

明治神宮では吉凶のおみくじは無く、明治天皇の和歌から選ばれた一句と解説で、今後どのように過ごすかを説いている。

 

大吉は一番良い運勢なので結ばず喜んで持ち帰るべきだとか。

 

本年は酉年です。

 

嫌なことは「とり除き」良いことは「とり込んで」まいりましょう。

 

 

写真…高鞆神社の縁起物。

年賀状2017年 社員編

img_2535新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。

今年も、社員と幹部の方への年賀状に一言を添えました。左記の年賀状は、平成25年4月入社の方への一言例です。

「平成25年4月に入社して頂き、成長したと感じます。 よく頑張った! 小さな一歩を大事にして丁寧に生きていきましょう!」

こんな感じで、社歴が浅い社員へは、やや上から目線ですが、幹部の方には当然ながら下から目線できっちり感謝ベースでメッセージをまとめました。

年賀状2017年 家族編

img_2531当社では、独身の社員の方にはご両親、結婚している方には配偶者に左記のような年賀状を出しております。

今年の年賀状には、全て一言書くという方針のもと、ご両親と配偶者の方に以下のようなメッセージを書きました。

ご両親への例示

「いつも熱心に仕事をして頂いており、感謝しております。 木村岳二」

配偶者への例示

「いつもありがとうございます。奥様のお力添えに感謝しております。 木村岳二」

さらに、新入社員のご両親には、「入社して頂き、感謝しております 木村岳二」と一言、添えました。

「平野豊氏藍綬褒章受章祝賀会」 <347>

161218_160328
161218_160328

12月24日、クリスマスイブの日に標題の祝賀会が開催された。

その祝賀会で代表発起人として挨拶をさせていただく。

 

私が平成25年9月に旭日小綬章を受章したときの祝賀会では平野豊会長が代表発起人になっていただいたが、今回は私が代表発起人を務める。

 

「代表発起人あいさつ」

 

ただ今ご紹介に預かりました木村光雄でございます。

 

本日、平野豊先生の藍綬褒章受章祝賀会にあたり発起人を代表して一言ご挨拶を申し上げます。

先ずは、平野豊先生ならびに奥様の久美子様におかれましては、この度の藍綬褒章のご受章、まことにおめでとうございました。

心よりお祝い申し上げます。

 

(ご夫妻に着席を促す)

本日、皆様におかれましては年末のお忙しいところにもかかわらず、かくも大勢の方々にご臨席をいただき心から感謝申し上げます。

 

ご来賓として、日本税理士会連合会の神津信一会長はじめ連合会副会長・専務理事の皆様、元金沢国税局局長の下山宏様はじめ歴代局長様、全国各地の税理士会役員・顧問・相談役の皆様、そして地元石川県選出の国会議員県議会議員の皆様、金沢市長様、平野税理士法人の関係者の皆様、さらには税理士関連団体ならびに友好団体の代表の皆様、

本来ならばお一人お一人のお名前をご紹介しお礼申し上げるところですが進行の都合もあり、後ほどご挨拶いただきたく、このようなご紹介になりましたことお詫び申し上げます。

 

さて発起人として平野豊先生のご経歴をご紹介しなければなりません。

お手元の「受章者経歴」をご参照ください。

 

先生は昭和28年生まれで今年63歳になられました。

 

平成元年、税理士試験に合格され平成2年に税理士登録されました。

 

現在、北陸税理士会会長として3期目を務めておられますが、役員を務められたのは平成7年6月の金沢支部幹事に就任されたときからですから会長就任は16年目という早さでございました。

 

金沢支部幹事に就任された時は、私が金沢支部長の2期目でした。

おりしも、前年の平成6年7月に日税連公開研究討論会研究発表委員に任ぜられ、消費税をテーマにディベート形式を採用しその活躍ぶりは話題になりました。

 

また、私の会長3期目に北陸税理士会理事に就任され、平成18年4月には北陸税理士会創立50周年を記念しての韓国・中国への視察には実行委員会副委員長として持ち前の気配りと企画力で成功に導いていただきました。

 

日税連では平成23年7月に副会長に就任されましたが、その年の3月に東日本大震災が発生し、その対応に尽力されました。

平成26年3月に13年ぶりの税理士法改正に尽力され、また同年7月には北陸税理士会が提唱していた中小企業対策を特別委員会から常設部に昇格されるよう注力されました。

 

ここで、平野先生のブライベートな面をお許しを得てご紹介します。

 

先生は金沢市から南に少し行った能美市寺井町のご出身です。

寺井町は九谷焼で有名ですが、お父様は九谷焼の作家でしたから平野先生はもし九谷焼の家業を継がれていたら今ごろ人間国宝になっていたかも知れません。

 

また、先生は私が知ってるだけでもいくつも造詣の深さを持っておられます。その一端をご披露します。

 

巨木鑑賞です。

巨木鑑賞については、先生とご一緒された方もいらっしゃることでしょう。

 

