金沢会計人 のすべての投稿

「七人の侍の会in横須賀・横浜」<640>

「七人の侍の会」とは、私が日本税理士国民年金基金の理事長に就任した2003年4月に出会った7名の資産運用委員会メンバー会である。

東京会、関信会、東京地方会、東海会、近畿会、北陸会から選任された。

22年前だから皆若かったが、その後は出世し日税連会長、叙勲受章者4名、単位会副会長などに就任している。

2005年から輪番で観光し、今回(2025年2月)の横須賀・横浜観光で18回(途中コロナで3回休み)になる。

 

2020年に最年少のメンバーが亡くなり6名になり寂しい限りである。

 

今回の観光は、横須賀軍港→猿島観光→田中屋会食、

翌日は横浜総持寺で石原裕次郎の墓に参る。

 

田中屋は1863年創業で坂本龍馬夫人のお龍さんが働いていたゆかりの料亭である。

今は五代目の女将(写真)が就いていて160年の歴史を説明いただいた。

お龍さんは、1841年に京都の楢崎医師の子として生まれ、23歳で坂本龍馬と結婚して3年後に龍馬が暗殺された後、横須賀で再婚して1906年に64歳で死去した。

今は横須賀の大津信楽寺に眠っている。

 

石原裕次郎(1987年、52歳死去)のお墓のある鶴見総持寺は、今も存在する石川県輪島市門前町の総持寺祖院が火災にあって1911年に移転した本院である。

 

思い出に残る旅だった。

 

 

(写真)

1、横浜の田中屋料亭で、かっては川沿いだった昔の写真を抱える5代目女将。

2、横浜総持寺本院、石原裕次郎のお墓。

これから求められる相続対策の視点とは~納税資金計画と対策の重要性4(完) 2025

4 新相続時精算課税制度及び一時払い終身保険の活用について

A より魅力的となった新相続時精算課税制度の活用

2005年(平成17年)に創設された相続時精算課税制度。

例えば、将来価値の上がるであろう自社株を贈与し、その時点での評価で相続時に精算する。

配当金という果実も相続人が享受できる。

事業用不動産も同様に地代家賃という果実が頂ける。

余談ながら、贈与を受けた納税者がこの制度適用を失念しているケースが続出している。

渡した方は覚えているが、受けた方は忘れる。

受けた恩は忘れ、施したことは覚えているのが人の常なのだろうか。

かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻みたいものです。

 

昨年(令和6年)より、新しくなった相続時精算課税制度の特徴は、非課税2,500万枠を得ながら、110万以下の非課税特典も毎年受けられることにある。

言い換えれば、暦年贈与の7年加算の対象とはならない。

暦年贈与の魅力が廃れた今、この新相続時精算課税制度の活用時機をうかがいましょう。

 

B 一時払い終身保険の活用(相続人の相続税資金準備として)

一回の支払で一生涯の保障を得られる商品的魅力に加えて、死亡保障は、「相続対策」に、解約返戻金は「一時所得」として、相続税、所得税の軽減が可能です。

例えば、所得税対策としての一時払い終身保険の活用。

上記の新相続時精算課税制度を活用し、父が保険金相当額を子供である相続人に贈与。

贈与された子供が契約者となり、被保険者を父、受取人を本人(子供)とする。

父である被保険者が亡くなった場合(解約返戻金の場合も同様)、本人(子供)が受け取る保険金は一時所得となる。

相続税資金に充てましょう。

計算式(所得税対象の所得計算)

(受取保険料ー支払った保険料総額ー50万円)×二分の一

 

参考程度に、王道の相続税対策としての一時払い終身保険の活用も説明しておきます。

契約者を父、被保険者も父とし受取人を子供とする。

被保険者が亡くなった場合、子供が受け取る保険金は相続の対象となるも、500万円✖法定相続人分の控除ができる点にこそ意味がある。

この場合も、相続税資金に充てましょう。

 

