金沢会計人 のすべての投稿

「改正税理士法の一部施行と税制改正の要点チェック」<286>

「改正税理士法の一部施行と税制改正の要点チェック」<286>

 

150404_173913
150404_173913

(4/15)

 

 

 

( )内は私のコメントです。

 

・税理士法が4月1日に一部施行された。

 

平成13年以来の改正で、平成26年度税制改正に伴うもの。

 

懲戒処分関連では、「税理士業務の停止」が「1年以内」から「2年以内」に延長された。

また、税理士会の会費を滞納した会員税理士に対して戒告処分できるようになった。

さらに、税理士法37条「信用失墜行為の禁止」の2として「非税理士に対する名義貸しの禁止」が設けられ、「ハンコ貸し」をした税理士に対する処分が明確化された。

 

(平成19年12月~平成27年1月までの7年間、国税審議会の委員を務めさせていただいたが、その間、この「名義貸し行為」が税理士業界の発展を阻害していることを強調してきた甲斐があった。

 

平成25会計年度では懲戒処分等件数は50件に達している。)

 

 

事務所の所在地変更申請がない税理士に対して税理士会が「必要な指導・助言」をできる規定も設けられた。

租税教育の取り組みに関しては、税理士会の会則の記載事項にすべき対象に「租税教育その他知識の普及及び啓発のための活動に関する規定」が加えられました。

また、他の税理士・税理士法人の補助者として常時税理士業務に従事する「補助税理士」の名称は「所属税理士」に変更。

所長税理士や税理士法人の承諾を得て、他人の求めに応じ自ら税理士業務の委嘱を受けることができるようになった。

(就業規則との関連をどうするかが問題)。

 

・研修受講と税務支援の義務化。

 

・税理士試験の受験資格要件も見直し。

職歴要件を「3年以上」から「2年以上」に引き下げた。

(税理士試験受験者や税理士登録者の減少傾向に配慮?)

 

このほか、今後は税理士証票を定期的に交換することが求められる。

報酬がある公職に就いた場合の税理士業務の停止規定に例外も設けられた。

 

なお、公認会計士に対する税理士資格の自動付与制度の見直しは、2年後の平成29年4月以降の適用だ。

(税法に関する研修は国税審議会の指定する研修になる。)

 

・税制改正の要点チェック

 

1、税務調査

 

(1)、適用済み

 

・実地調査があった場合、再調査は「新たに得られた情報」に限り、実地調査の問題点が蒸し返されることは無い。

 

実地調査以外の調査には、「お尋ね文書」や、呼び出しによる「机上調査」なども含まれるとみられる。

(今後、当局による簡易な接触の増加が予想される。)

 

(2)、平成27年7月1日~適用

 

・昨年、税務調査の事前通知は納税者の同意があれば税務代理人にのみすれば良いこととになった。

さらに複数の税務代理人がいる場合でも、納税者の指定があれば代表1人にのみ通知すれば調査に移行できる。

 

(3)、平成28年1月1日~適用

 

・国内財産債務調書および国外の財産債務調書

 

(これまでの「財産債務明細書」に代わって創設。)

 

提出義務者は所得2千万円超かつ、財産の価額が3億円以上か金融資産の価額が1億円以上の人。

 

過小申告があった時に、当該財産を調書に記載あれば加算税を5%軽減し、未記載や未提出の時は5%加算される。

 

(相続税申告に備えて所得税確定申告の調書は要注意)

 

(4)、平成30年1月1日~適用

 

生命保険などの調書の提出義務化。

生命保険などの契約者が死亡によって変更された時に、変更内容やその時点での解約返戻金相当額を記載した調書提出を義務付ける。

 

(ガラス張りになる。)

 

2、納税環境

 

(1)、平成27年9月30日~適用

 

・税務書類のスキャナ保存。

 

税務署長の事前申請も不要となり、かつ対象書類の要件を撤廃し、すべての書類をスキャナ保存で代用できる。

 

(2)、平成29年1月1日~適用

 

