金沢会計人 のすべての投稿

「第26回参議院通常選挙」<547>

7月10日に投開票され、自民党は単独で改選過半数63議席を確保し大勝した。 
公明党13議席を含め与党で76議席を確保した。 
また、改憲勢力は自公両党と維新、国民の4党に改憲に前向きな無所属を含め82議席以上を得て、非改選の84議席と合わせて3分の2に達した。 
立憲民主党は6議席減らし17議席に後退した。 
日本維新の会は改選議席から倍増の12議席となり比例代表の獲得議席は立民を上回った。 
 
開票2日前の8日、安倍晋三元首相が奈良県での選挙応援演説中、凶弾に倒れた。 
安倍氏は旧民主党政権下で低迷していた日本経済を好転させ、日本の存在感を高めた功績は計り知れない。 
この日本で白昼テロが、喪失感や脱力感に襲われる。 
 
岸田首相は国会での憲法論議の活性化に期待を示した上で「できるだけ早く具体的な内容について発議に必要な3分の2の結集を図っていきたい」と語った。 
 
石川県選挙区では、岡田直樹氏が4選を果たした。 
私は2014年12月より税理士による岡田直樹後援会の会長をつとめてから2回目の当選になる。 
次の内閣改造人事で大臣就任が取り沙汰されており嬉しい限りである。 
 
また、私が会長をつとめる日本医業経営コンサルタント連盟の推薦候補者6氏は全員当選した。 
・船橋利実(としみつ)氏 
北海道 61歳 
・星 北斗氏 医師 
福島県 58 
・岡田直樹氏 石川県 60 
・松下新平氏 宮崎県 55 
・自見英子(じみはなこ)氏 
比例代表 医師 46 
・友納理緒氏 比例代表 
看護師、弁護士 41  
 
27日に当選お祝いのご挨拶に議員会館へ出向く予定にしている。 
 
 
写真・・・参議院選挙の北國新聞記事(7/11) 

自創経営研修2 2022

私の使命は、木村経営グループの長期利益の実現であることから、2018年(平成30年)入社の方から、新人研修の講師を務めている。

多くの研修企画は、知識を新人には与えるが、グループの理念や知識は誰も教えてくれない。

対象は、9名。

2021年(令和3年)入社5名。

2022年(令和4年)入社4名。

研修を終えた後の楽しみが、受講者のレポートである。

すぐに私だけでなく全社員に対し、グループウェアによって共有される。

受講者9名のうち、2022年入社のT氏のレポートが秀逸であったので、その抜粋を引用したい。

 

本日は木村社長による自創経営研修の2回目に参加させていただきました。
事業発展計画書に沿ってこの会社の歴史を振り返り、この会社がどのような困難を乗り越えどのように成長してきたのかを知りました。

 

今回の研修で特に心に残った部分は「ランクアップの三角形」についての部分です。仕事の中には、①成熟業務領域②中心業務③未開拓業務の3つの領域があり、この3つの領域から成る三角形を拡大していくことが個人、組織の成長の証であるというものです。そして大切なのは①の十分にできている業務だけで満足するのではなく、③のまだやったことのない業務に自ら取り組んでいくことだと学びました。私自身少し慣れた業務だと安心し、初めての業務だと不安で進んで挑戦していないという状況だったので、未開拓の業務に挑戦し能力を向上につなげていきたいです。

 

また、今回のお話の中でお客様のデータの蓄積を大切にするというものがありました。下請けの関係からスタートし、そのお客様の財務データを蓄積していくことで、お客様にとってなくてはならない指導する立場へと変わるのだと教えていただきました。膨大な財務データに触れる事でその会社の経営をより深く理解できると思いますし、相手からの信頼も厚くなると思うので、新しい業務への挑戦だけではなく記帳代行などの基本の業務も丁寧に行うよう心がけます。

 

研修を通して、時代が変わっていく中で社長や役員の方々、先輩方が試行錯誤を繰り返してきたことで今の会社があること、そして若手の私達に期待して指導してくださっていることを改めて感じました。今後は自分のためだけではなく誰かのために、という意識を持ちながら未来に向けた努力をし会社の発展に貢献したいです。

本日は貴重な研修の機会をいただきありがとうございました。

「少林寺で碁縁会」<546>

7月3日、囲碁サロンシトラス(津幡町)の長尾華奈席亭からご案内で、少林寺(金沢市野町3丁目)の「お寺de囲碁碁縁会」に参加した。

囲碁対局、法話、座禅、抹茶を体験する催しだった。

 

