金沢会計人 のすべての投稿

「ブログ・遊魚動緑が500回を迎える」<500>

2007年5月16日を初回にブログ「遊魚動緑」を毎月5・15・25日に発信してきた。

 

2007年は6月15日に北陸税理士会定期総会があり三期六年の会長職を退任した節目の年であった。

 

それから13年10か月経過して500回を迎えた。

 

その間、全国の友人知人に見ていただきありがとうございます。

 

思わぬ感動もありました。

 

2017.4.15「父・木村喜作の生涯」を見て、なんと私が通学した新潟県の中郷小学校二年から四年までの三年間、担任していただいた江崎美智子先生の娘さん(59歳)が2019年5月にコメントしてくださった。

 

小川未明の詩碑を調べていて私のブログを見つけられました。

 

私のブログをきっかけに母子で思い出話をされたとのこと。

 

江崎美智子先生は、今は姓も変わり91歳(2019年5月現在)になられ長野県で健在と知り、とても懐かしく70年前がよみがえりました。

 

 

また、2017.7.5「海の百万石~銭屋五兵衛」を見て、銭屋五兵衛から五代目清水五兵衛の長女様からコメントをいただいたのも驚きでした。

 

 

月に三回のブログは、一線を退いた身のためかネタも生活視点になり、励みにもなっている。

 

これから、いつまで続けられるか分からないが「楽未央(楽しみ今だ尽きず)」の心情で綴ってゆきたい。

 

 

写真・・・モクレン(3/19、鞍月セントラルパーク)

事業承継相談のよくあるケース~名義株の対応 2021

毎月、定期的に事業承継相談を受けています。

以前も投稿したと思いますが、リマインドの意味も込めて、再掲載いたします。

 

現社長から後継者へ株式を移す時、名義株の件がでてきます。
株主名簿に7名の株主がいる場合、ほとんど名義株です。

平成2年の商法改正前、会社を設立するためには最低7人の発起人が必要だったのです。
実際は、1人で設立したとしても残り6人からは名義を借りているのです。

 

《名義株の対策について》
相続税法上、名義株式は、実質株主である者の相続財産に含まれます。
名義株式とは、株式の実質上の株式引受人と株主名義人が一致していない株式のことです。
名義株式であることをはっきりさせるため、事情を知る名義貸与人と実質株主との間で「株主名簿の記載事項等に関する確認書」を作成しておく必要があります。
当該証明書を作成する場合、必ず公証人役場に行って、書類作成日を証する「確定日付」を受領します。
できれば押印は実印で、印鑑証明書を添付しておけばより万全といえるでしょう。

 

株主名簿の記載事項等に関する確認書
○○ 殿
株主として記載のある私名義の株式会社○○の出資金は、○○氏の依頼により名義を貸したことによるものです。私は会社設立に当たり、金銭の拠出は一切しておりません。
名義を貸したに過ぎず、○○氏との間に贈与、譲渡があった事実もなく、真の株主は○○氏であることを確認する旨、本日確認書を差し入れます。
令和 3年 ○月 ○日
○○ ○○   印

 

「マイナンバーカード」<499>

2015年(平成27年)10月に金沢市役所から「マイナンバー(個人番号)のお知らせ、個人番号カード交付申請のご案内」を受け取っていた。

 

その中に「メリットいっぱい個人番号カード」と題した説明があった。

 

1、マイナンバーを証明する書面として利用。
2、本人確認の際の身分証明書として利用。
金融機関における口座開設、パスポートの新規発給などに。
3、各種行政手続のオンライン申請などに利用。
マイナポータル(行政オンラインサービス)へログインして。
4、各種民間のオンライン取引などに利用。
オンラインバンキングなどのオンライン取引など。
5、コンビニなどで住民票や印鑑登録証明書を取得できる。
6、健康保険証としての利用を予定。

 

案内をいただいたときには、特にこれらメリットの必要性を感じなかった。

 

2020年、一人あたり10万円の特別定額給付金を給付されたときは、マイナンバーカードは本人確認書類として利用されたが、運転免許証、旅券、健康保険証、キャッシュカード、クレジットカードなどで代用できたので不便はなかった。

 

カードに金融機関口座を登録しすれば、早く給付されるとの要望があったが個人情報の捕捉や情報漏洩の恐れが危惧され実現されていない。

 

