金沢会計人 のすべての投稿

「労働分配率の適正化が経営管理の基本」<282>

「労働分配率の適正化が経営管理の基本」<282>

 

150221_163259
150221_163259

(3/5)

 

 

 

経営は外部から調達したモノを内部で付加価値を付けて販売し、その付加価値から人件費を配分して継続する。

その付加価値の原動力は、他より優れた品質やサービスであり、そのことにより市場に評価され販売に結びつく。

 

一般企業の平均労働分配率は60%と言われる。

 

その労働分配率が60%を超えると企業の存続が危ぶまれるので、労働分配率を下げる必要がある。

そのための対策として…

 

1、付加価値を現状の人員で増やすため人材能力を開発する。(組織の活性化)

 

人の能力を品質とサービスの向上に振り向ければ市場に支持され数量や単価を引き上げることが出来て付加価値が増加する。

それが労働生産性を高めることになる。

 

2、もう一つは付加価値の割に人件費が多過ぎるため人件費を減らす。(人件費の適正化)

 

人員を減らさないで給与を下げるには賞与ぐらいしかない。

給与を据え置くなら人員を減らすしかない。

 

しかし、解雇は難しいから、中長期的には新卒を控えるとか、退職者の補充を控える方法しかない。

 

3、労働分配率の改善には、前提条件がある。

それは、労働法に適応した労働条件や許容労働時間の枠内で実現させねばならない。

 

労働時間が規定時間外に及べば、人件費が割り増しとなり生産性率は減少する。

 

そのため、時間生産性の向上が要求される。

 

それには、知識不足を職場で補完し、業務のスピードを高めて「的確機敏な処理能力の涵養」を心がける必要があります。

 

「勤務態様」を考察して見た。

 

(イ)、優秀…勤務時間は通常で生産性は高い。

 

(ロ)、時間効率悪い…勤務時間が残業や休日出勤で多いが、生産性は高い。

 

(ハ)、生産性低い…勤務時間は通常で生産性は低い。

(ニ)、時間効率と生産性が悪い…勤務時間が残業や休日出勤で多いが、生産性は低い。

 

4、生産性を高める経営改善のヒントをつかむための経営分析手法は多くあるが、「労働分配率」の他に次の5経営分析手法をお薦めする。

 

1、ABC分析…重点分析とも呼ばれ、在庫管理などで原材料・製品・商品などの管理に使われる手法。

単価×数量=金額を大きいほうから並べると、最初の10~20%の点数で所要金額の80~90%を占める。

 

2、PPM分析…自社の製品または事業を、市場の成長率と相対的なマーケットシェアから「スター」、「金の成る木」、「問題児」、「負け犬」の4ポジションに分類し、それぞれに見合った事業展開を検討する。

 

3、SWOT分析…外部環境や内部環境を「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」の4つのカテゴリーで要因分析し、事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図る経営戦略策定方法の一つである。

 

4、四画面思考法…自分ごとで改革テーマを宣言して、「現状の姿」、「ありたい姿」、「なりたい姿」、「実践する姿」を鮮明に表現する事で、未来を創り出すエネルギーを引き出す手法。

 

5、BSC(バランス・スコア・カード)…企業のもつ重要な要素が企業のビジョン・戦略にどのように影響し業績に現れているかを可視化するための業績評価手法。

従来の財務分析による業績評価(財務の視点)に加えて、顧客の視点(企業からみるお客様、お客様からみえる企業)、業務プロセスの視点(製品のクオリティや業務内容に関する視点)、成長と学習の視点(企業のもつナレッジ・アイディア・ノウハウや従業員の意識・能力の視点)を加味した評価を行うことで、企業のもつ有形資産、無形資産、未来への投資なでを含めた今を総合的に評価する手法。

 

 

これらの経営分析の決め手は、「時の流れと市場のニーズを先取り」する対策が経営環境に適応しているかどうかである。

 