法話は高橋友峰住職(74歳)がお寺の役割について軽妙な語り口とユーモアに溢れ、約40名の参加者が熱心に聴講した。

 

高橋友峰和尚とは私が昭和59年(1984年)7月にTKC北陸研修所長に就任して初級研修の座禅研修を福井市の妙心寺派大安寺で開催した縁である。

 

以来38年を経過したが、高橋和尚は2011年に本山妙心寺から手腕を買われ寳勝寺(ほうしょうじ、金沢市寺町5丁目)の住職となり、現在は少林寺など4か所の住職を兼務されている。

福井市の妙心寺派大安寺はご子息に継承されている。

 

少林寺は1638年(寛永15年)加賀藩3代藩主前田利常によって創建された古刹で現在は約30の檀家がいる。

 

高橋和尚は私のことを覚えていて法話の中で紹介していただいた。

和尚と懐かしい昔話に花が咲いた。

 

写真・・・少林寺の碁縁会(7/3)

賞与面談 2022

社員とのコミュニケーションの場の一つとして、賞与面談があります。

夏季賞与の支給日は7月7日(木)。

私の面談ツールとしては、エクセル表が二つ。

①年収推移表と②キャリアパス(何年にどの役職か)の二つ。

パソコンを横に置きつつ、面談しています。

昇格にも二方向ありまして、一つは管理職(グループ長)、もう一つは専門職。

その方の適性も見極めながら、慎重に決めたいものです。

 

さて、今年度から面談の結果(会社の評価)を次期の計画にフィードバックさせようと意図しています。

会社がどのような役割を期待しているか。

どういう挑戦をしてほしいか本人に伝えます。

事業開始が10月1日ですので、9月の中旬を予定しております。

 

「INGO(国際ネットワーク囲碁機構)」<545>

2021年9月に囲碁仲間の野田敏博氏(高岡市)からINGOという無料のインターネット対局アプリを紹介され、すっかりはまっている。

インターネット対局では、棋力を登録すれば対局相手は近い棋力のリストを提示してくれ、相手を選んで申し込む。

対局は時間制限はなくお互い時間のある時に打つ。

まとまった時間の取れない方にはもってこいで、いつでもどこでもスマホがあれば打てる。

 

私が5月までに対局したのは9か月間で72局になる。

1か月で平均8局の対局数だ。

 

昔は郵便碁があったが、今はインターネット対局である。

 

対局者はプロフィールを会員登録し、メッセージもやり取りできる。

朝の挨拶をされる方もおられる。

 

「INGO」は

International Network Go Organization

(2011年5月発足)

会長 山下功

最高顧問 呉清源九段(故人)

特別顧問 林海峰九段(日本棋院)、曹薫鉉九段(韓国棋院)、王汝南八段(中国囲棋協会)、マイケル・レドモンド九段(日本棋院)

 

囲碁は知的格闘技と手談という二つの要素を持つ世界一のゲームだ。

 

老後は囲碁で有意義な時間を過ごしたいものだ。

 

 

写真・・・INGOのマイページ。

後継者教育×小規模企業共済 2022

「TKC戦略経営者」という雑誌「共済制度 戦経広告」(こちらをクリック!)として掲載される予定です。

下記は、今回の広告の基礎となった文章を抜粋します。

 

1.共同経営者としての後継者への提案

子息や令嬢を後継者とする場合、後継者としての自覚を促すことや会社の財務内容を教えることは大事です。

後継者が40代後半となってもなお、現場しか知らない後継者も多く存在します。

小規模企業共済加入の要件として、共同経営者としての経営参画要件を満たす必要があります。

小規模企業共済加入をきっかけに後継者育成を始めることができます。

事業主であるお客様には、40代後半の後継者候補である子息がいる。

子息はいつまでも現場だけやっており、本人も経営者としての自覚はない。

巡回監査の時、小規模加入には経営参画要件を満たす必要があると事業主に伝えた。

後継者に対し加入を勧めると同時に、事業承継の提案も行う。

後継者としての自覚を促し、会社の財務内容を共有することを提案した。

役員でないから加入できないでのではなく、役員にして加入することを提案した。小規模共済加入をツールとした事業承継提案が可能である。

提案したものの、親子間のコミュニケーションが進まず、現時点で親族内承継の進捗はない。

子息の共同経営者に対する意欲や事業主の事業承継への理解はいずれも低い。

したがって、巡回監査毎に提案し続け、事業の継続に資する覚悟である。

 