最近、総務省はデジタル化の一環としてマイナンバーカードの普及に力をいれている。

 

新たなメリットとして。

 

1、行政機関同士が専用のネットワークにより添付書類の省略が実現。
2、e-Tax(国税電子申告・納税システム)などの電子申請ができる。
3、2021年3月(予定)から健康保険証として利用できる。
4、2024年度末(予定)から運転免許証との一体化。
5、マイナポータル(政府が運営するオンラインサービス)にアクセスして情報をチェックしたり行政手続きがオンラインでできる。
6、2021年3月(予定)から特定健診情報を確認できる。
7、2021年10月(予定)から薬剤情報や医療費情報を確認できる。
8、2021年分所得税の確定申告(予定)からマイナポータルを通じて2021年9月分以降の医療費情報が自動入力できるようになる。
9、2021年3月までにマイナンバーカードを申請すれば、上限5,000円分のポイントがもらえる。
ただし、マイナポイントを申込みして決済サービスを利用する必要がある。

 

 

マイナンバーカードは2020年3月現在、人口に対する交付枚数率が全国15.5%、石川県12%にとどまっている。

 

私は案内から5年半経過した本年3月にカードの申請をした。

 

 

写真・・・金沢カントリー倶楽部の桜(3/12)

お金の味 2021

金森重樹氏の「お金の味」を完読いたしました。

フリーター時代の著者が先物取引で詐欺に遭い、多額の債務を負うものの見事生還する実話です。

「商品先物の会社は、お客さんの損失と悲しみを糧として成長していく存在」と気づき、自ら主体的に動き、人生を変えていきます。

1.人生の問題は、自分で解決しなければ誰も解決してくれない

2.現象に対応するだけでは、問題の根本的な解決は永久にできない

3.偶然に左右されるやり方ではこの問題は決して解決しない

 

著者の師匠は借金。

そして、その師に恩を返す。

 

少額の借金で悩んでいる人は覇気がない。しかし、多額の借金がある人は、返すどころか、もうひと山当てる気満々でギラついている人が多いという。

消費者金融での借金と異なり、巨額の借金がある人はビジネスで作った借金。

まさに「谷深ければ、山高し」の世界がある。

 

著者は断言しております。

会計の知識の習得は、失敗しないための避けては通れない事柄だと身をもって感じたと。

何年も彷徨い歩いて見つからなかった手掛かりは、街には落ちていなくて、探し歩かなくても誰にでも手に入る簿記の本の中にそっと挟まっていたと。

この文章は、会計人にとっては、有難い。

 

著者の「お金」についての考えについて。

お金を取り巻く人間模様の中で、人は悩み、苦しみ、追い詰められ、人と争い、憎み、騙し、嘆きます。

と語ったうえで、名言が出ます。

 

私は、この著者の凄い経験から出た起死回生の発想の転換がここだと思います。

 

「借金の山の中で、さらに借金を重ねることで借金を減らしていくという回答など、本能とはまるっきり反対の方向に動かなければならない最たる例です。

本能に従っていたならば返済のためにお金を節約しようとするのが普通だと思います。」

「今の5千万円と僕が10億円を動かすようになったときの5千万円では5千万円の意味合いが違う」ということに気づいたのです。

この「毒を以て毒を制す」という発想。

そして、本能に逆らうという決断。

非常に参考になりました。

 

ドクターの働き方改革の鍵2 2021

はじめに~2024年4月からのドクターの働き方改革に向けて

約3年後に開始されるドクターの働き方改革について、ドクターからとくに多かった質問が労働時間の通算であった。

医局から他の病院への勤務も多く、主たる勤務先と他の勤務先の労働時間の通算はどうするのか?