時間効率良くして労働時間を短くすれば、生活時間が多くなり家庭は充実する。

また、時間生産性を高めれば給与が高くなり豊かな生活がおくれる。

 

そうなれば、顧客良し、本人・家族良し、職場良しの三方良しが成り立つ。

 

今国会でも残業問題が議論され、監督官庁の厚生労働省では3日前の3月2日から職員に対し、午後8時までに仕事を終えて退庁するよう求め、午後10時以降の残業を禁止にした。

スローガンは「休むのも仕事です」。

 

WLB(ワーク・ライフ・バランス、仕事と生活の調和)は、仕事と生活を共存させながら、持っている能力をフルに発揮し、それぞれが望む人生を生きることを目指さねばならない。

平成19年に「仕事と生活の調和憲章」が策定され、現在、官民を挙げて様々な取り組みが進められている。

勤務形態も「早出・遅出勤務」も検討すべきか。

 

「やりがい」や充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域社会などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できることを目指したいものである。

 

 

写真…セネッティ(2/21、第10回「七人の侍の会」で墨田区向島・秀寿司の店先で)

学生症候群(student syndrome )

納期のある仕事を完了させる障害の一つに学生症候群があります。こう指摘したのは、故エリヤフ・ゴールドラット氏(イスラエル出身)です。


2F478A40-AAA2-46D4-AA4F-2A25302617A4.jpg



学生症候群とは、着手の先延ばし現象をいいます。
つまり、期間が足りないと主張して提出期限を延ばしてもらったのに、すぐには宿題を始めない学生のことです。
余裕時間があればあるほど、実際に仕事を開始する時期を遅らせてしまうという人間の悲しい性を見事に言い表しています。わたくしも例外ではありません。学習の前に整理整頓をする性質(たち)です。
人は何事につけても先延ばしにする傾向を前もって知ることは重要なことだと思います。
我々の業界では、確定申告は、最も重要なプロジェクトの一つですが、学生症候群にならないよう、前もって段取りするという強烈な意識改革を断行する必要があります。

「フード・アナリスト」<281>

「フード・アナリスト」<281>

 

150214_144822
150214_144822

 

(2/25)

 

 

 

 

 

19日に北國新聞赤羽ホールで「北國総研ビジネス懇話会」の例会に出席した。

 

北陸税理士会も会員とのことで、紅谷県連会長に会った。

 

講師は1級フードアナリストの雅珠香(あすか)氏。

 

演題は、「フードアナリスト的味覚の話と人気店の秘密~おいしいとは何か~」。

 

通称「あすかりん」(本名:長坂雅珠香、穴水出身、金沢在住)は、SSI認定利き酒師、日本箸教育講師、2007年度「北國フォトクイーン」、日本の食文化大使「食のなでしこ2013」準グランプリ、能登ふぐPR大使初代「のと福来むすめ」。

経歴…石川県立大学食品科学科卒業、北陸製菓で7年半の商品開発を経験、28歳でアナリストとして独立して4年。

食べ歩きは年間600軒。

 

以下、講演のキーワードを列挙します。

 

〇、北陸新幹線は金沢の食文化の強みを発揮する。

〇、飲食店の数(2/19現在)石川県 8,155店(うち金沢 4,516店)。

〇、最近の傾向…店主30代前後、有名店で修行しUターン、キャパ小さい(カウンター8席多い)、価格手頃。

〇、金沢は「おでん」種類日本一…源助大根、金沢春菊、車麩、玉子焼きなど。

〇、のどぐろ…錦織選手が大好き。

〇、フードアナリストの資格は、9年前にできた。

現在の資格者は13,000名で、うち1級は100名で雅珠香氏のように職業にしているのは数名。

〇、あすか氏の食べても太らない健康法…体重を日に3回測る、ウエストひねりを日に500回、酒粕スープを飲む。

〇、「美食」とは料理を賞味する美の追求行為。

〇、購買をそそるコツ。

いまだけ(期間限定)。

これだけ(数量限定)。

ここだけ(場所限定)。

〇、食事中してはいけない会話…政治、宗教、スポーツ。

〇、五味…甘味、酸味、塩味、苦味、旨味(UMAMI)。

他に、辛味、渋味、炭酸味、カルシウム味。

〇、五覚…味覚、視覚、嗅覚、聴覚、触覚。

〇、世界での食べ方…箸30%、ナイフ・フォーク30%、手食40%。

〇、客単価は欲求レベルにより決まる。

 