2.加入上の留意点

小規模共済は早期加入が有利です。

子供が役員ではないから加入できないではなく、子供を役員にして加入させましょう。

ただ、子供の加入推進には、留意が必要です。先代経営者と折り合いが悪く、転職した場合のリスクがあります。

共同経営者の退任は任意解約扱いで、加入12か月未満では解約手当金は受給できません。

解約手当金を受給できたとしても、加入240か月未満は元本割れです。

また、退職所得ではなく、一時所得となり、課税上不利になります。

辞めないかどうか、加入する場合は事前に協議が必要です。

「新電力の課題」<544>

6/6のNHKニュース解説「時論公論」。

電気料金の引き下げを目指して進めてきた電力の小売自由化が壁にぶつかっている。

ロシアのウクライナ侵攻で天然ガスが高騰し、経営が悪化する小売業者が増えている。

 

かつて、電力は大手電力会社が発電・送配電・小売のすべてを担っていて、電気料金は燃料や送配電のコストを積み上げて算出していたため、コストダウンの意識が低く料金が下がりにくくなっていた。

 

1990年後半以降、三段階の制度改革を図ってきた。

発電には大工場など自家発電の独立発電事業者、小売には新規会社が参入し、大手電力会社と新規事業者の間で競争を生み出し料金の引き下げをねらうためだ。

 

問題になっているのが小売の「新電力」と呼ばれている新規参入会社だ。

 

2021年4月時点で706社が登録されていたが、2022年3月までの一年間で14社が倒産、17社が廃業撤退し2016年の小売自由化以来、最も多くなった。

 

原因は新電力の構造にある。

新電力は自ら発電機能を持たず、大手電力会社や独立発電事業者との相対契約または卸電力取引所から電気を調達してきた。

 

この度、天然ガスが10倍にも値上がりし、2022年3月には平均で26円/kWhと昨年の4倍以上になり、その後も、高止まり状態である。

 

そのため、安い料金を維持出来ず撤退や経営破綻に追い込まれているのである。

 

新電力の小売市場のシェアは2~3割程度。

事業者の撤退で15万7000件の契約者が他の事業者への切り替えを迫られるケースも。

 

大手電力会社に契約切り替えをする動きがあるが、大手電力会社は新規受け付けを停止している。

理由は追加の電気調達が必要となるが、自前の設備は発電量ギリギリで卸電力取引所から調整すると採算が見込まれない。

 

顧客は路頭に迷うが、制度上では送配電事業者が供給義務を負うが、新電力の経営悪化は顧客を不安定な状況においている。

 

政府は4月に新電力に対し、信用保証協会が債務保証する融資制度を開始した。

 

しかし、より求められるのは新電力の経営と電力供給の安定だ。

 

小売自由化制度開始前には

、新電力にも発電機能を義務づけるべきとの議論があったが新規参入をしやすくするため実現できなかったことが、高い電気を買わざるをえなくなり経営をぜい弱にしている要因だ。

 

経済産業省では新電力の経営体力の調査を開始し、新規参入事業者へは電気の安定供給に厳格な判断が求められるようだ。

 

課題として

1、相対取引で安定した価格で一定量調達義務づけ

2、価格の安い太陽光エネルギーを蓄電して夜間に供給し、市場価格の変動緩和を

 

資源を持たない日本に突き付けられた課題、適切な制度の見直しが求められる。

 

 

写真・・・井山裕太本因坊文裕が史上初で11連覇達成!(6/12)

自創経営研修 2022

私の使命は、木村経営グループの長期利益の実現であることから、2018年(平成30年)入社の方から、新人研修の講師を務めている。

多くの研修企画は、知識を新人には与えるが、グループの理念や知識は誰も教えてくれない。

対象は、9名。

2021年(令和3年)入社5名。

2022年(令和4年)入社4名。

研修を終えた後の楽しみが、受講者のレポートである。

すぐに私だけでなく全社員に対し、グループウェアによって共有される。

受講者9名のうち、K氏のレポートが秀逸であったので、その抜粋を引用したい。

 

「基本理念の“職場を自己修練、自己実現の場と心得”という部分から、職場をただ仕事をする場として捉えるのではなく、人生の目標や生き方を定め、それに必要な要素を吸収していく場でもあると考え業務にあたる必要性がある、と読み取りました。

その人生の目標や生き方が何かを考え、具体的にどう実践していくのかを可視化したものが曼荼羅シートやランクアップノートであると理解しました。
また、変革をもたらす“仕掛人”が欲しい、との社長のお言葉より、現状を正確に捉え、未来を見据えている人が変革を起こせ、その変革が良いものになるのかどうかは過去の知識の蓄積が大切であると感じました。