電子申告をする際にスキャナしたイメージデータによる提出もみとめられる。

今のような紙資料の別送は不要になる。

(今から準備を。)

 

3、法人税

 

(1)、適用済み

 

・法人実効税率の引き下げ。

 

企業の「稼ぐ力」を強化し経済成長を促進されるため。

現行 34.62%⇒今年度 32.11%…△2.51%

(有り難い改正、1,000万円で251,000円)

 

資本金等が1億円以下の中小企業は年800万円以下の所得に、法人税率軽減 15% が2年間延長。

 

・欠損金の繰越控除制度の縮減。

 

資本金等が1億円超の法人。

 

繰越控除する事業年度の所得金額の80%までが控除限度

今年4月1日から平成28年3月末までに開始する事業年度から 65% に。

 

また、繰越期間が9年⇒10年 に延長。

 

・受取配当金の益金不算入制度の見直し。

 

関連会社の持ち株比率により異なる。

3分の1超…全額非課税

3分の1以下…50%

5%以下…80%課税

 

・外形標準課税(法人事業税)の拡大。

 

資本金1億円超の法人で総給与額が前年度より3%以上賃上げ出来ないと税率が 0.48%⇒0.72%

 

・研究開発税制の見直し。

 

オープンイノベーション(OI)型を大幅拡充。

繰越控除は廃止。

・4月1日施行の地域再生法により、地方進出企業やすでにある地方拠点を強化する企業に税優遇する。

 

税優遇は特別償却、税額控除、地方進出企業には給与が一定以上増加していると雇用増加1人あたり50万円、大都市から地方に移転した場合は1人あたり80万円の税額控除できる。

 

(企業の戦略を注視しよう)

 

(2)、平成28年4月1日~適用。

・所得拡大促進税制の拡充。

 

中小企業は増加率を5%を3%に引き下げる。

大企業も4%に。

4、所得税

 

(1)、適用済み

 

・「ふるさと納税」の拡充。

 

寄付に対する税額控除の上限を、個人住民税所得割の1割から2割に引き上げた。

また、給与所得者には寄付先が5つ以下なら寄付先の自治体が納税者に代わって税額控除の手続きを行う「ふるさと納税ワンストップ制度」が創設。

 

・特定資産の買換特例(9号)の見直し。

 

事業用の買換えの新たに取得する土地建物が東京の場合は70%に、都市圏は75%になる。

 

・住宅ローン減税、すまい給付金の延長。

 

ローンの1%を10年間にわたり。平成31年6月まで。

 

(2)、平成27年7月1日~適用。

・出国時課税制度の創設。

 

金融資産を1億円持つ人を対象に、出国する段階で20%を課税。

5年の納税猶予あり。

 

(3)、平成28年1月1日~適用。

・「NISA」の拡充。

 

平成26年に非課税枠100万円でスタートした少額非課税制度が120万円に拡大。

また年80万円を限度に親や祖父母が20歳未満の子どもの名義で投資すれば配当金や売却益は非課税。

ただし、18歳までは引き出せない。

引き出すと過去にさかのぼり課税。

5、相続税・贈与税

 

(1)、相続税…平成27年1月1日~適用。

 

・基礎控除額の引き下げ。

 

3000万円+(600万円×法定相続人の数)

 

・税率の引き上げ。

2億円を超えると45%~55%に。

 

・税額控除

 

未成年控除…20歳までの1年につき10万円。

 

障害者控除…10(20)万円。

 

小規模宅地(50%~80%減額)…居住用宅地 330平米、居住用と事業用の宅地を選択 730平米まで適用可能。

 

 

(2)、贈与税…平成27年1月1日~適用。

 

・相続時精算課税。

贈与者60歳以上、受贈者は20歳以上で推定相続人に加え孫も。

 

・税率…10%~55%課税の税率構造を変更し、300万円~4500万円の価格帯を5%~10%減税した。

 

(3)、贈与税…平成27年4月1日~適用。

 

・事業承継税制の範囲拡大。

 

先代の生存中に二代目が三代目に株式の再贈与を行った場合に、先代から二代目への猶予税額は免除。

 

