遊魚動緑

  1. Top
  2. ブログ
  3. 「直観力の培養」<649>

2025/05/15

「直観力の培養」<649>

5/8、第62回TKC北陸原点の会で高橋宗寛和尚から表題の解説があった。

 

・直観というのは、人間がある種の判断とか表象をもつ場合に、何らの媒体も要らない力である。

・直観は手段として言葉、イメージを中間に容れないで、事物の本質とか、先行きとか、変化の動向とかを掴むことである。

・達磨から5代目の禅の祖師は弘忍(ぐにん)だが、彼は六祖の恵能に、一夜、金剛般若経の中の、応無所住而生其心(まさに住むところ無くして、其の心を生ずべし)との一句を説いて、恵能の悟りを誘発したといわれている。

心がどこにも住著(じゅうちゃく)しない状態のときに直観力が機能する。

・直観力は、人間の霊性を直接根拠として機能する。

・直観力の培養とは、住著しない心を鍛え上げることだ。

 

人間は好き嫌いや知識・経験に基づく先入観を持ちやすい。

 

無の境地を会得するには、どうしたら良いか。

自己修練・自己実現を希求し続けてゆきたいものである。

 

(写真)

5/13、TKC北陸会顧問相談役会懇親会(玉泉園)。

この記事へのコメントを書く

この記事へのコメントを書く

コメント



プロフィール

名前
木村 光雄
資格
税理士
認定登録医業経営コンサルタント
情報化認定コンサルタント
趣味
囲碁とゴルフ
座右の銘
「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」

新着記事

最近のコメント

  • 宝在心
  • 遊魚動緑

Category

Archive

Contact Usお問い合わせ

お電話でお問い合わせ