Blog
遊魚動緑
-
「誤りがちな日本語表現」<297>
2015.08.05150731_175609 Ⅰ、慣用句似てるけど違う
1位、×「間が持たない」…○「間が持てない」
2位、×「足元をすくわれる」…○「足をすくわれる」
3位、×「声をあらげる」…○「声をあららげる」
4位、×「采配を振るう」……○「采配を振る」
5位、×「新規巻き返し」…○「新規蒔き直し」
6位、×「しかめつらしい」…○「しかつめらしい」
7位、×「怒り心頭に達する」…○「怒り心頭に発する」
8位、×「押しも押されぬ」…○「押しも押されもせぬ」
9位、×「熱にうなされる」…○「熱に浮かされる」
10位、×「目鼻が利く」…○「目端が利く」
Ⅱ、惜しい!!その読み方
1、一世一代
×「いっせい一代」…○「いっせ一代」2、綺羅星のごとく
×「きらぼしのごとく」…○「きらほしのごとく」3、上意下達
×「上意げたつ」…○「上意かたつ」4、素読
×「すどく」…○「そどく」5位、十指に余る
×「じゅっしに余る」…○「じっしに余る」6位、舌鼓を打つ
×「したづつみを打つ」…○「したつづみを打つ」7位、斜に構える
×「はすに構える」…○「しゃに構える」8位、代替案
×「だいがえ案」…○「だいたい案」9位、あり得る
×「ありえる」…○「ありうる」10位、年棒
×「ねんぼう」…○「ねんぽう」平成27年7月にインターネット調査会社が20代~60代の1,000人に聞いた結果である。
慣用句の正答率は14%~41%、読み方の正答率は24%~74%。
正答率が最も高かったのは20代~30代だった。
互いにチェックして、楽しく正しい表現を身につけたいものだ。
写真…7//31、フラワーガーデンで。
- 名前
-
木村 光雄
- 資格
-
税理士
認定登録医業経営コンサルタント
情報化認定コンサルタント
- 趣味
-
囲碁とゴルフ
- 座右の銘
-
「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」
-
曼荼羅(まんだら)シート、私も愛用していますが、もっぱらブレ…
-2021.01.18
-
歴史上の偉人には我々には計り知れない孤独と辛苦があったのでし…
-2021.01.15
-
こんにちは☺️さっそくすてきなコメント有り難うございました。…
-2021.01.15
-
米田志津子様
コメントありがとうございます。
2017…
-2021.01.14
-
明けましておめでとうございます。初めてコメントさせて頂きます…
-2021.01.13
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30
この記事へのコメントを書く