多くのドクターの勤務実態は、複数の勤務先の掛持ちであり、この問題解決なしには、働き方改革の実現はない。

 

連携B水準とは

複数の勤務先の時間外労働が960時間を超えた場合、副業・兼業先での労働時間と通算して時間外・休日労働時間の上限を年1,860時間とする水準を「連携B水準」とした。

「連携B水準」の適用は、県が指定する。

また、個々の医療機関における36協定での時間外・休日労働時間の上限が年960時間の場合とした。

現時点では、ドクター自身が他の病院の勤務時間を自己申告する

その自己申告の勤務時間と合算することを想定しております。

 

医療勤務環境改善支援協議会のボードメンバーである石川労働局労働基準部監督課の方にご助言を賜りながら、ドクターの働き方改革を推進して参りたいと思います。

 

蛇足ながら、新型コロナウィルス感染症のワクチン接種が喫緊の課題で、「働き方改革」の優先順位が下がることを懸念しております。

 

「東洋医学、ホントのチカラ」<498>

2月27日のNHKで表題番組が放映されたので興味をもって視聴した。
以下に要点を記述します。

 

東洋医学の中で特に漢方薬、鍼灸(しんきゅう)、瞑想を取り上げている。

 

●漢方薬
胃腸 舌診 人参養栄湯

 

●漢方薬のグループ
1、瀉剤(しゃざい)…体の余分なものを取り除く
2、補剤(ほざい)…足りないものを補う
3、和解剤(わげざい)…体の状態を調整する

 

●代表的な補剤(疲労倦怠)
1、補中益気湯…食欲不振
2、十全大補湯…免疫細胞が活性化と抑制
3、人参養栄湯…呼吸器(せき・息切れ)

 

●アンチエイジング効果
十全大補湯が老化を抑制(分子生理学)
西太后 中国・清の皇帝妃 1835年生まれ 72歳没(当時としては長寿)

 

●鍼灸
ツボ 361の反応点ある
心に効くツボ 足にある…パニック症候群を治す
西洋医学との併用治療

 

●太極拳
呼吸法 深い呼吸
健康長寿…免疫反応ワクチン効果(24%増)
ゆっくりとした呼吸としなやかな動きが体に良い
太極拳の達人…呼吸が普段一分間に7回、太極拳すると4回になる
普通の人は17回
緊張が緩んで柔らかな呼吸になる

 

●脳の麻痺
リハビリ→鍼灸治療
足三里や風池のツボ
脳に刺激 痛みの感覚を正常に戻す

 

●瞑想
集中力アップ ストレスケア
マインドフルネス→脳の働きを改善
素直に呼吸を感じる
雑念が浮かんだら意識を呼吸に戻す
ヨーガセラピーと通ずる

 

●アーユルヴェーダ(乾布摩擦)
インド伝統医学
ガルシャナ(絹布で摩擦)
血管やリンバを刺激
就寝前の乾布摩擦→睡眠が改善
認知機能の改善
注意力の改善→脳の血流アップ

 

●HP
東洋医学のセルフケア
www.nhk.or.jp/kenko/special/toyo/sp_1.html

 

コロナに負けない心と体をつくるため、東洋医学で健康長寿を得られればそれにこしたことはない。

 

 

写真・・・2/14、囲碁道場・白山クラブの高林共平師範からいただいた「雲南サクラソウ」。

ドクターの働き方改革の鍵 2021

はじめに~2024年4月からのドクターの働き方改革に向けて

いよいよ、新型コロナウィルス感染症のワクチン接種が医療機関にて開始されます。

医療現場では、期待と不安があるとお聴きしております。

そんな中、約3年後に開始されるドクターの働き方改革について、行政も着実に手を打っております。

 

1.定例協議会の開催

先日、石川県庁にて、医療勤務環境改善支援協議会(石川県医師会、石川県病院協会、石川県看護協会、石川県社会保険労務士協会、石川労働局労働基準部監督課、石川労働局雇用環境・均等室、石川県健康福祉部医療対策課、日医C石川県支部)が開催されました。

 

2.勤改センターと弊社の関係

平成26年、医療勤務環境改善支援センター(以下、勤改センターという)が全国に置かれました。厚生労働省がこの事業を所掌しています。

石川県の勤改センターは、石川県庁(鞍月1-1)の医療対策課内にあります。

労務管理についての相談は、現在、公益社団日本医業経営コンサルタント協会(以下、日医C)石川県支部、すなわち、弊社(駅西新町3-4-33)が対応しております。

日医C石川県支部が、石川労働局から労務管理事業を委託されております。

 

3.アンケート実施と課題抽出の結果

2019年8月、厚生労働省はドクターの労働時間に関するアンケートを実施しました。

その結果を受けて、日医C石川県支部アドバイザーが石川県内94の病院のうち20病院にヒアリングをしました。

その結果、いくつかの課題が浮かび上がってきました。

その一つが、業務移譲(タスクシフト)であった。

医師事務作業補助者を活用して、いかにドクターの時間外労働を減少させるか。

 