・結婚・出産・子育て資金の一括贈与の非課税特例の創設。

 

父母や祖父母が、20歳以上50歳未満の子や孫に、信託して一人1,000万円(結婚費用は300万円)。

 

・住宅取得等資金贈与の非課税特例は平成31年6月まで延長。(300万円~3,000万円)

 

・教育資金の一括贈与の非課税特例(信託して1,500万円を限度)を平成31年3月まで延長し、通学定期券代と留学渡航費等を追加。

 

 

6、消費税

 

10%課税を平成29年4月1日より施行。

 

7、特定空き家への固定資産税特例の撤廃。

 

平成28年度分から、自治体に危険と見なされた空き家は固定資産税が6倍に跳ね上がる。

(空き家を放置している不動産オーナーは要注意。)

 

 

(写真…4/6、鞍月パーク)

心の機微を大切に

平成27年度TKC北陸会、企業防衛制度特別研修会に参加する。
TKC北陸会の企業防衛制度推進委員長として4回目の特別研修会。
総勢241名がホテルフジタへ集結する。
FullSizeRender.jpg
TKC全国会、副会長の永田先生から、会計事務所経営について、ご教示頂く。
事務所にとって大切なスタッフを辞めさせない工夫しているか自問自答せよと教えて頂く。
スタッフの心の機微を捉えることが肝要であると示唆頂く。
FullSizeRender (1).jpg
1日のサイクルの中で、社員はどのように人生や仕事を考えるか。
1.朝の出勤時
社風や会社の風土。良ければ良いほど会社に行きたくなるはずだ。この根っこを良くするには、掃除や挨拶など継続するほか道はない。
2.昼の仕事時間
仕事のやりがい。誇りを持った仕事をしているか。充実しているならば、仕事を続けたいはずだ。モチベーションが上がるよう常に配慮しよう。
3.夜の就寝前
事務所の将来性。就寝前のベッドにて、自身の将来を会社に重ね合わせるはずだ。会社の将来について希望が持てるような会社にしていこう。
孔子の言葉に「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」という言葉があります。1日の中で人生をどう生きるか問うたものです。朝昼夜の心の機微。常に意識して事務所経営をしていこうと心に誓い、福井を後にしたのでした。。。

「日本M&A協会の国際会議」<285>

20150405縮小「日本M&A協会の国際会議」<285>

 

(4/5)

 

 

 

 

 

 

 

3月18日~24日に、日本M&A協会主催の国際会議に参加するため、シンガポールとミャンマーを訪ねた。

 

総勢361名の参加だったが、全国各地の懐かしい方々と久しぶりに会えて楽しかった。

北陸からは、石川県の畠善昭先生、中山雅人先生、富山県の鷲山浩一先生、福井県の上坂経営センター片川氏。

 

19日の国際会議の会場はシンガポールの「マリーナ・ベイ・サンズ」。

3つの最上部をつないだ独創的なつくりのホテルで、約2,500室の客室と57階に位置するスカイパークの他にコンベンションセンター、シアター、国内初のカジノなどを擁している。

 

研修内容は次のとおり。

 

1、会計事務所の使命と経営「顧問先の経営を良くすること~経営があって税務がある~」

株式会社日本M&Aセンター 代表取締役会長 分林保弘氏。

 

ポイント…医療コンサル、相続税対策⇒経営計画、事業承継(M&A)。

後継者問題を抱える会社は3社に2社(65%)。

 

2、「日本M&Aセンターの今後の方向性~アジアは一つ~」

株式会社日本M&Aセンター 代表取締役社長 三宅 卓氏。

 

ポイント…ASEAN加盟国(シンガポール、マレーシア、タイ、インドネシア、フイリピン、の中核5か国とカンボジア、ベトナム、ラオス、ミャンマー、ブルネイを合わせて10か国)は、今年2015年末に経済共同体として発足し、モノ・ヒト・サービスの自由化で域内経済が活性化する。

人口も6.3憶人で、中国やインドの約50%。

 