私も3か所ばかりご一緒しましたが、特に幹回りが24メートル、根回りが40メートルという日本一の「鹿児島・蒲生の大クス」を今年2月にご案内いただきま巨木のオーラに感じ入った次第です。

 

つぎは、歴史に明るいことです。

 

北陸税理士会会長に就任された年、平成23年に大河ドラマ「八重の桜」が放映されましたが、その主人公の新島八重は平野先生の母校・同志社大学の創始者新島襄の妻です。

 

余談になりますが、新島八重は戊辰戦争のときに会津の鶴ヶ城に立て籠った女傑です。

その会津藩藩主保科正之の娘・摩須は加賀藩5代藩主前田綱紀と結婚した深い関係があります。

そのあたりの詳しいことは平野先生にお聞きになってください。

 

最後は、越中八尾の「あわら風の盆」をこよなく愛していらっしゃることです。

ご一緒された方も多いことでしょう。

私も昨年9月にご一緒しました。

この祝賀会でご披露ありますのでお楽しみください。

 

平野先生は私の印象では「こくもあるけど切れもある」と言ったところでしょうか。

これからも会務が続きますが、ご健康に留意され税理士界へのご指導をよろしくお願い申し上げます。

 

奥様の久美子様におかれましては、平野先生が会務で留守勝ちの中、事務所とご家庭を守られ大変なご苦労があったかと拝察申し上げます。

これからも任務が続きますがよろしくお願いいたします。

 

最後になりますが、この祝賀会にご臨席いただいた皆様に厚く厚く感謝を申し上げ発起人挨拶といたします。

 

本日はまことにありがとうございます!

 

(あいさつ終わり)

 

祝賀会も盛況裡に終えた。

 

今年最後の行事を務め、来年は酉年、くる年の安泰を祈っております。

 

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

写真…葉牡丹<ハボタン>(12/18鞍月セントラルパーク)

 

5年日記(2017-2021)購入

fullsizerender従前から、高橋書店の3年日記(商品NO.96 2011-2013、2014-2016)を愛用しておりましたが、2017年からは、博文館新社の5年日記(商品NO.214)にしようと思います。この5年間は、当社の5か年計画(第9次5か年計画)と合致します。

これまで、6年間、休まず日記を綴ってこれたのは、完全に習慣として、ルーティンとして確立したからにほかなりません。

高橋書店と比して、博文館新社の日記は、無駄のない作り。余分な装飾がないですね。きっちり、下から目線で日常を綴っていこうと思います。

「情報のセキュリティ対策を実施してますか?」<346>

161212_134935
161212_134935

12月8日に北陸税理士会主催の「マイナンバーに関する安全管理」の研修を受講した。

 

講師はIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンター普及グループ研究員の坂本ゆみか氏。

 

冒頭、サイバー攻撃の実態を聞き驚愕した。

サイバー攻撃とはコンピュータやネットワークに不正に侵入して、データを詐取したり破壊や改ざんをしたりすることで、そのコンピュータやネットワークが機能できない状態に陥らせること。

 

昨今は、さまざまな機器やシステムがインターネットとつながっていて知らない間にサイバー攻撃の被害にあっている。

 

情報セキュリティ10大脅威の第1位は…

 

「インターネットバンキングやクレジットカード情報の不正利用」だ。

 

何と、2015年は1495件30億7,300万円の被害があり、3年連続で過去最悪を更新している。

とくに最近は、法人の口座被害の増加と信金・信組・農協・労金に被害が拡大している。

 

2015年には不正アクセスで年金情報125万件が流出したとの報道がなされた。

 

また、2010年にはイランの核燃料施設へのサイバー攻撃があった。

 

法人は、銀行が導入しているセキュリティ対策を実施していないと不正な払い戻しの補償の対象外となるから深刻だ。

 

セキュリティ対策をどうしたら良いかは、政府が公表している「IoT(Internet of Things)ガイドライン」を参照して欲しい。

 

 

情報セキュリティ対策を図りたい中小企業・小規模事業者のみなさまへの指針。

 

「始めたい」…自社の対策状況や問題点をチェックしてみよう!

 

検索(インターネット)…「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」を活用ください。

 

検索…「MyJVNバージョンチェッカ」

 

「学びたい」…社員教育や組織内研修にオススメ!

 

検索…「映像で知る情報セキュリティ」

 

検索…「5分でできる!ポイント学習」

 

「強化したい」…組織や業務に適した取り組みを進めよう!

 

検索…「対策のしおり」

 

検索…「iSupport」

 

 

以上6つの情報をインターネットで検索して、お客様から預かった個人情報や機密文書、従業員のマイナンバーや自社独自の開発技術など、適切に管理してください。

 

企業経営に欠かせない大切な情報と信用・信頼を守るために情報セキュリティ対策に取り組みましょう!

 

 

写真…寒椿(12/12鞍月セントラルパーク)