飲食店のブランドは、「店主の磨かれた個性」。

 

外食は一番身近なレジャーである。

 

写真…梅(2/14奈良薬師寺)

2015 税金川柳

税研情報センターの税金川柳が面白い。
毎年、楽しみにております。
セミナーや挨拶の冒頭に繰り出すと効果があります。
消費税率アップのネタが多いですね。
私のお気に入りは、次の一句。
ヘルプミー 蜂(8)の後ろに猛獣(もう10)だ(^_^;)

7A6E4724-1211-4887-B44C-3C7DBA5E8454.jpg

「北陸新幹線が春を連れて、やってくる。」<280>

「北陸新幹線が春を連れて、やってくる。」<280>

 

150213_124928
150213_124928

(2/15)

 

 

 

 

 

3月14日、北陸新幹線の長野・金沢間竣工開業まで、あと27日。

金沢経済同友会の筋からの案内があり11日に試乗しました。

 

主催は…

独立行政法人 鉄動建設・運輸施設整備支援機構

鉄道建設本部

 

試乗は…

区間…金沢(10:00)~上越妙高(10:51)、上越妙高(11:15)~金沢(12:06)…片道51分だから金沢東京間148分の3分の1を試乗。

新幹線「かがやき」は従来の鉄道利用に比べ約80分の時間短縮。

6号車自由席に乗車し窓際席に。

乗車率は6割程度。

 

金沢経済同友会の村浜専務、白塚理事、浅野理事、畠理事、林理事、森理事の他に古賀理事代理の冨田様、今井監事代理の奥様が試乗されていた。

 

グランクラスやグリーン車の車内見学はなかった。

 

北陸新幹線の経緯。

上信越・北陸地方を経由して東京と大阪とを結ぶ整備新幹線である。

平成10年の長野オリンピックに間に合わせるため平成9年に高崎~長野まで部分開通し長野新幹線と呼ばれた。

 

平成元年…高崎~軽井沢間、工事着手。

平成3年…軽井沢~長野間、工事着手。

平成4年…石動~金沢間、工事着手。金沢駅緊急整備事業。

平成9年…高崎~長野間開業。

平成9年…金沢駅緊急整備事業竣工。

平成12年…当時の森喜朗首相は富山までのフル規格建設決定が決まり、すでに平成4年に石動~金沢間の工事着手があったことを受けて金沢まで延伸を主張したが、道路族の野中広務自民党幹事長に「我田引鉄」と非難さる着工期間が富山までに短縮された。

(私はなぜか、そのことを今でも覚えている)

 

富山~金沢が認可されたのは平成17年だった。

 

平成17年~21年…福井駅部工事。

平成24年6月…金沢~敦賀間、工事着手。

平成27年3月14日…長野~金沢間、竣工開通。

 

(計画)

平成32年(東京オリンピック)…福井駅先行開業。(東京~福井2時間52分)

 

平成34年…敦賀まで開通。

大阪までのルート決定。

 

北陸新幹線は昭和40年(東海道新幹線開通から一年足らず)に金沢で佐藤内閣の「一日内閣」があり、そのときに富山県代表から要望してから50年、着手から26年かかったことになる。

 

長野・金沢間の工事では用地取得で5,800名の方が協力。

用地面積は兼六園の28個分に相当する。

 