このASEAN10か国に日中韓が協力し、ASEAN+3。

また、EAS(東アジア首脳会議)は10+3+オーストラリア、インド、ニュージーランドの16か国。

日本国内では2010年の1憶2,806万人から人口が減少し始めて2060年には33%減少する。

 

2050年にはアジアが世界GDPの半分を占める。

アジア抜きにして日本経済は考えられない。

「アジアは一つ!」

会計事務所こそ、M&Aの声をかける主役。

 

①、中小企業の存続…企業譲渡で雇用、技術、販売ルートを守る。

②、大都市の企業買収…東京で営業受注し北陸から供給。

③、地方で合従連衡…合併、HCでシナジー効果、生産性アップ、中央からの侵略を防ぐ。

 

3、「逆算して外から時代を見よ」

日本戦略情報機構CEO 田村耕太郎氏

 

・日本の輸出が対中から対ASEANへ加速。

・日本の直接投資は、対中国100兆円だが対ASEAN155兆円。

・日本は、人口減少、高齢化、空洞化、負担増大、コスト増加(円安、エネルギー)。

 

・中国での賃金上昇率二桁と高騰、賃金の生産性以上の上昇。

・生産年令人口の減少始まる。

・高まる日中間の緊張、中国の最大の貿易パートナーは韓国。

・ASEAN主要各国の平均年令。

フイリピン 22.2歳

マレーシア 26.0

カンボジア 26.8

インドネシア 27.8

ヴェトナム 28.2

ミャンマー 28.2

タイ 34.2

シンガポール 37.6

中国 34.5

アメリカ 36.9

日本 44.7

 

・日本の6割、無人地域に…2050年(35年後)

 

・日本の896市町村が消滅!…2040年(25年後)

 

4、「シンガポール進出を考える企業への会計士としてのアドバイス」

少徳健一氏

 

5、体験発表と表彰式

 

会員の飯田邦博氏と中込重秋氏が体験発表し、日本M&Aセンターから安丸良広氏と奥野秀夫氏がM&Aの今後の方向性について発表があった。

最後に成績優良者への表彰式があった。

 

来年の開催地はパリ。

また、理事会が10月に金沢で開催される。

当法人の木村岳二代表は理事・北陸支部副支部長を務めている。

 

 

旅行中の23日に、シンガポールの首相を務め、「建国の父」と言われている「リー・クアンユー」氏が91歳で亡くなった。

50年間で、

1人当り名目GDP(2011年)…アジア1位。

富裕層の割合…世界1位。

世界競争力ランキング(2012年)…アジア1位、世界4位。

 

このように、アジア・ナンバーワン都市になった。

 

 

研修会議と情報交換会の合間に観光した先は次の通り。

 

20日(シンガポール)…マーライオン、ホーカーズ(露店商、屋台街)、セントーサ島、水族館

 

21日(ミャンマー・ヤンゴン)…シュエダゴン・パゴダ寺院(6~10世紀)、チャウタッジー寝釈迦仏、ボージョーアウンサンマーケット。

1991年にノーベル平和賞を受賞したアウンサン・スーチーは2012年5月、ミャンマー連邦議会議員に就任している。

2013年に来日し安倍首相と会談した。

自宅の近くにある湖の付近を通った。

 

22日(ミャンマー・バガン)…シュエジーゴン・パゴダ(釈迦の聖骨と聖歯が納めてある)、アーナンダ寺院、ニャンウー市場、漆工房、タビニュ寺院。

 

観光の途中に少年の「得度式」に出会った。

少年は象の背中に着けた飾り箱に座り、着飾った人々が馬や牛も従えて長い行列を作り行進していた。

ミャンマーでは男子が成人する前に一度は出家して仏門に入る。

その披露行列だ。

相当な金持ちの子供のようで、これほど盛大な得度式はガイドのソウソウさんも初めてだとか。

 

23日(ミャンマー・バゴー)…シュエターリャウン寝釈迦仏、シュエモード・パゴダ、チャイプーン・パゴダ。

 