計算式(相続税対象)

保険金受取額ー500万円×法定相続人の数

「NPO法人日本海国際交流センター、25年目活動へ」<639>

1月31日、日本海国際交流センターの通常総会が77名参加してホテル日航金沢で開催された。

総会には来賓として大連工業大学外国語学院学院長・大連中日教育文化交流協会副会長の劉愛君教授が出席された。

議事は事業・会計の報告と予算が承認され、役員も留任された。

私は監事として監査報告し、懇親会では乾杯の音頭をとらせていただいた。

 

総会後、古賀理事長による「中国情勢と今後の日中関係」と題する講話があった。

・1998年から現在まで大連に189回訪問された。

・石破総理は親中国派。

習近平首席が総理就任に祝電。

・日本は大連を40年間統治していた。

・大連は今、745万人と大阪府と並ぶ人口。

・大連は日本と関係深く、最近25年間は反日運動は起きていない。

・大連大学では英語と日本語が教育されている。

・2024年5月に5年ぶりに第6回会員親睦・大連友好訪問ツアー(私は金沢国際囲碁交流協会のため不参加)。

 

 

懇親会では出産を来月に控えた鶫真衣自衛隊陸佐の美しい歌唱とサプライズで古賀アルプ会長のハーモニカ演奏があった。

 

古賀理事長とは40年近くご厚誼をいただいているが、そのお人柄が誠実かつ器が大きく「尽くして求めず」を実践されておられて尊敬する兄貴分だ。

 

ちなみに、私は大連には2000年〜2007年まで6回訪問している。

 

(写真)

日本海国際交流センター通常総会にて。

これから求められる相続対策の視点とは~納税資金計画と対策の重要性3 2025

3 納税資金対策

相続後に慌てて対策して失敗する事例(A、B、C)を紹介しましょう。

 

A 配偶者軽減制度活用

長年連れ添った夫婦。

多くは旦那が先に亡くなる。

余談ながら、奥様が先に亡くなった場合、旦那の余命は短いが、逆に旦那が亡くなった場合、奥様は自由を謳歌して(友人と旅行に行くなどして)長生きする場合があまりにも多い。

さらに余談ながら、女性は40代の後半から相続を延べ6回の相続を4つの顔で経験する。 娘として両親の相続、 嫁として嫁ぎ先の両親の相続、 妻としてご主人がなくなった場合夫の相続、 母として子供への相続の6回です。

 

配偶者特別控除は、1億6千万円と配偶者の法定相続分(配偶者の場合は半分)のどちらか多い方が上限であり、魅力的なので活用したいのが人情。

ただ、配偶者軽減を活用した後、その配偶者が亡くなった場合(二次相続という)、子供への相続税負担の方が多くなる場合が多い。

二次相続も考慮した相続対策が必要でしょう。

有名な謎かけもセミナーでは紹介しております。

「相続対策とかけまして、雨上がりの空」とときます。

その心は?

答えは、セミナーでお聴きください(笑)

 

B 不動産売買

慌てて不動産を換金を急ぐと、海千山千の不動産屋は相続人の足元を見て、買い叩いてくる。期限が相続後10か月以内なので、背に腹は代えられない。

また、相続人どうしで揉める場合も多い。この値段では売れないとなると、遺産分割が出来なくなり、不動産は相続人どうしで共有となり、売却できず、手も足も出ない状況となる。

 

C 融資及び延納制度

JAでは、組合員の相続税資金として、金利0・5パーセントで返済期間も20年と破格の条件で貸出しているようだ。他の金融機関の条件はどうなのだろうかと気になります。

相続税の分割納付については、税務署は相続人の預貯金まで対象とするので、なかなか厳しい。そして、物納はさらに厳しい。

 

以上、A、B、Cの事例から、早期に相続税の試算をしましょう。

 

