金沢会計人 のすべての投稿

「韓日税務士親善協会との研修懇親会」<266>

「韓日税務士親善協会との研修懇親会」<266>

(9/25)

 

140916_061434
140916_061434

 

 

 

 

 

 

9月19日~22日まで日韓友好税理士連盟の一員として、韓国へ標題の交流会と江華島(カンファド)世界遺産文化遺産「支石墓(シセキボ)」の観光をして来ました。

合同会議には鄭韓国税務士会会長、長田在大韓民国日本大使館参事官、具AOTCA名誉顧問が来賓として出席された。

私の隣の席に張楽先生が、また宋元ソウル税務士会会長もお元気に出席されていた。

発表は、日本側から「2014年 日本における税理士法改正について」と題し神田宗豪先生が、韓国側からは「勤労および子女奨励のための租税特例制度」と題し金淀植先生がそれぞれ発表された。

勤労奨励税制とは、熱心に仕事をしているが所得が少なく生活が困難な労働者や事業者の世帯について、一定金額の勤労奨励金を支給することにより、働く意欲を高め経済的に自立できるように実質所得を支援するための制度で、2007年から施行されている。

総所得要件は、単独世帯は1300万ウォン(約130万円以下)、片働き家族世帯は210万円以下、共働き家族世帯は250万円以下に対して総所得の約10%~20%を納付税額が無くても給付税額控除として支給される。

 

観光は、江華島の支石墓、伝燈寺(チョンドンサ)、広城保(クァンソンボ)、江華人参センター、北村・仁寺洞、国立中央博物館、ソウルの森・清渓川(李明博前大統領がソウル市長の時に復元)。

食事は、山菜ビビンバ、ウナギ定食(硬くてお薦めできない)、サムゲタン、焼肉、サムバっプ(ヘルシーでお薦め)。

クラウドビールは新発売(山田一男先生のお薦め)。

 

支石墓は江華島にある。

江華島は仁川広域市に属し漢江(ハンガン)の河口に位置する。

島の北端が北朝鮮に接している。

支石墓は古代の石墓で世界遺産になっている。

4日間で歩数は34,000歩になった。

 

仁川アジア大会の開催が旅行中に重なり、また、森元総理と朴大統領との会談がされていた。

日韓の政治関係が正常化されんことを願う。

 

従軍慰安婦問題は日本では朝日新聞の記事で持ちきりだが、韓国では根が深い。

なんと、在大韓民国日本大使館の向かい側に従軍慰安婦の像が置かれていて韓国政府が黙認していることの異常な様子に驚く。

また、韓国国会議事堂では李明博前大統領が竹島に上陸している映像が映されているそうだ。

日韓連は来年6月23日に満20年を迎えるため、現在創立20周年記念式典を来年2月5日に開催される予定である。

 

関本名誉会長の挨拶での言葉が印象的だった。

ハングル語で「ナガジャミレロ.タガチセゲロ」~進もう未来へ.一緒に世界へ~

 

写真…ヒガンバナ(9/16鞍月パーク)

冒険家三浦氏の講演 ~ TKC北陸会 秋期大学2014年

冒険家、三浦雄一郎氏(81)の講演を拝聴する。
昨年のエベレスト最高齢(80歳)登頂を振り返る内容であった。
「エベレストに登るという夢がなければ今は寝たきりの生活だったと思う」と。
三浦氏は、一時引退した60代に暴飲暴食を繰り返すなど健康を害した。目標を見失い、鬱々とした日々を送るも、奮起したのだった。
足に重りをつけ、背中に荷物を背負って歩く。最終的には片足10kgずつ、背中に30kgを背負って歩けるまで訓練する。
IMG_0584.JPG
健康法には「守り」と「攻め」がある。
守りの健康法は、ウォーキングや食生活など日々の生活環境を整えること。
攻めの健康法は、自分に負荷をかけて鍛え、主体的に丈夫な体を手に入れること。
決して諦めない。そして、一歩ずつ頑張れば、夢は必ず叶う。
三浦氏から挑戦する心を学習しました。

「どうでるか中国、そして日本は?」<265>

「どうでるか中国、そして日本は?」<265>

(9/15)

140906_060550
140906_060550

 