シンガポールは赤道の1度北に位置し、人口は福岡県と同じで面積は淡路島と同じ。1965年に都市国家としてマレーシアから独立以来、東南アジアの流通・経済の中心地。

 

過去2年間で急激な円安となり、現地の日本社員は約45%の実質減給となり苦しめられているとのこと。

物価が高くて暮らしにくそう。

 

ミャンマーは人口6000万人。

日本製の中古バスや電車が車体の塗装そのままに走っていて、日本の昭和20年代の様相。

バガンでは雨は年に2~3日しか降らない。

日中気温は45度になり、日本との気温差はなんと40度。

寺院内の観光は裸足で回る。

ミャンマーは生まれた曜日を大切にし、名前で曜日が分かるとか。

私の生年月日を言ったら、ガイドは金曜日と教えてくれた。(帰って調べたら正しかった。)

動物は「モルモット」と云われ苦笑する。

金曜日の仏像に水をかけて拝んできた。

 

中国に近い北東部では2月にミャンマー国軍と少数民族武装勢力の戦闘が始まっている。

 

通貨はチャットで日本円とは交換出来ない。

 

両国とも日本人と顔も似ており、仏教国でもあり、今後とも交流が盛んになっていくと予測される。

 

 

写真…沙羅双樹の花(3/23ミャンマー・バガンの寺院

習慣の偉大さ

ランクアップノートで、身につけたい習慣を書き出しております。
今月も、「事業承継、税制改正につき、学習したか?」を設定しました。
FullSizeRender.jpg
毎日、できれば〇、できなければ×をつけていきます。
セミナー講師などの前は当然〇がつきますが、仕事の忙しいときは、いまだに×がつきます。
お風呂に入る感じで、毎日学習の習慣を身につけたいと思います。
以下の「私はだれ?」は、作者不詳のようです。
作者は、神様かもしれません。。。
私はいつもあなたのそばにいる
いちばん頼りになる助け手でもあれば、大変な厄介者でもある
後押しもすれば、足を引っ張って、しくじらせもする
私はあなたの命令次第、半分だけやってまかせてくれれば、
わたしは残りを手早く正確に片付けてしまう
私の扱いは簡単、念押しは不要
何をしたいか見せてくれれば、少しの練習であとは自動的だ
私はすべての偉大な人物の僕
そして何たることか、すべてのしくじりの主人
偉大な人が偉大になったのは私のため
しくじった人がしくじったのも私のため
私は機械ではないが、機械のような正確さと
人の知性によって動く
私を動かして利益を得ることもできれば、
破滅を招く事もできる 私にはそれは関係ない
私を利用し、しっかり働かせなさい
そうすればこの世を足元に従えることさえできる
しかし、甘やかせばあなたを滅ぼす
私はだれか 私は習慣

事業承継コーディネーター卒業

この度、中小機構北陸本部の事業承継コーディネーターを卒業することとなりました。
東日本大震災の翌月、2011年4月から、月4~5回、金融機関や商工会議所等で事業承継支援を行ってまいりました。
たくさんの人のご縁を頂き、良い経験をさせていただき、関係各位すべての方々に感謝申し上げます。
IMG_0954.JPG
2014年10月、税理士法人の設立を機に辞任しようと思い、2015年3月をもって卒業となります。
4年間という短い間でしたが、誠にお世話になり、心より御礼申し上げます。
これからは、会計事務所という立場で、事業承継支援を継続していきます。
IMG_0889.JPG
追伸
なお、中小機構の窓口相談は継続して参ります。

「茶の本」、「一日一生」、「続・一日一生」<284>

「茶の本」、「一日一生」、「続・一日一生」<284>

 

(3/25)

150221_163352
150221_163352

 

 

 

 

 

 

 

自宅には、ご推薦いただいた書籍やお贈りいただいた書籍が傍らにある。

 

お正月に石田進行先生からご紹介いただいた書籍を読んだ。

 

(1)、「茶の本」:岡倉天心

 