4.石川県の先進的取り組み

先ほどのアンケートと課題を協議会でずべて共有した後、石川県医師会より情報を頂きました。

「日本医師事務作業補助研究会 | 医師事務作業補助者の発展のために (umin.jp)」の存在です。

金沢脳神経外科病院の矢口理事長を中心に、全国に先駆けて、研究会を立ち上げたとお聴きしました。

2008年の診療報酬改定に伴う「医師事務作業補助者」という職種の設立以来、いかにドクターの時間外労働を減らすか、作業補助者の役割とは何かを研究しています。

 

おわりに

医師事務作業補助者をチーム医療や地域包括ケアにも貢献できる職種へと変革することを期待して決議した名称があります。

それは、「臨床支援士」。

名称はあるものの、未だ資格制度は確立されていません。

しかしながら、ドクターの働き方改革の鍵の一つが、「臨床支援士」であることを確信した次第です。

 

「NPO法人日本海国際交流センター、20周年迎える」<497>

18日、金沢流通会館でNPO法人日本海国際交流センターの第20回通常総会が開催された。

 

当法人は2000年6月に設立され、国際交流を目的に産官学の連携のもとに、現在は中国・大連との相互交流を深め、教育・文化・経済の各分野で活発な交流を続けている。

 

会員数は個人46名、法人98社、アルプグループ305名の449会員。

 

理事長は古賀克己氏。

古賀理事長はこれまで大連に184回訪問されている。

 

私は設立以来、監事を務めている。

 

20周年の節目にあたり、大連市中日友好協会の千建軍会長と大連工業大学外国語学院長・劉愛君教授のビデオメッセージが披露された。

 

総会の開会にあたり、古賀理事長より「私の中国観」の講演があった。

 

その骨子を列挙します。

 

・中国の20年昔は、怖い国・汚い国・貧しい国と言われていたが、今はフレンドリーな国・綺麗な国・世界二位の経済大国になった。

 

・新型コロナウイルスのパンデミックが起きた武漢市は、人口1,120万人。

政府は武漢をロックダウンし、医療従事者を全国から42,000人集め、一日で病棟を建設した。

政策は「人権は制限しても人命最優先」で即決即行。

中国の感染者数は10万人、死亡者数は4,800人と発表されている。

日本は感染者数42万人、死亡者数7,200人。

 

・ワクチンは中国自国で作り、52か国に輸出している。

 

・香港デモは民主化運動と謳っているが、実態は独立運動で暴徒化している。

 

・日中友好は「民をもって官を動かす」。

 

・2012年に就任した習近平国家主席は汚職対策を徹底し5万人を拘束した。

役人の黒塗り自動車は減った。

 

覇権国家ではなく、世界と協調して平和的発展を目指している。

 

・昔は憲法の上に共産党があったが、今は憲法の下に共産党がある。

 

・中央政府は国民のためにある。

3万人の満足度調査で93%が満足。

14億人の国民を統治するには権力だけでは無理。

習近平は少数民族を回って対話している。

 

・共産党の他に野党は八党存在する。国民党は民主化運動をしている。

 

・今の大連市長は49歳で、6か月公告の後、意見聴取して最後は議会で承認された。

 

・中国から日本の観光に1,000万人。

 

総会の最後に、金沢青年会議所の役員から「日中協働リーダー育成プロジェクト・日中FUNFANサミット」のPRがあった。

 

 

中国は近隣国であり、日中友好交流を通して親善がさらに広がることを願う。

 

 

写真・・・日本海国際交流センター通常総会、メンバーズガイドブック。

2021 確定申告における無料税務相談

2月17日(水)、金沢市役所にて、北陸税理士会が金沢国税局から公募方式を経て受託した「無料税務相談」事業に従事して参りました。

5年日誌を振り返ると、昨年(2020)、一昨年(2019)の2月20日、同じ場所で従事しておりました。

この無料相談会は、税理士会の税務支援の理念に立脚し、相互信頼の上に立って実施するものであり、税理士の社会的使命を果たすとともに、その実施を通じて国民の税理士制度に対する一層の理解を深めることを目的に、税理士が行う税務支援施策の一環として実施するものです。