 

 

 

 

 

 

7月25日の金沢経済同友会夏季セミナーで、作家・評論家の宮崎正弘氏の講演を聞いた。

宮崎氏は中国に頻繁に視察して現地の事情に詳しい。

標題テーマの講演内容は次の通り。

 

1、世界情勢は先行き不透明だが、見えてきたモノがある。

 

米国の衰退、ロシアの再起、中国の急激な頓挫、アジアの勃興、ユーロの挫折、ユーロは米ドル基軸を脅かしたが、ドル復活と人民元のハードカレンシー化(交換可能通貨)の消滅、ウォール街論理の限界、米国はいつまでも世界経済を牽引できないのではないか、ドイツは周回遅れで対中投資に熱中(仏山にドイツ工業区)、欧州政治は保守政党が大躍進、アセアンの中国離れ、インド経済圏の混沌的成長、トルコの復興など。

 

2、日本はまたとないチャンスに恵まれた。

 

阿倍首相は就任以来すでに40か国の外遊、日本の立場を説明し理解を得られた、日米の基軸は変わらないが米国の意思が変わった、中国は経済が頓挫し、共産党の秩序が混乱し、いずれ昏睡状態にはいる、産油国とロシアの関係、共通の利益とライバル関係から次はイラン、シリア問題、日米欧のアフリカへのテコ入れ、資源争奪戦は新段階へ

 

3、アセアン(ASEAN東南アジア諸国連合)の急激な予想外の団結は、全てがチャイナへの反動。

 

第一群は…ミャンマー、ラオス、カンボジアは多いに投資余地有り

 

第二群は…タイ、シンガポール、マレーシア、ブルネイは人件費上昇

 

第三群は…ベトナム、インドネシア、フィリピンは投資ブーム

 

第四群は…インド、バングラデシュ、スリランカ、ネパールの「インド経済圏」

 

4、「中国の時代」の終わりの始まり。

 

腐敗、公害、借財の三大アポリア(行き詰まり)、ごまかしの統計、全てが張り子のトラ、政策的誤りは解決不能、党も軍も機構も整合性なきでたらめ、右と左が混在しアナクロ(時代逆行)毛沢東主義、軍事的脅威は孫子の兵法、ルトワック(米国戦略研究家)は孫子を評価するのは誤りと指摘、腐敗退治は国家国民のためではなく、党派党争、利権の奪い合いが本質、公害は解決しない、やがて水涸れ、食品汚染、農業の困窮化、国土の砂漠化、地方政府債務300兆円、シャドウバンキング(銀行ではない金融仲介)は325兆円、借金はGDP比220%、富は少なくても1兆ドルが海外へ持ち逃げされた、富裕層と権力者の予感、かくして中国の時代は終わる。

ソロス(米国投資家)もロジャース(米国投資家)も二年から数年で中国経済は終わると予言した、クルーグマン(ノーベル賞経済学者)は「中国は30年の停滞期に入る」と予測。

 

5、補足情報

 

今の中国は「共産党王朝、独裁政治ゆえ崩壊も早い、経済の破綻、猛烈インフレ、モラルの低下、というより中国に倫理は存在しない、新興宗教が乱立、ネット世論の急発展、闇資金と特権階級の海外逃亡、海外の不動産漁り、無秩序の混沌は世紀末現象。

金融システムは中国独特のからくりなので、西側と比較できない。

GDPの47%が不動産投資という異常。

しかし1億戸が空き家、4000万人がクレジット不払い。

マフィアと高利貸しの胴元は公務員と党員、そして偽札。

貧困人口は8億人、富裕層は飛行機を所有。

中国政府は尖閣諸島をナショナリズムの手段としている。

ネット監視団200万人、公安80万人。

2017年に中国は昏睡状態へ。

 

 

宮崎氏の講演は最近の国際情勢を踏まえ「中国の自滅」を示唆するものであった。

日本をはじめ世界各国には多くの中国人が滞在しているが、政治と経済の変化の中で国民の友好関係は維持したいものだ。

 

 