これから求められる相続対策の視点とは~納税資金計画と対策の重要性2 2025

2 納税資金準備の重要性

税理士法人木村経営ブレーンの過去の相続申告のデータを分析したところ、所有財産の特徴が明らかとなった。(過去3年間の相続申告データに基づく)

富裕層(いわゆる地主)の不動産の割合は71.2パーセントであり、預貯金の割合は15パーセント。

中小企業オーナー(医療法人を含む)の事業用資産(株式・不動産)の割合は41.7パーセントであり、預貯金の割合は21.4パーセント。

 

「Cash is King」(現金は王様)の言葉を借りるまでもなく、お金は大事であり、不動産も事業用不動産も換金が容易ではない。

相続税は期限内(相続後10か月以内)にお金で払わなければいけない。

セミナーでは、相続後に相続税の金額と比して預貯金が足りないことが発覚し、相続人が大慌てした実際の相続案件を紹介している。

大型の会計事務所の相続事案において、相続税の資金が足らず、金融機関や母親からお金を借りている事例が散見される。

かくいう私も例外ではないかもしれない。

換金できない未上場の株式や出資金が多額になればなるほど、相続税に要するお金の算段を早めに準備しておかなければならない。

 

「はせ浩、新年県政報告会」<638>

 

25日、標記報告会に出席する。

会場入口で、小森貴はせ浩連合後援会会長から「木村さん夕刊(囲碁対局棋譜)見ました、ご活躍ですね」と声かけてもらい、馳知事からも「いつも、有難うございます」とグータッチ。

 

報告会の冒頭、能登半島被害者への黙祷と国歌斉唱。

来賓の石川県下の衆参国会議員、県会議員の出席者が紹介された。

 

馳浩石川県知事は冒頭に一句披露。

「波の花 復興元年 石川県 」

 

その後、昨年元日の能登半島地震と9月の豪雨災害からの復旧復興進捗状況をスクリーンで説明された。

 

内容は添付写真を参照。

 

復旧復興には、長い年月がかかる。

 

そして、復興プランとして復興住宅モデルの提案はしているが、現在の制度には無い修繕の支援制度を政府に働き掛けて実現したいと。

 

さらに、能登半島活性化のため「能登駅伝」の復活と「いしかわサテライトキャンパス」の拡充に取り組む。

 

北陸新幹線の敦賀から大阪までの小浜ルートに言及し、延伸条件5項目が決められてから長年経過し状況が変化してるから、再度実現可能か検討しさらに沿線の福井、京都、大阪の理解を得られるかが一番のポイントだ。

京都の同意が一番の壁。

それが難しいとなれば代替案(注、米原ルートも入ると言う意味か)も検討されるべきだと。

 

本年7月に参議院選挙、来年3月には石川県知事任期満了選挙がある。

国会は与党過半数割れ、アメリカファーストを叫ぶトランプ大統領就任など政治情勢から目が離せない。

 

 

(写真)

能登半島復旧状況の説明図。

 

曼荼羅シート発表 2025

毎年1月のルーティン行事である曼荼羅(まんだら)シート発表。今年もきっちり実施いたしました。

人数も50名超となり、時間も長くなるため、今年から対象者を絞ることとした。

5の倍数(2024年入社、2019年入社、2014年入社、2009年入社、2004年入社、1999年入社、1994年入社、1990年入社)11名と抽選5名、役員4名の計20名で5分を目途に発表することとした。

抽選5名については、研修委員会でウェブルーレット活用の提案があり、採択。

委員長自らが、ルーレットを廻す度に「何が出るかな?」と会場を盛り上げて頂いた。

かつてフジテレビの昼のバラエティ番組(スポンサーはライオン?)を想起する。

 

50名程の曼荼羅シート。それぞれの個性がばっちり出てしまう。出すぎてしまう。

また、その方が何を考えているかもわかり、同じチームとして一緒に仕事をしていくうえでこのうえなく貴重な資料となります。

そして、24時間の使い方、価値観などもわかる。

 