試乗したら号車の半分程度しか乗車がなく、ゆったりと窓際に座れた。

金沢~敦賀間の計画はトンネルが40%もあり、たしかにトンネルが多く景色を見る時間は少ない。

速度も260キロを体験。

以前に台湾新幹線は時速300キロだった。

最高時速320キロを誇る東北新幹線は「E5系」だが、北陸新幹線「E7系」で最高速度は260キロを前提にして、代わりにデザイン性や快適性、安全性(地震や積雪対策)を追求している。

例えば高速運転を控えて、すべての座席にコンセントを付けている。

 

また、新幹線はレール同士を溶接して継ぎ目を無くして騒音が無いから静か。

最長のレールは一本で33キロもある。

また、様々な雪害対策も施されている。

 

上越妙高駅に降り立ち、近くには私が小学5年まで過ごした二本木もあり想いを馳せた。

3月14日の金沢駅では、金沢市出身の中田ヤスタカ氏制作の新幹線発車音が流れ、また出入口は兼六園(東口)・金沢港口(西口)に名称変更される。

コンコースには伝統工芸品がちりばめられ、観光情報センターもリニューアル。

さらに、14日には終日、記念品配布、伝統芸能実演、おもてなし大茶会が開かれる。

 

北陸新幹線開業で石川県にもたらされる経済波及効果は年間124億円と予測されている。

キャッチフレーズ

「いしかわ百万石物語」(石川県)

「新しい金沢、はじまる」(金沢市)

「ちょっと、金沢まで」(金沢市)

「行きたかった、あの日本へ。」(JR東日本)

 

 

写真…2/13野々市で。

歴史と体験

「海賊とよばれた男」(百田尚樹氏)を読んだ後、人の器とは、自分以外の利益をどれだけ考えられるかだなぁと強烈に感じました。司馬遼太郎の「坂の上の雲」を読んだ後の衝撃に似ています。出光氏は、自分、自分の会社よりも「日本国の利益」を考えた。この本はベストセラーとなりましたので、この日本もまだまだ大丈夫と妙に落ち着きました。
sazou.png
(出光 佐三氏 1885-1981年)
さて、堺屋太一氏がこの本の解説を書いています。その冒頭、「人間にとって、自分自身の記憶にあることは体験であり、それ以前の出来事は歴史である」との記述があります。
感動した後のこの解説。本当に痺れます。
私は、1970年に生まれましたので、それ以前が歴史、以降が体験となります。金沢の会計事務所で体験を積み重ねていこう。

経営改善計画策定支援事業

従前、税理士木村岳二、個人として経営革新等支援機関として登録されておりました。
昨年、税理法人木村経営ブレーンとして、登録し直しました。
IMG_0832.JPG
今年に入り、弊社が支援機関として、第一号の経営改善計画策定支援事業に着手します。
この事業は、今年の3月末日とされていました。
ところが、この期限が撤廃されました。
そして、医療法人が支援の対象となります。

「旅立つ人」<279>

「旅立つ人」<279>

(2/5)

150129_143957

 

 

 

 

 

 

 

知り合いの方が亡くなるのは悲しいことだ。

 

昨年末に白坂美代子さん(64歳)の親族からハガキをいただいた。

その中に「美代子は星となって旅立ちました」と。

白坂さんは私が北陸税理士会会長のときに仲間と良く行った銀座「アンダンテ」のママさん。

片岡元日税連会長や山岡元北陸税理士会会長も馴染みの店だった。

その後、銀座の店を閉めてからエステやパン工房を始めた。

「利き酒師」の資格もあり、私に新潟の「加賀の井」をいただいたこともある。

私にも気さくに接していただいていて、昨年の7月に清水元関信税理士会会長を訪ねたときにお会いしたばかりでした。

そのときに美味しいパンをいただいた。

気配りの素晴らしい方でした。

ご冥福をお祈りいたします。

 