写真…9/6鞍月パーク

飛行機 VS 新幹線

現在、私は金沢市に住んでおり、金沢駅から車で15分のところに住んでいる。
東京に出向く場合、電車ではなく、小松空港からJALかANAで羽田へ向かっている。
無題1.png
自宅から小松空港まで車で約40分かかる。
飛行時間は50分ほどではあるが、私は、搭乗手続の前にラウンジでゆっくりしたいので、80分はかかる。
羽田空港から品川駅まで京急線で30分程度。
自宅⇒小松空港⇒羽田空港⇒品川(約2時間30分)
無題2.png
来年、2015年(平成27年)3月14日(土)、北陸新幹線が開業する。
金沢⇒富山⇒長野⇒大宮⇒東京(2時間28分)
なお、富山⇔東京間は、2時間8分。
自宅から東京まで3時間弱で繋がる新幹線。
無題.png
飛行機とほぼ互角。。。
飛行機も便利であり、新幹線と飛行機どちらか今のところ、思案中。。。

第五回提案力コンテスト

9月4日(金)の終日、金沢のオフィスを離れ、七尾市にて社内コンテストを実施致しました。
__.JPG
(定番の寸劇の模様)
今回から、提案力、プレゼン能力を競うのではなく、事業構想やその実現力を競うこととした。
実際の円で回収してはじめて実績となるから、今の時点の評価は難しい。
来年の課題となりました。
強い会社とは、これからの強みを作っている会社。
「過去が咲いている今。未来の蕾で一杯な今。」(陶芸家の河井寛治郎氏)
未来の蕾が一杯な状態を継続したい!
ドラッカーの論文「ホワイトカラーの生産性」によれば、伸長する組織の特徴は2つしかないとも指摘しております。
・学習し続ける組織
・教え育む組織(社風)

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」<264>

「ツキを呼ぶ魔法の言葉」<264>

(9/5)

 

140822_062858
140822_062858

 

 

 

 

8月25日、能美市根上総合文化会館で五日市剛さんの講演を聞いてきました。

五日市さんは、1964年、岩手県二戸市生まれ。

工学博士で、大手企業で新規事業および研究開発に従事し、その後自ら会社を興す。

現在、新技術および新規事業の創出に関わっている。

学生時代のイスラエル旅行の体験などを語った講演録「ツキを呼ぶ魔法の言葉」は120万部突破の大ベストセラーとなる。

イスラエルのおばあさんとの対話を著書から引用しますと。

 

(おばあさん)

五日市さん、運命というのはね、あるのよ。

私達の運命はね、最初からほとんど決まっていたのよ。

僕は、その類の話にはあまり関心がないので、「まぁ、あるかもね」と相づちを打ちました。

つづいて、

(おばあさん)

私、ユダヤ教徒の人間だけど、「生まれ変わり」を信じているの。過去世や来世というのはあると思うわ。

このことについても、あまり関心がなかったので、「うん、あるかもね」

すると、おばあさんは、

(おばあさん)

ツイてる、ツイてないという「ツキ」というのもあるのよ。

と言うので「そりゃあ、あるんだろうね」と答えましたら、

(おばあさん)

そのツキというのはね、簡単に手に入るものなのよ。

「えっ、どうしたら手に入るんですか」

(おばあさん)

ツキを呼び込む魔法の言葉があるのよ。

これさえ唱えていれば、誰でもツキっ放しになるわよ。

「本当?どんな言葉かな。難しい言葉?」と聞くと、

(おばあさん)

すご~く簡単で、単純な言葉よ。

「何、なに?教えて下さいよ」

(おばあさん)

いいわよ。誰でもよく使う言葉なんだけと、二つあってね。一つは「ありがとう」、もう一つは「感謝します」、ねっ、簡単でしょ。

「……月並みな言葉なんですね。どう使い分けするんですか?」

(おばあさん)

