Blog
宝在心
「木村経営ブレーン」グループは、北陸3県の中堅・中小企業、医療介護福祉機関のお客様に 税務会計業務・経営コンサルティングを提供しております。「木村経営ブレーン」グループが 社会のインフラとして必要な存在であり続けるにはどうしたら良いのか。 ブログを通じて日々の思考を綴っております。 私の学暦(学習暦)をご覧ください。
-
自助の精神
2011.06.273.自助の精神
明治期の知識人の間でベストセラーになった本がある。
この本を読んで明治の知識人は国を富ませるために頑張った。
先ずは、イギリスのスマイルズの『自助論』。
天は自ら助くる者を助く、セルフヘルプ。
いかなる時代にあろうと、どのような状況にあろうと、自ら助ける精神を持った人たち、この自助の精神がもっと大事だということを訴えている。
様々な具体論をあげて、自ら努力している人たちを応援している。
自らを助ける精神と自らを律する精神。
この二つほど大事なものは無いといっている。
次に、福沢諭吉の『学問のすすめ』。
かの有名な「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」のほかに、「一身の独立あって、一国の独立がある」と訴えている。
個人個人一人の独立があってこそ、一国の独立がある。
戦争が続いた厳しい明治時代に、個人の独立無くして一国の独立は無いといっている。
時は過ぎ、ケネディ大統領がアメリカの大統領に就任した。
アメリカ市民に向かって、「諸君は、国家が諸君に何をしてくれるかを問い給うな、諸君が国家のために何をなしうるか問い給え」と言っている。
しかし、同じことを今の日本の首相が言ったら『そんなこと言える資格はない!』と言われそうだ。
「国家のため」を会社や組織に置き換えると理解しやすい。
会社のために働いている人、社員のために働いている社長は信頼される。
同じく、アメリカのオバマ大統領の就任演説では、『今は責任の時代だ。自分への責任、国家への責任、国際社会への責任』が問われていると説いた。
明治時代も、50年前も、今も、困難な時代ほど自ら助ける精神が必要だ。
自ら助ける精神、自らを律する精神、自らやろうという気運がなければ日本の経済は発展しない。
厳しい時代だからこそ、自助と自立の精神を忘れてはいけない。
-
曼荼羅(まんだら)シート、私も愛用していますが、もっぱらブレ…
-2021.01.18
-
歴史上の偉人には我々には計り知れない孤独と辛苦があったのでし…
-2021.01.15
-
こんにちは☺️さっそくすてきなコメント有り難うございました。…
-2021.01.15
-
米田志津子様
コメントありがとうございます。
2017…
-2021.01.14
-
明けましておめでとうございます。初めてコメントさせて頂きます…
-2021.01.13
弊社へのご相談は
下記からお問い合わせください。
-
- フォームでお問い合わせの場合
- お問い合わせフォーム
-
- 電話でお問い合わせの場合
- TEL.076-260-1666 対応時間 平日09:00~17:30
この記事へのコメントを書く