1月に全日本病院協会副会長の安藤高夫先生(55歳)のご母堂、安藤明子様(渋谷区松涛のセントラル病院理事長、85歳)の病院葬のご案内をいただく。

25日に日帰りで青山葬儀所にお参りしお悔やみを申し上げる。

安藤高夫先生は日本医業経営コンサルタント協会の外部理事として親しく接していただいた。

また安藤先生は2010年の参院選比例区に出馬し18位の次次点で惜敗している。

 

2016年参院選に自民党比例区で再挑戦か。

 

葬儀でご母堂の安藤明子様が著した「夢はかぎりなく~人間ドックから健労へ~」の著書をいただく。

 

安藤明子先生は、波乱な人生を歩まれた。

 

昭和4年…福岡県八幡市にて山本菊雄医師の三女として生まれる。

昭和27年…医師国家試験に合格。

昭和30年…安藤忠夫医師との結婚を父から反対され家出し、東京江東区北砂町で診療所を開設。

昭和32年…結婚を許される。

昭和33年…阿佐ヶ谷病院を開設。

昭和36年…日本初の老人医療専門病院「永生病院」を開設。

昭和39年(東京オリンピック)…渋谷区松涛にホテル形式の人間ドック専門の「セントラル病院」を開設。

看護婦の白衣をピンクにし物議をかもす。

銀座バー「姫」の山口洋子(直木賞)と知り合い、吉行淳之介、五味康祐、梶山季之、戸川昌子、清川虹子、渥美清など作家や芸能界、政治家が人間ドックを利用。

平成元年…夫忠夫氏が死去。

平成21年…国保連合会「南多摩病院」を承継。

 

病院葬では三人の方の感動的な弔辞があった。

ご冥福をお祈りいたします。

 

1月下旬にアイテック株式会社の役員から、代表取締役の関隆夫さんが71歳で亡くなったとの電話をいただく。

関隆夫さんは私と同年代で親交があり、平成25年9月に私の叙勲祝賀会にもご出席いただいた。

日本医業経営コンサルタント協会の顧問に就任していただいていた。

私の会長就任(平成23年3月)の際には、私が役割を果たしやすいように副会長の立場で各方面に根回ししていただいていたようだ。

関隆夫さんは何事にも的確な判断をされ、人脈も多く鴨下一郎衆議院議員の後援会会長をつとめていた。

後援会行事で一緒にゴルフをしたことを思い出す。

また、新川の「ととや」に何度もご馳走になった。

アイテックは中東の医療施設のコンサルタントを日本政府のODA事業に参加したり、地方公共団体の医療福祉機関をはじめ多くの民間機関のコンサルティングとエンジニアリングを行ってる日本トップクラスの医業経営コンサルタント会社である。

ご子息の関丈太郎さんは昨年12月に代表取締役社長に就任されている。

隆夫さんの理念を引き継ぎ、社業の更なるご発展とご活躍を願っております。

 

2月24日の告別式に築地本願寺へ参ります。

 

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

写真…サザンカ(1/29、鞍月パーク)

150129_143957

三種の神器

三種の神器とは、事業発展計画書、ランクアップノート、決算書のことです。
折に触れて、読んでいます。
FullSizeRender.jpg
未来、現在、過去の文字がこの三点セットに詰まっています。
これに、セミナー用のパワポやらレジェメが加わります。
≪私信≫
最近、水泳を始めています。
3キロMを1時間超かけてゆっくり泳ぎます。
徐々に体力がついてきました。

「地域研究交流会」<278>

「地域研究交流会」<278>

(1/25)

150104_093919
150104_093919

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月24日に(公社)日本医業経営コンサルタント協会主催の「地域研究交流会」がホテル金沢で開催された。

参加者は会員や外部医療等関係者を合わせて180名。

開催地の石川県支部は支部長の畠善昭先生はじめ幹部で6か月前から準備していたが無事に終えた。

 

23日に前夜祭もホテル日航金沢で開催され、近藤邦夫石川県医師会会長はじめご来賓と本部の常山会長、杉田副会長も参加して盛大に開催された。

私は中締め挨拶であと50日に迫った北陸新幹線開業と参勤交代の話をさせていただく。

 