・岡倉天心は世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

・新渡戸稲造「武士道」とほぼ同じ時期に英語で出版された。

・茶道の指南書ではなく、「武士道」等の影響で、日本人の「戦闘的精神」のみがクローズアップされることに天心は違和感を持ち、「平和的」「内省的」文化である「茶」こそ日本の神髄があると主張している。

・茶道の根本思想を「俗事中の俗事たる茶を飲む行為のようなごく日常的な営みを、究極の芸術あり宗教ととらえる日本独特の世界観」と紹介。

これは「日常生活」と「芸術や宗教」を別次元のものと分け隔てる西欧近代思想と対極にある価値観である。

 

(2)、「一日一生」:酒井雄哉(哉のノは無いのが正しい)

 

酒井天台宗大阿闍梨

1926年~2013年、比叡山長寿院住職、40歳で得度、約7年かけて約7万キロを歩くなどの荒行「千日回峰行」を80年、87年の2度満行。地球を二回、回ったことになる。

 

著書の見出しで感じたフレーズ。

 

・一日が一生、と思って生きる。

・身の丈に合ったことを毎日くるくる繰り返す。

・ありのままの自分と、しかっと向き合い続ける。

・人からすごいと思われなくたっていいんだよ。

・歩くことが、きっと何かを教えてくれる。

・学ぶことと、実践することは両輪。

・命が尽きれば死んで、他の命を支えるんだよ。

・人は自然の中で生き、生かされている。

・82歳で、たった3万日しか生きていない。

 

(3)、「続・一日一生」

 

・今日この一日に、「ありがとう」。

・今日を大事にしなかったら、明日はない。

・自分の人生にお返ししていく。

・つまらない仕事も、つまらない人生もないんだよ。

・人生は「いま」この瞬間にしかないから。

・人は恵み恵まれ、徳は巡り巡っていく。

・「お前はこの世に何しに来た」そう問い続けよ。

・得意なことを一生懸命にやる、それが「一隅を照らす」ということ。

・苦しいときには心が成長する。

・人生には無常の風が吹きまくっている。

・仏教には、「身口意三業」とう言葉がある。身(体)と口(呼吸)、意(心、気持ち)のバランスが崩れるとうまく歩けない。

・人生に終点はなく、ただその先、またその先に行こうということだけなんですな。

・人は何度も生まれることができる。

・たたえられるようになったら気をつけよ。

・こだわらないようにすること。

・うっかりしても、ニコニコと「すんません」。

・それは、「執着」ではないかな?

・自分の原点に戻ってみる。

・無理せず、急がず、はみ出さず、力まず、ひがます、いばらない。

・病気になるのも生きてる証。

・もうだめだというとき、自分を超える自分が出てくる。

・人は助け合って、生かされているんだよ。

・人生は、だれにとってもほんのわずかな時間。

・生と死は隣り合わせ、紙一重。

・人生は夢のまた夢。

・「あいつめ、とうとう逝きよったな」と言われたい。

 

 

酒井・阿闍梨の言葉にホッとする。

私も「逝きよったな」と言ってもらえるようになりたいものだ。

 

写真…ジュリアン(2/21墨田区・向島、秀寿司の店先)

業界雑誌への執筆

北陸新幹線が開通した金沢は、同じ街かと思うような活況を呈しております。
金沢駅、近江町市場などとくに盛況です。
特需に期待しております。
さて、先日、株式会社ぎょうせいより、業種別税務ハンドブックを献本頂く。
今回も、薬局と整形外科を担当する。
業界の動向を書く際、A社のK社長、I病院のH氏に参考意見並びに資料を頂戴しました。
この場を借りまして深く感謝申し上げます。
いや〜勉強した〜(笑)
2CDC1B29-194B-408A-BD83-5002CF23F8C2.jpg
2503C6A0-C255-4D93-A398-612686A937F0.jpg

「提唱から半世紀、北陸新幹線開業」<283>

「提唱から半世紀、北陸新幹線開業」<283>

 

150314_134618
150314_134618

(3/15)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北陸新幹線は昭和40年に金沢市内で開かれた一日内閣(国政に関する公聴会)で提唱されてから50年の歳月を経て3月14日に開業した。

 