「囲碁対局が新聞記事に」<637>

 

6日の北國新聞夕刊に私の囲碁対局が3日間にわたり掲載された。

それは10月22日に石川県税理士会館で開催された石川税理士碁友会の対局だ。

佃優子石心席主の観戦記、佃亜希子プロ六段解説の記事である。

ご姉妹には日頃ご指導いただきありがとうございます。

 

北國新聞夕刊に私の対局棋譜が掲載されたのは2006年をはじめとして5回目となる。

 

私の囲碁の趣味は父・喜作の影響で、高校生頃からだから60年を超える。

親父が持っていた碁盤、将棋盤、麻雀牌を形見に大切にしている。

 

石川税理士碁友会では、かって高段者の亀田正彦先生や小川信行先生がおられて鍛えていただいた。

 

お陰様で2020年1月の碁友会で5段優勝して6段に昇段し今に至っている。

 

囲碁を通して井山裕太プロ棋士はじめ多くの方と親交をいただいたのは私の至宝である。

 

囲碁は私の生活を豊かにしてくれている。

 

 

(写真)

1、北國新聞夕刊6日〜8日に掲載された囲碁対戦記事。

2、1/9の日税連賀詞交歓会

で太田直樹会長、平野豊相談役と。

これから求められる相続対策の視点とは~納税資金計画と対策の重要性1 2025

新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

昨年の能登半島地震、奥能登豪雨の二重災害により能登地方は深刻な状況となりました。

ただ、復興は道半ばでありますけれども、多くの方からのご支援を頂き、少しずつではありますが復興しつつあります。

ご支援いただきありがとうございます。

 

当社の相続資産対策部会でのセミナー講演を私なりにまとめてみました。

 

1.暦年贈与と分譲マンション評価の課税強化について

昨年(令和6年)、「相続税と贈与税の一体化」として、相続発生前7年間(以前は3年間)に渡って贈与した分は、相続財産に加算をして計算されるようになりました。

相続対策としての暦年贈与。

計画的に贈与したとしても、直近の暦年贈与は相続財産に加算されるとは無力感しかない。

代替として、新しくなった相続時精算課税制度の活用したいですね。

 

また、分譲マンション評価方法が見直しされました。

きっかけは、最高裁判所のある判決でした。

令和4年4月19日、最高裁は従来のルール通りの方法(財産基本通達)で評価したマンションの相続税評価額を、税務署が例外規定(いわゆる天下の宝刀、総則6項の適用)を用いて再評価し追徴課税を課すことを容認する判決を下した。

「相続人側に明らかに租税負担を回避しようという意図がある」として、国税庁が土地評価の絶対的ルールとも言える路線価における評価を否認した瞬間であった。

 

今後は、より早い相続資産対策が必要でしょう。

 

「2025年(令和7年)、明けましておめでとうございます。」<636>

 

元旦に地元の「高鞆神社(たかともじんじゃ)」にお詣りし、家族の安寧と健康を祈念する。

高鞆神社は200年余りの歴史がある。

 

その後に年賀状を拝見する。

昨年に年賀状控えを出状した関係で半減した。

寂しさもあるが、時代の流れだから仕方が無い。

さらに控えながら、今後はSNSやブログで気持ちを伝えていきたい。

 

大雪予想の今冬だったが、加賀平野は有り難いことに雪は降れども積もらない。

おかげさまで、年末から正月にかけて忘年会と新年会を挟んで4日間もゴルフができた。

身体を動かし、囲碁で頭を使うと気持ちがスッキリする。

 

最近知った、俳人・富安風生の句が今の心境にぴったり。

 

「生くること ようやく楽し 老いの春 」

 

今月に82歳を迎え、心身の健康に留意しながら悔いなく過ごしたい。

 

(写真)

元旦、高鞆神社に初詣。