もちろん、どんな時でも使っていい言葉だけど。

そぅねぇ、ある状況の時に、これらの言葉を使い分けたら効果的かもね。

「ありがとう」という言葉は、何か嫌なことがあった時に使ったらどうかな。

例えば、朝寝坊しちゃって、「わぁ~学校に遅刻する!」とか、「会社に遅れる!」なんて時、イライラするでしょ。

そんな時、「イライラさせていただきありがとう」と言うの。

車を運転中、事故っちゃった、そんな時も「ありがとう」。

五日市さん、あなたの親が亡くなっても、歯をくいしばって「ありがとう」と言うのよ。

どうしてかと言うとね。イヤな事が起こるとイヤな事を考えるでしょう。

そうするとね、またイヤな事が起こるの。

不幸は重なるというけど、それは、間違いなくこの世の法則なのよ。

だけど、そこで「ありがとう」と言うとね、その不幸の鎖が断ち切れちゃうのよ。

それだけではなく、逆に良いことが起こっちゃうの。

「災い転じて福となす」という言葉があるでしょう。

どんな不幸と思われる現象も、幸せと感じる状況に変えてくれる。

絶対にね。だから、「ありがとう」という言葉はね、魔法の言葉なのよ……。

漢字で書くと「有難う」、難があると書くから不思議ですね。

 

 

そるから、もう一つの「感謝します」という言葉については、おばあさんは次のように言いました。

(おばあさん)

そうねぇ、何か良いことがあったら、「感謝します」と言ってみてはどうかな。

例えば、明日、待ちに待った運動会。晴れてほしいなぁ~と思っていて、実際に晴れたら「感謝します。」

そうそう、この言葉はとても便利でね。

たとえ、まだ起こっていない未来のことでも、「明日、晴れました!晴れさせて頂き、感謝します」とか、「一週間後、○○に合格させて頂き、感謝します」とイメージしながら言い切っちゃうと、本当にそうなってしまうのよ。

何の疑いも不安も心配もなく、力まずに自然とそう思い込めればね。

 

そういえば、イスラエルのおばあさんは、かなり大事なことを言っていました。

絶対、言ってはいけない言葉があるらしいのですね。

これだけは言っては駄目!という言葉。

(おばあさん)

五日市さん、言ってはいけない言葉があるのよ。

言っちゃうと、ツキがぶっ飛んじゃうの。

「へぇ~、どんな言葉なんです?」

(おばあさん)

まずはね、汚い言葉。

「てめ~」とか「死んじまえ」とか、「バカヤロー」、「クソッタレ一」とかね。

そういう汚い言葉を平気で使う人というのはね。

そういう人生を歩むのよ。

だからきれいな言葉を使いなさい。

(おばあさん)

それからね、絶対に人の悪口を言っちゃダメよ、絶対ダメ。

あなたが自分の部屋にポツンといる時でさえも、人の悪口を言っちゃダメ。

それに、人を怒ってもツキは逃げて行っちゃうわ。

怒れば怒るほど、あなたがせっかく積み重ねたツキがどんどんなくなっていくのよ。

だから、ネガティブな言葉を使っちゃダメ。分かった?

どんな言葉にもね、魂があるの。本当よ。

だから、ねっ。

きれいな言葉だけを使いましょ。

 

五日市先生は講演の中で「幸福の条件」を三つ挙げられた。

一、人との交わりを大切にすること。

二、親切心と感謝心を常に持つこと。

三、いまここに集中すること。

 

 

写真……8/22鞍月パーク

サラサラ7回読みとは?

山口真由氏の「東大首席弁護士が教える超速7回読み勉強法」をご存じでしょうか。
「読書百遍義自ずから見る」(Repeated reading makes the meaning clear.)という言葉があります。
無題.png
繰り返し読むことで意味が自然とわかる。
私もこういうことを何度も体験しています。
山口氏は、7回読みの実践で、数々の難関試験を突破。
大変、示唆に富んでいます。

「金沢北ロータリークラブでの講話」<263>

「金沢北ロータリークラブでの講話」<263>

(8/25)

 

140811_062041
140811_062041

 

 

 

 

 

 

8月21日、金沢松魚亭にて例会講話をつとめた。

数か月前に畠善昭先生から依頼を受けていたが、ロータリークラブでの例会講師は初めての経験だ。

石川県には33のロータリークラブが活動している。

うち、金沢市には8クラブがある。

 

門前町出身のIT作家で横浜ロータリークラブ(中華街にある)から高作氏がメーキャップに来られていた。

私の講話の骨子は以下の通りです。

「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」

 