東京~金沢(450.5キロ)は従来より約1時間19分短い最速2時間28分で結ばれ、石川県内の交流人口拡大や経済波及効果が期待される。

 

私の父親、木村喜作は「ポッポ屋」(旧国鉄マン)で石川県や新潟県で永年にわたり国鉄勤務し、兄の昭雄も国鉄松任工機部(新幹線で言えば白山総合車両所)で勤務していた。

また、叔父の安嶋外男さんも加賀市の動橋駅長を最後に定年退職し、安嶋理吉さんも金沢工機部に勤めていた。

安嶋外男さんの長女の千鈴さんは、川畑啓司さんに嫁いで金沢に在住されている。

 

啓司さんの父親と森喜朗元首相の父親がいとこ同志である。

 

そんな訳で私の親族には国鉄マンが多かった。

 

父親は昭和53年4月に80歳で他界した。

 

東海道新幹線は昭和39年(父親66歳の時)に開業していたから乗っていたかも知れないが、その11年後に北陸新幹線の工事が着工された。

 

北陸新幹線の整備計画が昭和48年に決定し、父はいづれ北陸新幹線が開業すると分かっていたと思うが。

亡くなってから37年目、ようやく本年3月14日に東京~金沢間が開業した。

父親が生きていたら、さぞかし感慨無量だったことだろう。

 

私は父親が定年になる小学校5年まで鉄道官舎住まいだった。

市振駅官舎(新潟県糸魚川市の富山県境側)で生まれ、転勤しながら最後は二本木駅官舎(新潟県上越市)だった。

 

二本木駅は「スイッチバッグ」と言われる険しい斜面を登坂・降坂するため、ある方向から概ね反対方向へと鋭角的に進行方向を転換するジグザクに敷かれた鉄道線路があった。

子供の遊び場は駅舎近辺だったから機関車は身近なものだった。

 

当時の機関車は蒸気機関車(D51)で、車窓も手で持ち上げることができたので顔に当たる風が気持ち良かったが、石炭の粒が目に入ったりしたのを思い出す。

乗客も乗口デッキから体を乗り出したりしていた。

 

今の電車や新幹線からは想像もつかない。

 

テレビを見ると、開業14日の金沢駅は、盆と正月が一度に来た混雑ぶり。

 

私も金沢駅に出掛け、「もてなしドーム」で獅子舞いを見たり、開業記念切手を買ったりした。

 

 

金沢~東京の料金は…

普通車自由席 13,600円。

普通車指定席 14,120円。

グリーン車利用 18,750円。

グランクラス利用 26,970円。

タイプは、「かがやき」(速達タイプ)と「はくたか」(停車タイプ)。

 

「WEB早特1(J-WESTネット会員登録しWEBで予約」で普通車指定席の料金は、12,700円、J-WESTカード会員に入会すれば当日でも13,480円、前日予約は12,130円)。

 

一方、空路の小松~羽田の航空賃は…

 

大人普通運賃 27,100円。

往復割引 23,500円。

当日シルバー割引 16,500円。

 

割引タイプでは7種類あり 9,400円~16,100円がある。

 

新幹線と航空機のどちらにするか。

目的地までの通算時間はほぼ同じだが、普通料金は新幹線の方が安い。

 

空路は慣れているが、目的地により使い分けすることになろう。

 

金沢は歴史と武家文化の街。

金沢に来られる方々に、安らぎの時間を過ごしていただけるよう、ありのままのおもてなしをしたいものだ。

 

 

写真…3/14北陸新幹線開業の金沢駅新幹線のりば。

右側のディスプレイには3月30日から放映される能登地方が舞台のNHK連続テレビ小説「まれ」が映っている。

2015年 春到来!

毎週月曜日の朝、社員全員にメールしております。明日のメッセージはこちら。
「税理士法人最初の確定申告が完了します。本日、皆で祝いましょう。大変、お疲れさまでした。ありがとうございます。」
昨日、待望の北陸新幹線が開通しました。
IMG_0576.PNG
確定申告が完全に終了したとき、本当の春がやってきます。