本大会のご来賓の方々は次のとおり。

 

厚生労働省医政局医療労働企画官の石川賢司氏

石川県健康福祉部長の北川龍郎氏

(公社)石川県医師会会長の近藤邦夫氏

(公社)日本精神科病院協会石川県支部支部長の青木達之氏

(一社)石川県歯科医師会会長の蓮池芳浩氏

(公社)石川県看護協会会長の吉野幸枝氏

(一社)日本医療法人協会北陸支部長の菊池誠氏

石川県病院協会会長の石野洋氏

 

プログラムは二つの講演と服部英治・野中康弘会員による演題発表。

 

講演Ⅰ

「医療勤務環境改善の取組と最近の動向」…厚生労働省企画官石川賢司氏

 

・日本の人口の推移…2010年度は人口12,806万人、生産年齢人口割合63.8%、高齢化率23%。

2060年には総人口が9,000万人を割り込み、高齢化率(65歳以上)は40%にもなる。

 

・医師不足問題の背景…医師の地域偏在、医師の診療科偏在、勤務医の負担増大、女性医師数の増加と出産・育児による離職。

・医療をめぐる状況…入院・救急患者への対応など人身の緊張を伴う長時間労働、当直・夜勤・交代制勤務など厳しい勤務環境。

医療の質、医療安全、地域医療確保のためにも、医療スタッフが健康整備は喫緊の課題。

・平成25年2月に厚生労働審議官をトップに医療分野の「雇用の質」向上プロジェクトチームで「報告」を取り纏め公表。

・平成26年6月に「医療介護総合確保推進法」による改正医療法成立。

医療法に医療機関の勤務環境改善システムを制度化。

・日本医業経営コンサルタント協会にも協働依頼あり、協会支部は都道府県に問い合わせしたり働きかけたりしている。

・各都道府県における「医療勤務環境改善支援センター」の設置義務が法定される。

平成26年度中には25都道府県で設置される予定。

平成27年度までに、さらに16県で設置予定。

 

石川県も平成27年度に設置すると北川龍郎石川県健康福祉部長が質問に答えて表明された。

現在、設置が未定なのは6県のみ。

 

・医療勤務環境改善の意義は、雇用の質の向上⇒医療の質の向上⇒患者満足度の向上⇒経営の安定化。

経営のPDCAを廻すのが肝要。

 

講演Ⅱ

「石川県の病院から見た地域包括ケアシステムについて」…石川県健康福祉部長北川龍郎氏

 

・石川県では、平成25年人口115万人で65歳以上が25%、平成37年人口105万人(12年で10万人減少)で65歳以上が32%(12年で7%増加)となる。

・地域包括ケアシステムの構築に向けた病院の役割は、医療と介護の多職種連携を主導する機能が弱く、24時間365日対応の仕組みが十分ではない。

今後は、「病院完結型」から「地域完結型」へ。

・医療機能分担

病院(急性期向けた)…増加する救急患者の受け入れ確保。

医療の効率化・診療報酬の確保。

 

地域包括ケア病棟(新設)…急性期後の受け入れ、在宅医療への橋渡し、在宅医療の後方支援病床の確保。

石川県では18病院566病床(H26.11現在)。

 

かかりつけ医(在宅医療)

訪問診療を受ける在宅患者が増えており、病状急変時などの緊急入院先の確保が必要。

医療機関での看取りが増えており、看取りを行う病院との連携を強化する必要。

 

・7:1看護を減らす誘導策。

現在の7:1入院基本料を算定している病院数は5,810病床。

 

この研修で、「地域包括ケア病棟」が医療と介護の連携に積極的な関与を期待されていることを強く感じた。

 

また、当協会は「持ち分あり医療法人から持ち分なし医療法人への移行促進」についても厚生労働省から協働依頼があり相談窓口を設置してい

 

 

写真…孔雀サボテン(1/4相田邸)