1、社会人になるまでの私

ポッポ屋の三男として新潟県市振村(現青海町)で生まれる。父喜作は石川郡出城村(現白山市)出身で18才のとき国鉄に入り新潟県の地方5か所で駅長を務める。父定年、S29年小五で白山市へ。金沢桜丘高校ではバンカラ。

日本陶器と日本硬質陶器を勘違いして入社。経理に配属されたのが運のツキ。博文館日記を5年半記すが遊びを覚えて挫折。

 

2、職業会計人を目指す

叔父の一言で気持ちの切換(先憂後楽)。税理士試験を6年間挑戦、30才で合格。支えられた「この道より我を生かす道なし、この道を歩く」。「独立するぞ」の色眼鏡。S50.6白山市自宅で開業。

 

3、「遊魚動緑」との出会い

S51.4東京の富士短期大学に入学し公認会計士の受験資格を得る。生活と税理士業のハザマ。京都、寺田屋で「遊魚動緑荷」を知る。公認会計士の受験断念。畠先生との出会い、「良き友、良きライバル、良きパートナー」。

S61.6十周年記念講演にプロ棋士米長邦雄十段「トッププロの大局観と先見力」。畠先生「富士山に登る一歩と医王山の一歩の違い、目標を高く姿勢は低く」。成功の六要素…健康、家庭、教養、精神、経済、社会。動中の襌は静中の襌に優る。自利利他。和して同ぜず。着眼大局着手小局。

 

4、税理士会での役割り

S54.6制度部委員就任(36才)。根っからの組織人間。

H13 同時多発テロ発生、北陸税理士会会長に立候補、24年ぶりの選挙戦、それも同じ金沢支部会員と。石川県では前例のない三期目会長選挙。6年間218項目改善改革と50周年記念事業、日中韓交流。四選禁止規定を定め退任。

H19.12国税審議会委員。

 

5、医療・福祉界への貢献

S60、MMPG入会(42才)。H17.4 MMPG 創始者川原邦彦先生ご逝去。

H17.6 日本医業経営コンサルタント協会理事に。

H21.6学会金沢大会開催。H23.3民間初三代目協会会長就任(東日本大震災発生)。体は非常勤、頭は常勤。H24.4 協会、公益社団法人へ移行。H26.6 役員70才定年制により会長退任。JAL・ANA累積フライト地球12周半。

 

6、脚下照顧

巡り合わせと素晴らしい師匠、先輩、友人、後輩に恵まれる。

経営理念と経営計画は論語とソロバン。

リーダーシップ…独裁、父権的、民主(多数決)、話し合い、放任。

20(自立者):60(自立準備者):20(自己中心者)への対処が難しい。

時宜を待て。本質と本音を見抜く努力。二念を継がない。和顔愛語。

 

7、人生下り坂サイコー

事業承継には10~15年かかる。人材の育成と成長に合わせた舞台の準備。高齢化とともに人脈が退潮し、次世代の人脈の成長を支える立場に。処世訓は人生の宝石箱。区切りの年2014。

九団体の顧問・相談役。ウォーキングと琴棋書画。

写真…8/11鞍月パーク

エイム山﨑社長就任パーティーに参加する

先日、知人であるエイム山﨑氏の社長就任パーティーに参加する。
__ 1.JPG
場所は、金沢エクセルホテル東急。
前金沢市長の山野氏や野々市市長の粟氏なども含めて90名の参加。
全員で、社長就任の祝意を申し伝えた。
山﨑氏は、奥様と檀上に上がり、使命や具体的な目標(2020年に年商70億円など)を語る。
拝聴しながら、感動しつつ、私も頑張ろうと思う。
__ 2.JPG
__ 3.JPG
(2014年8月24日 日曜日 北國新聞朝刊)

「好き嫌い」と経営

弊社のお盆休みは13日(水)からであった。
休暇中、何冊か本を読んだ。
そのうちの一冊が、楠木建氏の「『好き嫌い』と経営」。
無題.png
日本を代表する経営者14人に「好き嫌い」を尋ねた異色のインタビュー集である。
トップの「好き嫌い」を掘り起こす中で、経営の勘やセンスを浮き彫りにした快作。
自分自身の「好き嫌い」も箇条書きにしました(笑)。
良い棚卸の機会となりました。