本日の研修の中で会社の歴史にも触れられ、少しでも良い変革が起こせる蓄積が出来たことを嬉しく思いました。」

 

今回も自創経営の本質、自らが主体となって変えていくことを繰り返し伝えました。

2021年入社の多くは、自身の予算を持つ、いわゆる「一人前」としてこの研修を今年で卒業することになるだろう。

来年(2023年)は受講しない。

その変わり、2023年入社の方がすでに2名決定しており、その方が入れ替わりにこの研修を受講する。

 

「人的資本」の開示 2022

1.「人的資本」に関するニュース

企業への情報開示の指針に、新たに「人的資本」に関連する項目が追加される。

人材育成や雇用における多様性の保証、福利厚生への取り組みなどの開示が義務付けられる。

人的資本とは人が生み出す知的財産などの無形資産を意味し、従業員の男女比や人種構成、離職率、人材育成への取り組み、報酬体系などが含まれる。

政府は新たに有価証券報告書にも盛り込むよう義務付ける方向だ。

 

2.従来の決算書における「人的資本」の開示

従来の決算書の「人的資本」は貸借対照表には表示されない。

かつて、ビルゲイツやスティーブジョブスの「脳」の価値が測れないという議論と同様の理屈だ。

とくに税務会計では、現金支出したものを資産とする取得原価主義に立脚していることから、将来価値を生み出すものはではなく、過去に現金支出したものしか資産とみなさない。

中小企業の付加価値の多くは、「人」という経営資源が源泉であり、「人」が最大の経営資源であるにもかかわらず、資産として計上されないことは、会計の限界であるとして、昔から議論されてきた。

最近、企業統治(ガバナンス)やESGの議論から、「人的資本」の開示が進むこととなった。

 

3.金融庁が示す「人的資本」の好事例

金融庁が示す「人的資本」の好事例の中に、株式会社丸井グループの取り組みがあり参考となる。

その中に、このような記述がある。

「人のお役に立ちたい」という想いを持つ社員こそが、企業価値創造の源泉であると確信し、多様な価値観の尊重はもちろん、一人ひとりがイキイキと成長し続けられる組織風土の醸成をめざし、積極的な人材育成と採用への投資を実施します。

株式会社丸井グループは、当社が取り組んでいる「自創経営」と同じく、社員自らが自主的に変えていく組織作りを目指しているようだ。

 

4.人こそすべて~感動経営

先日、当社の朝礼でバースデーカードをある方にお渡しした時、涙でコメントできないという事態が起こりました。

感動して泣いてしまったとのこと。

一人一人、時間を割いてバースデーカードに一言を書くことは手間です。

とくに繁忙期になると、正直面倒であり、書くのも一苦労。

社員の中にもこの慣例を止めようという方もいます。

しかしながら、この光景を見たとき、一人でもバースデーカードに感動する方がいる限り、この慣行は決してやめないと心に誓いました。

感動のある限り、経営は変にならないというのが私の持論です。

すべてが当たり前という状況では感動というものは決してなく、有難いという感謝の心が前提だからです。

「人的資本」という大樹には、「感動」という養分が必要であり、単に報酬という「水」を与えるだけでは決して足りない。

優しさや相互の思い遣りという「太陽」も必要だろう。

「人的資本」の開示に関し、感動の大切さを再確認した次第です。

「日本医業経営コンサルタント連盟、第1回定期総会」<543>

2021年6月9日の設立総会で発足した連盟が、本年3月で第1期が終わり5月27日に第1回の定期総会を迎えることが出来ました。

 

会場は東京都千代田区三番町の公益社団法人日本医業経営コンサルタント協会会議室でハイブリッド式により行われた。

 

開会の会長挨拶

「(前略) 連盟の目的は、会員相互の連携の下、認定登録医業経営コンサルタントの社会的経済的な地位向上を図り、もって国民医療の発展に寄与するために必要な政治活動を行うことにあります。

とくに協会と連携し、医療・保健・介護・福祉に関わる政党や政治家と協働して、政策のシンクタンクとしての役割を担ってまいります。

これまで14名の政治家先生との連携を実現したとは言え、緒についたばかりでして、政策要望や会員の増強など課題が山積しております。

どうか今後とも絶大なるご協力をお願い申し上げます。(後略)」

 

この後の定期総会で四議案が上程され、賛成多数で全議案が承認可決された。

 

今は、直面する7月の参議院議員通常選挙に向けて推薦と政策要望を行っております。

 

 

写真・・・定期総会会場とオンライン出席。