上記のような有難い文章を噛みしめつつ、9時から17時まで従事して参りました。なお、当税理士法人の税理士4名中、私を含め3名が従事します。

 

申告相談の他、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用した代理送信業務もあり、日税連発行の電子証明書を利用して電子申告しています。

今回の6件の相談の中で半分の3件を代理送信いたしました。

昨年の12件対応と比して随分少ないのは、ちょうどその日、ホワイトアウト。

猛吹雪で午後の相談者がほとんどいなかったことが原因でした。

 

今回の相談の中でもありましたが、公的年金等の収入金額の合計金額が400万円以下でかつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合に該当し、所得税の確定申告を提出しないことを選択する場合があります。

こういう場合は、紙による提出にて、上記の文章が記載されている定型のハンコを確定申告書に押し、市民税の申告のみを選択するのです。

年金受給者の方達には、上記に留意しなければなりません。電子申告して確定申告を選択しない場合は、申告の撤回の申出書を提出しなければなりません。

 

年金受給者の他には、医療費控除など給与所得者の方も相談に来られておりました。

来年(2022)も従事したいと考えております。

「心観瞑想法」<496>

10日、ヨーガ・セラピーでスタッブ陽子講師から「心観瞑想法」の説明があった。

付きまとうストレスをヨーガで受け流しましょうと。

 

ヨーガの呼吸法は、過去に私が体験した座禅の「数息法」を思い出し身近に感じている。

 

京都・妙心寺、福井・大安寺、金沢・大乗寺に出かけ座禅した頃が懐かしい。

 

瞑想を続けて、不安や混乱のない自分であり続けるのがヨ―ガの目的。

 

以下、資料を引用させていただく。

 

ヨーガ療法は、日常ではあまり意識することのない次元の心身への理解が深められ、気付きを得ることで健康へと導いていきます。

 

心と身体は互いに関わり合いがあります。

これを、心身相関といいます。

生活習慣病をはじめとする現代病の多くは心身症といわれています。

心身症は、心の認知を誤ることによる不調が原因とされています。

 

セラピー(療法)というと病気を治療することをイメージしますが、治療は医師の専門です。

 

医療分野の中でもヨーガ療法はチーム医療の一員となり得るエビデンスも構築しています。

 

(社)日本ヨーガ療法学会のホームページには指導施設が紹介されている。

 

5000年間インドのヨーガ行者に継承されている伝統的ヨーガの叡知にもとづき医療の中で再構築された健康増進法であるとともに、心理療法としての対人援助体系と考えられています。

 

ヨーガ・セラピーが目指すのは

・身体機能の回復

・心の落ち着き

・睡眠などの精神的な健康を向上

 

インドではヨーガ大学院大学があり、博士号も取得されている。

 

スワミ財団では年間1万人を超える心身症患者にヨーガ療法を指導しています。

 

ヨーガ療法は、肉体次元の運動療法としての機能はもちろん、人間観、病理観、治療・指導論を備えた心理療法体系の一つと言われています。

 

日本においては、ヒマラヤのヨーガニケタンにおいて修行し、ラージャヨーガ阿闍梨となった木村彗心(けいしん)氏が2003年に「一般社団法人日本ヨーガ療法学会」を設立した。

学会のホームページを拝見したが、高齢社会(認知予防)にとって必要不可欠な医療連携機能だと感じた。

 

ヨーガ療法で用いられる技法

 

・フィジカルエクササイズ(心肺機能の強化)

・呼吸法(自律神経系へアプローチし、感情のコントロールを目指す)

・積極的なリラクゼーション法(心身の反応を認知し、日常生活に役立つセルフコントロールを目指す)

・瞑想(「いまここに」を意識し、日常生活でも自身でコントロールできる心を身に付ける)

 

 

柔軟性やポーズを完成させることがヨーガではありません。

「いまここに」の心身の状態を観察し、意識化を促し、気付きを得る手段がヨーガです。

 

生きていくコツを伝え、身体と心の実用性を向上させてくれる方法がヨーガ療法です。

 

幸福とは

・心身の健康

・良好な人間関係

・やりがいのある仕事

・快適な住環境

・十分な教育

・レクリエーション活動

・レジャー

などの観点から計られるという。

 

私もヨーガ・セラピーを通して、QOL(生活の質)を向上させたいと願っている。

 

 

 

写真・・・白山カントリー倶楽部の寒椿(2/13)